最新更新日:2019/04/26
本日:count up1
昨日:2
総数:253693
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

エネルギー学習@いわき明星大学(6年)

画像1画像2画像3
11月27日(火),昨日の放射線の授業に引き続き,いわき明星大学へ見学学習に行きました。

この日の授業内容は,以下の3つでした。


・霧箱(放射線が飛跡を観察できる道具)で,放射線が飛んでいる様子の観察

・ペルチェ素子を使用した温度差発電の実験

・燃料電池自動車


どれもワクワクするような内容ばかりで,6年生全員,約2キロの道のりも難なく歩いていわき明星大に到着しました。

子どもたちは,圧倒的な大学の雰囲気を感じたようで,少し大人になった気分で会場へ向かいました。


まず初めに,放射線に関する講義と霧箱の観察を行いました。放射線については,昨日の星先生の授業で理解できていましたが,実際に霧箱で放射線が飛んでいる様子を観察し始めると,

「え〜っ!すご〜!飛行機雲みたい!」

「わたあめみたい!」

「こうやって飛んでいるんだ〜」

と言いながら,キラキラした目で観察をしていました。放射線を頭だけでなく,目でも理解できたようでした。


次に,ペルチェ素子を使った温度差発電の実験をやらせていただきました。ペルチェ素子に手を置くと,なんと風車が回ります!

「えっ!?なんで?」

「ハンドパワー?(おいおい・・・,エネルギー学習だよ・・・)」

「おもしろ〜い!」

子どもたちからは,驚きの声がたくさん聞こえ,とても楽しそうに実験をしていました。


昼食をみんなで仲良く食べ,午後は燃料電池自動車の見学です。

昼休みの大じゃんけん大会で勝ち残った,ラッキーボーイ&ガールたちが,燃料電池自動車に乗ることができました。

とても貴重な体験ができました。


この1日を通して,子どもたちは発電や再生可能エネルギーの活用方法や特徴について,より一層理解を深めたようでした。やはり,「百聞は一見に如かず」です。6年生全員,満足な表情で学校に戻りました。

この経験を生かして,6年間の集大成である討論会に向けて,これから準備をしていきます。学習したことをしっかりまとめることができるよう,頑張ってほしいですね。


なお,この日は,福島中央テレビの取材クルーを来ており,密着取材をされました!子どもたちの中には,インタビューをされた子も・・・。

放送は12月22日(土)11:40〜のようです。







放射線を勉強しよう(6年)

画像1画像2画像3
11月26日(月)は,星蔦夫先生に放射線に関する授業をしていただきました。

今回の授業内容は,「放射線の特徴や利用のされ方について理解し,学校の敷地内の放射線を測ってみる」というものでした。


まず,3人グループになり,「はかるくん」という放射線量測定器を持ち,様々な場所を測定しました。

それぞれの班が様々な場所のデータをとり,あっという間に学校中の放射線量のデータが集まりました。データをとる際には,「何桁まで求めると有効なデータになるかな?」といった,非常に高度なやり取りが聞こえてくる班もありました。

その後,全員でデータをグラフ化して,平成22年度と比較し,検討しました。さすが,6年生だけあって,グラフから,様々な特徴を見つけることができました。


授業の後半には,放射線とはどのようなものなのかについて,星先生の分かりやすい説明によって子どもたちはよく理解できたようでした。

なかでも,子どもたちは放射線が様々なところに活用されていることを知って,とても驚いているようでした。

また,子どもたちの中には,正しい知識や認識を得ることで,適切な判断ができるということに気付いた子もいました。とても立派です。

これから,6年生一人一人が放射線とどのように向き合い,どのように付き合っていけばよいか,よく考えることができるよい機会になったことが間違いありませんね。


持久走記録会へ向けて

11月26日 朝の様子です

12月5日(水)に実施予定の校内持久走記録会へ向けての練習が始まっています。
記録会までの練習に、校内の時間を利用して3種類です。朝の練習は希望者で、練習中は担任が付き添い、見守っています。また、休み時間に行う「業間運動」は記録会前日まで毎日行う計画です。併せて体育の時間にも練習は行われております。
 それぞれの学年に応じた練習を進めていますので、お子さんとの話題に取り上げていただけると効果倍増です。是非、毎日の練習応援のお声掛けをお願いします。

 ※24年度の記録会は、午前中に全学年が参加する日程で計画しています。

 記録会の予定 (時刻は、あくまでもめやすですので前後する場合も考えられます)
  実施日 12月5日(水)   雨天順延 6日(木)
      9:15 1年女子   9:25 1年男子
      9:35 2年女子   9:45 2年男子
      9:55 3年女子  10:10 3年男子
     10:25 4年女子  10:40 4年男子
     10:55 5年女子  11:10 5年男子
     11:25 6年女子  11:40 6年男子

  低中高ごとに校庭へ移動して記録会を行い、それぞれが終わると教室へ入ります。
 走路は、校庭の周回コースのみで行います。前レースが終了後に次レース発走です。
 成績発表などは、校内放送で行います。

画像1画像2画像3

復興支援理科プログラム(6 学年)

画像1画像2画像3
今日は、復興支援の一貫として、株式会社内田洋行の方々に、理科の授業をしていただきました。テーマは「電気の利用」で、電気は熱や光に変換されることを、様々な実験を通して学びました。

授業の初めはクイズ大会!6年生一人一人がリモコンを持ち、まるでクイズ番組のように楽しくクイズをしました。

さあ!いよいよ実験です。電気の発熱に関する実験を行いました。6年生全員が、予想を立て、協力して実験データをとり、考察をする姿は「さすが6年生!」という印象でした。なかには、頭をつき合わせて目の前の現象を食い入るように見たり、友達にあーでもない、こーでもないと説明したり…。夢中になって取り組んでいました。

授業の後半には、シャーペンの芯で発熱する実験や簡易的に雷を起こす実験を見ました。会場には、

「お〜〜〜!」
「スゲ〜〜〜!」

という声が!

来週に控えているエネルギー学習にもつながる内容で、6年生一人一人がまた、理科に対して興味を深めることができました。

学習発表会

画像1画像2画像3
11月17日 土
 子どもたちがとても楽しみにしていた学習発表会を行いました。
 天候が心配でしたが、6年生の出番ぐらいまでは雨が降らずに済み、体育館への出入りも大きく変更しないで行えました。
 大勢の皆様がおいでいただいている中で、発表ができる子どもたちはとても幸せです。今年度の学習発表会はいかがでしたでしょうか。
 詩の暗唱や郡読を取り入れた演目、役者になりきって精一杯演技した劇、体育科で技をみがいた運動の披露、こころに届ける音楽を奏でた演奏などなど。
 今年度は「仲間」をテーマに取り組みました。各学年の子どもたちの個性が発揮された発表ではなかったかと考えております。
 発表会を終えた子どもたち一人ひとりの顔が一段と輝いた一日でした。

校内発表会

画像1
11月14日 学習発表会の校内発表会を行いました。
今日まで各学年で練習してきた内容の発表です。
どの学年の発表もとてもすばらしく、心にひびくものばかりです。
見ていた子どもたちも真剣に参観し、教室に戻るとさっそく見たことの話をしていました。
写真は、オープニングとフィナーレの一コマをご紹介しました。


17日土曜日は、皆様にご覧いただく発表会の日です。ぜひともおいでください。
天気が心配ですが、好天を祈っております。体育館は冷えますので、あたたかい服装などお考えのうえ、おいでいただけますようお願いいたします。

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631