最新更新日:2019/03/28
本日:count up2
昨日:11
総数:130519
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

感嘆符 実を 探して

 3年生理科の授業です。命をリレーするために、植物は実を残します。アサガオやヘチマ、ゴーヤなど、児童は観察日記を片手に真剣に「実探し」に取り組んでいました。実りの秋を迎えます。植物と同じように、子どもたちも学力・体力・心の面で大きな実をつけてくれることを期待します。
画像1 画像1

感嘆符 夏休みの宿題は バッチリ?

 夏休みの宿題を見せながら、楽しかった夏休みを友だち同士で振り返っていました。中には眠そうな顔をしている子どももいて、もしかしたら昨夜遅くまでがんばっていたのでしょうか。「来年こそは宿題を早く終えよう」と、毎年空しい誓いを立てていた自分の小学生時代を思い出しますね。
画像1 画像1

感嘆符 3cm 伸びたよ!

 発育測定を行いました。夏休みが終わって、子どもたちは一回り大きくなって帰ってきました。「早寝 早起き 朝ごはん」をしっかり守って、夏バテせずに2学期を乗り切っていきましょう。
画像1 画像1

感嘆符 全員元気に 2学期スタート

 いよいよ2学期のスタートです。夏休み中大きな事故やけがが無く、84名全員元気に登校できました。保護者の皆様には、児童の夏休み中の健康管理や事故防止にご協力いただきありがとうございました。
 始業式では、夏休み中に行われたスポーツ少年団の剣道とバレーボールの全国大会に参加した児童2名が、大会の感想を発表しました。それ以外の児童も、それぞれに充実した夏休みを過ごした様子でした。
 2学期は82日間の一番長い学期となります。残暑もしばらく続きそうですので、体調管理の面でも規則正しい生活を送れるようご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

感嘆符 待ってます!

 渡辺保育所脇の通学路の草刈りを、本校の用務員がしてくれました。子どもたちが安全に登校できるよう伸びた草をきれいに刈りこみました。
 いよいよ2学期が来週の月曜日にスタートします。夏休み最後の土日を有意義かつ安全に過ごしてほしいものです。新聞報道のとおり近隣の地区で、声かけやわいせつ事件が発生しておりますので、外出の際など十分注意するようにしてください。
 始業式には全員元気で登校するのを、職員一同楽しみに待っています!
画像1 画像1

感嘆符 今からでも間に合う 「17字のふれあい」

 夏休みもいよいよ大詰めですが、児童の皆さんの宿題の進み具合はいかがでしょうか。最後の追い込みに入っている人、終わって余裕の人、それぞれかと思いますが、国語関係の宿題がまだの人は、ぜひ「17字のふれあい」に挑戦しましょう。

 昨年度の最優秀作品の一つに小学生の作品があります。
「ばあちゃんと 植えたジャガイモ 百倍に」(小学校3年生)
「馬鈴薯を 手に持つ孫の ほこらしげ」(祖母)

 大人と子どもが協力して作り上げることのできるすばらしい事業ですので、ぜひご家庭でも取り組んでください。家族の絆も一層強くなることでしょう!
 

画像1 画像1

感嘆符 2学期に備えて プール整備

 間もなく始まる2学期の水泳の授業に備えて、プールの整備を行いました。プールフロアー(水の中に沈めておく踏み台)の天日干しをするなどの清掃作業を行いました。元気な子どもたちの歓声が待ち遠しいですね。
 夏休みも残りわずかです。児童の皆さん、引き続き事故・けがなど無いように過ごしましょう。
画像1 画像1

感嘆符 渡辺町の祭りを熱くした 太鼓演奏♪

 夏休みも残りわずかとなりましたが、残暑が厳しく、宿題との闘いも大変だと思います。児童の皆さんラストスパートがんばってください。

 8月15日の渡辺町盆踊り大会では、本校4年生・5年生・6年生が豊年太鼓の演奏を行いました。夏祭りの夜空に勇壮な太鼓の音が響き渡り、それぞれに練習の成果を発揮した立派な演奏でした。保護者の皆様や地域の皆様からたくさんの温かい拍手や声援をいただきありがとうございました。子どもたちが地域の宝として温かく育まれていることを改めて実感しました。また太鼓運搬等にご協力いただいた保護者の皆様大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 残暑お見舞い申し上げます

 立秋を過ぎたとはいえ、暑い日が続いておりますが、児童の皆さんは元気で過ごしているでしょうか。夏バテしないよう、規則正しい生活をおくってください。引き続き事故やけがなどのない楽しい夏休みにしていきましょう。

 さて、遅ればせながら学校便り7月号をアップいたしました。7月に実施したアンケートでは、氏名をのせることは避けてほしいとのご意見が複数ありましたので、今回号より児童の氏名を見えない形で公開することとしました。保護者の皆様だけでなく、地域の皆様にも学校の様子を知っていただきたいと思いますので、ご理解をお願いいたします。

 写真は、鈴木政一さんより頂いた黒メダカです。稚魚も次々と誕生して元気いっぱいです。

 
画像1 画像1

感嘆符 七夕の平の街中に響く 太鼓の音 ♪

 昨夕5年生が、「七夕 和太鼓祭り」に参加してきました。七夕でにぎわう平の街中で、豊年太鼓を2回演奏し、観客の皆さんから大きな拍手をいただきました。小名浜高校やいわき鼓童会、七浜太鼓、和太鼓風成の迫力ある演奏を目の前で見ることができ、児童にとって更に太鼓の演奏をがんばろうという意欲づけにもなりました。ご指導いただいたいわき鼓童会の高橋さんはじめ、太鼓の運搬や児童の送迎等にご協力いただいた保護者の皆様本当にありがとうございました。
 8月15日には、渡辺町の盆踊り大会で、夜の7時より4年生・5年生・6年生による豊年太鼓演奏がありますので、ご声援をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 本日夕方 5年生が和太鼓演奏をします♪

