最新更新日:2019/03/28
本日:count up4
昨日:16
総数:130548
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

リクエストメニュー♪

今日は中央台南小学校からのリクエストメニューです。
メニュー:ポークカレー・ごはん・牛乳・ひよこまめのソテー

今日はみんなが楽しみにしているカレーの日です。

リクエストの理由は「みんなが好きな定番メニューだし、ひよこまめのソテーは、栄養のバランスがよいから」ということです。

好きなものだけでなく栄養のこともしっかり考えてくれました。すばらしいですね。ひよこまめには、みなさんの成長に必要なたんぱく質や、おなかの中をきれいにそうじしてくれる食物せんいなど栄養がたっぷり入っています。残さずしっかりいただきましょう。

リクエストでは「はちみつレモンゼリー」が入っていましたが、献立の内容を考えて、19日のメニューにしました。楽しみにしていてください。
画像1 画像1

感嘆符 スーパーの裏側には,工夫がいっぱい!!

 3年生8人は,社会科の学習でヨークベニマル泉店を見学してきました。
 初めに,副店長さんの案内で,普段は見ることができないスーパーの裏側を見学してきました。肉のかたまりを機械でスライスし,トレイにきれいに並べる様子などを見学したり,−20度の冷凍庫に入らせていただいたりしました。
 その後,副店長さんにいろいろな質問に答えていただきました。
 続いて,店内でお客さんにインタビューをしたり店内の工夫を探したりしました。初めはなかなか勇気が出せず時間がかかっていましたが,慣れてくるとお客さんや店員さんにどんどんインタビューすることができました。
 最後に,買い物をしました。家の人に頼まれたものを300円以内で買いますが,予算をオーバーしてしまう子もいたようです。とても貴重な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 おかげさまで6000回突破

 ホームページへのアクセス数が6000回を超えました。保護者の皆様や地域の皆様を中心に広く見ていただけるホームページとなるよう努力してまいりますので、今後ともよろしくお願いいたします。

○本日のプールの水温29.5度 気温31度
○本日のプールサイドの空間線量
 1cm高   0.11μシーベルト/h
 50cm高  0.10μシーベルト/h
 1m高    0.09μシーベルト/h

○本日の校庭の空間線量  0.152μシーベルト/h
画像1 画像1

感嘆符 本日で 水泳の授業終了

 本日で水泳の授業を終了いたします。最後に着衣水泳の授業を行いました。水の中に服を着たまま入ると泳ぎづらいことを確認したり、服の中に空気を入れて浮く練習をしたり、ペットボトルを使って浮く練習をしたりしました。「自分の命は自分で守る」を合言葉に、今後も水難事故に遭わないよう指導してまいります。
 水着の準備や毎朝の健康確認など、保護者の皆様にご協力をいただき本当にありがとうございました。事故なくプールでの授業が終了できたことに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 わたしのたからもの

画像1 画像1 画像2 画像2
 1年生が国語の授業で、自分の宝物の紹介をしました。これからの社会では、ひとに自分の考えをうまく伝える力(プレゼンテーションという言葉が最近よく使われています)
が求められます。
 「ゆっくり はっきり おおきなこえで」「はなすひとをみて」に気をつけながら、上手に発表したり友だちの発表を聞いたりしました。

いろいろなぶどう

今日のメニューは、しおタンメン・ひじきはるまき・ぶどう・牛乳です。

今日の果物はぶどうです。ぶどうの種類はとても多く、全部合わせると約1000種類もあり、そのほとんどがワインになります。その中でも、日本で作られているのは30から40種類です。今日の給食のぶどうは巨峰という種類です。色が黒くてとても甘いのが特徴です。粒の大きいものほど甘いです。

画像1 画像1

感嘆符 村だった頃の渡辺町の地図をいただきました

 6年生が渡辺町の歴史などを総合学習で調べていることをホームページで紹介したところ、学校評議員の永山好夫さんが、渡邊村時代の古い地図を持ってきてくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1

感嘆符 月の動き方をまとめよう

 4年生の理科の授業です。宿題で夜に月の動き方を調べて、きれいにノートにまとめている児童がいました。デジタル教科書を使うと、月の動き方が良く分かりました。これから秋になると空が澄んで、天体観測には最高の季節になりますね。ご家族で夜空をながめてはいかがでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 最後まで ガンバレ!

 晴天の中、校内水泳大会が成功のうちに終了しました。各学年とも、自分の目標を達成するために、精一杯の泳ぎを見せてくれました。昨年は東日本大震災の影響で実施できませんでしたが、今年度は子どもたちの自信に満ちた笑顔を見ることができました。
 暑い中、応援に足を運んでいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

○本日のプールの水温30度  気温31度
○本日のプールサイドの空間線量
 1cm高   0.12μシーベルト/h
 50cm高  0.10μシーベルト/h
 1m高    0.09μシーベルト/h

○本日の校庭の空間線量 0.145μシーベルト/h


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピーマン嫌いも克服!?

今日のメニューは、ごはん・あじつけのり・はるさめととうがんのスープ・チンジャオロース・アセロラゼリー・牛乳です。

とうがんは「冬」に「瓜」と書きます。冬という字があるため冬の野菜のように感じますが、実は夏の野菜です。瓜の仲間の野菜は夏にとれることが多いですが、冬瓜は涼しい場所に置いておくと、他の瓜の仲間より長く、冬まで保存できるので、この名前がついたそうです。

今日のチンジャオロースには、ピーマンとパプリカが入っていました。ピーマンが嫌いな子どもたちに、チンジャオロースはどう?美味しい?と聞くと、これは好きです〜!!と返ってきました。ピーマン嫌い克服の第一歩となったようです♪
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 赤十字 健康講演 のお知らせ

 9月30日(日)12時30分より、LATOV6階で赤十字健康講演が開かれます。「低線量放射線の生体への影響と食の重要性」の演題で、(財)ルイ・パスツール医学研究センターの宇野賀津子先生が講演されます。保護者の皆様にも関心の高い内容だと思われますのでご案内いたします。

○参加希望の方は、下記までご連絡ください。
 いわき市役所保健福祉課 0246−22−7450
画像1 画像1

感嘆符 明日はいよいよ 校内水泳大会

 明日の校内水泳大会に向けて、それぞれの学年で個人種目やリレーの練習に励んでいます。2学期最初の大きな行事を成功させたいものです。「最後まであきらめずに泳ぎ切る」ことを目標にがんばってほしいものです。
 明日の水泳大会は2校時(9:15)〜3校時(11:15)で行います。ご声援をよろしくお願いいたします。



○本日のプールの水温30度 気温32度
○本日のプールサイドの放射線量
 1cm高   0.12μシーベルト/h
 50cm高  0.11μシーベルト/h
 1m高    0.10μシーベルト/h

○本日の校庭の放射線量  0.149μシーベルト/h
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 たのしさいっぱい あきいっぱい

 生活科で校庭や花壇、プランターなどに咲いている花びらの採集をしました。カップの中に、宝物のように花びらを入れていました。採った花びらは、しぼってどんな色がでるのかを調べました。
画像1 画像1 画像2 画像2

感嘆符 心をこめて 清書

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の書道の授業です。背筋を伸ばして、心を整えて、いざ清書です。良い作品ができあがるといいですね。

感嘆符 太鼓の練習に熱が入っています

 9月25日(火)の音楽祭に向けて、和太鼓の練習に熱が入っています。いわき鼓童会の高橋さんにご指導いただきました。「だいぶ上手になってきた」とおほめの言葉をいただきました。子どもの伸びる力はすばらしいですね。時に私たち指導者の予想を超える進歩を見せてくれます。
画像1 画像1 画像2 画像2

いろいろなマカロニ♪

今日のメニューは、コッペパン・いちごジャム・とりにくとじゃがいものスープ・ウインナーとまめのパスタ・牛乳です。

マカロニはいろいろな形をしたものがあります。真ん中に穴があいているもの、貝殻の形をしたもの、アルファベットの形をしたものなどです。

それぞれの国によって、よく使われるマカロニは違います。今日のマカロニは、ペンネという種類です。先がペンの形に似ていることから、この名前がついたそうです。


画像1 画像1

感嘆符 保育所の子どもと楽しく ♪

画像1 画像1
 第2回の保育所との交流事業です。大休憩の時間に、ジャングルジムやブランコなどを使って楽しく遊びました。1年生が大きく見えるのが不思議ですね。
画像2 画像2

感嘆符 クラブ 大好き

画像1 画像1 画像2 画像2
 児童が楽しみにしているクラブが昨日スタートしました。好きなことを夢中でやっている時の子どもの瞳は輝いています。ゲートボールクラブは、2学期も地域の方に指導していただきます。暑い中ありがとうございました。それにしても、80歳を過ぎてもかくしゃくとして動き回っている講師の方々の体力には驚きですね。

感嘆符 災害は忘れた頃にやってくる

 9月1日の防災の日に合わせて、本校でも昨日地震対応避難訓練の3回目を実施しました。清掃中に、携帯電話の緊急地震速報の効果音を使用して、放送で避難指示をしました。慣れてきてスムーズに避難行動をとることのできる児童が増えてきました。いつでもどこでも、自分で考えて安全な避難のできる大人に成長してほしいものです。
画像1 画像1

秋のお魚といえば…

今日のメニューは、ごはん・けんちんじる・さんまのかばやき・牛乳です。

秋といえばさんまです。秋のさんまはたくさん脂がのっていて、とても美味しいです。

さんまには、私たちの体をつくるたんぱく質のもととなる栄養素がバランスよく含まれています。また、貧血を予防する鉄分や、かぜをひきにくくするビタミンAもたくさん含まれています。

このように、さんまは栄養満点です!もりもり食べてください。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任式

学校だより

いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042