 本日8月7日、恒例となりました平の七夕まつりでの「七夕和太鼓祭り」に本校5年生児童が参加して、「渡辺小学校豊年太鼓」を演奏します。下記のとおり行いますので、七夕まつり等で平市内にお出かけの際は、ご声援いただければ幸いです。本校以外の出演団体による勇壮な和太鼓の演奏もありますので、ぜひ足をお運びください。
 5年生の保護者の皆様には、太鼓の運搬等でお世話になります。

                 記

○日時 8月7日(火)
    第1回演奏 午後6時40分ごろ
    第2回演奏 午後7時30分ごろ

○場所 東邦銀行平支店 駐車場内

*車で行かれる場合は、東邦銀行平支店の駐車場は駐車できませんので、お近くの駐車場 をご利用ください。

感嘆符 ホームページの研修会に参加してきました

画像1 画像1
東京の国際大学グローバル・コミュニケーションセンターで開かれた「ともしびプロジェクト」(ホームページ活用支援事業)に参加してきました。この事業は東日本大震災の被災地復興支援の一環として行われている事業で、被災地3県の小中学校のほか、全国で先進的なホームページを運営している学校が全部で19校が参加しました。各校の取り組みの現状や今後の課題などについて、話し合いが持たれ、大変参考になりました。
 本校でも、今後児童のホームページへの参加(キッズブログ)など、更に保護者や地域の皆様に見ていただけるホームページ作りに努力してまいります。


感嘆符 カメ吉、カメ太郎も元気です

 1年生教室で飼っている2匹のミドリガメたちは元気です。子どもたちの元気な声が聞こえない教室の中で、カメたちはどことなくさびしそうですね?2学期に元気で再会しましょう。
画像1 画像1

感嘆符 ただ今 図書の整理中

 1学期に図書ボランティアの皆さんにご協力いただいた図書のバーコードシール貼りを夏休みを利用して、職員も作業をしています。何とか2学期中に新しいシステムで貸し出しができるといいですね。
 児童の皆さん、夏休みにたくさん本を読みましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 レット、レモン、ポップも元気です!

 4年生教室の3匹の金魚たちは、夏バテもせず?、元気に水槽の中を泳ぎまわっています。児童が名前をつけたレット、レモン、ポップ、2学期に児童の皆さんと元気に再会できるのを楽しみにしています。
画像1 画像1

感嘆符 イルカになった気分?

 夏休み水泳教室の最終日です。今日は13人の児童が参加しました。6日間晴天に恵まれ、最高のコンディションで水泳教室を実施することができました。保護者の皆様のご協力により、楽しく安全に終了することができました。暑い中のプール監視ありがとうございました。
 昨日も痛ましい水の事故が発生しております。夏休みの残り期間、子どもたちが水難事故も含め事故のない生活を送れるよう、保護者の皆様の見守りをお願いいたします。

○本日のプールの水温31度 気温30度
○本日のプールの空間線量
 1cm高  0.13μシーベルト/h
 50cm高 0.11μシーベルト/h
 1m高   0.09μシーベルト/h

○本日の校庭の空間線量 0.160μシーベルト/h 
画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 カブトムシ オス 誕生!

 2年生教室のカブトムシのオスが3匹成虫になって、前回のメスと合わせて4匹になりました。このまま丈夫に育ってくれることを願っています。
画像1 画像1

感嘆符 水泳教室 5日目です

 夏休みに入って、絶好のプール日和が続いています。夏休みも今日で10日目です。児童の皆さんは充実した日々を過ごしているでしょうか。
 今日は、水泳教室に18名参加しました。Aグループの最終日です。3日間ご苦労様でした。2学期に更に上達した姿を見ることができるのを楽しみにしています。

○本日のプールの水温32度 気温30度
○本日のプールの空間線量 
 1cm高  0.10μシーベルト/h
 50cm高 0.10μシーベルト/h
 1m高   0.10μシーベルト/h

○本日の校庭の空間線量 0.150μシーベルト/h
 

画像1 画像1
画像2 画像2

感嘆符 カブトムシになったよ!

 2年生教室で育てているカブトムシのサナギが、本日メスのカブトムシになりました。おいしそうにえさのゼリーの蜜を吸っていました。家に持ち帰った子どもたちのカブトムシの幼虫も無事成虫になったでしょうか?
画像1 画像1

感嘆符 水泳教室 4日目です

 本日も絶好のプール日和となり、たくさんの子どもたちが水泳教室に参加しました。1年生は水に慣れるのに、ヘルパー(腰につける浮き具)やビート板を使って一生懸命練習していました。上級生は、水しぶきをあげながらクロールの練習に取り組んでいました。残り2日間の水泳教室にたくさんの児童の参加を期待しています。

○本日のプールの気温35度 水温29.5度
○本日のプールの空間線量
 1cm高  0.115μシーベルト/h
 50cm高 0.103μシーベルト/h
 1m高   0.093μシーベルト/h

○本日の校庭の空間線量 0.146μシーベルト/h


画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任式

学校だより

いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042