最新更新日:2019/03/28
本日:count up4
昨日:17
総数:130402
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

あったかい・・・渡辺小学校の運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 渡辺小学校の運動会は、一言で言うと、「あったかい!」
 保護者の皆様、地域の皆様、来賓の皆様、会場全員の子どもたちを愛しむ心で、声援で見守られた運動会でした。
 お父さんのパワー、お母さんの優しさもいっぱいあふれておりました。子どもたちにとって、最高の思い出になったことと思います。

オール元気渡辺小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「オール元気渡辺小!」の合言葉のもと、そして、「あきらめずベストをつくせ、紅と白」のスローガンのもと、渡辺小学校の運動会が開催されました。
 欠席0、小さなけがはあったものの、最後まで元気に全員が参加できた運動会でした。
 朝早くから、保護者の皆様のお手伝いもしていただき、準備万端の運動会。そんなありがたい環境とあって、本当に子どもたちは楽しく、元気に、力いっぱい競技を行うことができました。
 ほんの一部ではありますが、子どもたちが作った思い出の場面を紹介いたします。
 

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 本日は、晴れ!
 予報通りとは言え、やはり、運動会が晴天に恵まれることほどうれしいものはありません。
 午前6時過ぎに上がった花火も青空に白い雲を浮かべて、「よかったね。」と、さわやかに運動会開催の合図をしてくれました。
 あとは、けがなく無事に運動会を開催できれば・・・と、思った校長です。

いよいよ明日は運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、子どもたちが待ちに待った運動会です。
 学校の中も、運動会一色。学校中が、明日の運動会を楽しみにしています。心配された天気も、予報では大丈夫のような・・・。学校のてるてる坊主が、至る所で祈っているのできっと大丈夫。お家の方々も一緒に願ってください。

ベルマークをいただきました!

画像1 画像1
 アルパイン様より、たくさんのベルマークをいただきました。
 代表の方が、「自分も小学校時代集めていたのです。こういう小さな積み重ねがいつか形になるという経験は大切ですね。」と、おっしゃっていました。その通りですね。
 こつこつ集める・・・こつこつ継続する・・・「こつこつ」の大切さを子どもたちにも伝えていきたいです。
 次回、学校のベルマーク収集日は、6月5日です。ご協力をよろしくお願いいたします。
 

☆校長のつぶやき☆

 清掃の時間に気づいたこと・・・それは、みんながとても雑巾絞りが上手であることです。
 最近、生活の変化に伴って、学校や家庭で雑巾を絞る機会が少なくなりました。そのため、子どもたちは雑巾絞りがうまくできなくなってきました。そんな中で、渡辺の子どもたちは、「上手!」と、感心しました。きっと、お家でも意識して指導して下さっているのではないかと、うれしく思いました。
 同じように、最近子どもたちが苦手になってきたのが、「蝶結び」や「輪ゴム止め」です。これらの動きは、手先を器用にするばかりか脳を刺激する大切な動きです。ちょっと、確かめてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

とうふが変身!

今日のメニューは、カレーなんばんうどん・しろはなまめコロッケ・いちご豆乳デザート・牛乳です。

今日のデザートは、豆乳プリンですが、豆乳は何からできているか知っていますか?



正解は・・・大豆です。

豆乳は、牛乳よりもエネルギーが低く、大豆の栄養もとれるのでおすすめです。大豆から作られるものは他にも豆腐やみそなどたくさんあります。ぜひ探してみてください♪
画像1 画像1

どさんこ♪

今日のメニューは、ごはん・さけふりかけ・どさんこ汁・あつあげとぶた肉のみそいため・牛乳です。

どさんこ汁の「どさんこ」とは、北海道生まれの馬や、こどものことをいいます。それにちなんで、北海道で作られている食材をたっぷりつかった汁のことをどさんこ汁とよんでいます。

給食のどさんこ汁には、北海道で有名なじゃがいもやにんじん、とうもろこしやバターが入っています。北海道の味をよく味わって食べてください。

画像1 画像1

鼓笛のコスチュームデビュー!

画像1 画像1 画像2 画像2
 鼓笛の練習が行われました。
 今日は、本番さながらにコスチュームをつけての練習。子どもたちは、それぞれに緊張していたようです。
 鼓笛というのは、運動会の中でも学校の伝統を引き継ぐ重要な演技です。それゆえ、これまでの練習もきっと大変だったことと思います。特にこの重みをひしひしと感じているのが6年生。特に今日の6年生の表情は、引き締まっていたように思います。
 がんばれ!6年生。がんばれ!みんな。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の暑さと運動会予行演習の疲れで、今日は欠席者がいるのではないかと少し心配でしたが、本日も欠席者は0でした。うれしいですね。
 大人もそうですが、通常よりいろいろな意味でのエネルギーが必要な物事の後は、誰でも疲れがでるものです。そして、その後の身体や心の処理が大切になります。
 次の日に疲れが出ないようにゆっくり休むことは何と言っても大切。そして、「今日は、疲れたけれど、明日はまた頑張るぞ。」と、心を新たにすることも大切。
 この繰り返しが子どもたちを育てます。強く、何事にもくじけない子どもを育てる大切な経験です。
 本日、子どもたちを元気に送り出してくださったおうちの方々に感謝です。
 

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、運動会の予行でした。
 ひさしぶりに暑くなり、子どもたちの体調が心配でしたが、みんな気合いを入れてがんばってくれました。
 1年生は、かけっこでまっすぐ走っていたのが印象的でした。2年生は、応援合戦で思いっきり声を出していました。3年生は、入場行進のピリリとした表情が素敵でした。4年生の紅白リレーでの走りも力強くてかっこよかったです。紅白リレーと言えば、5年生と6年生が、200メートルを突っ走る姿は圧巻です。本番がますます楽しみになりました。3年生から参加した鼓笛演奏も見ごたえがありました。演奏途中の隊形の変化もすばらしい。
 おっと、こんなにいろいろつぶやいては、本番がばればれになってしまいます。
 このがんばっている子どもたちのためにも、どうぞどうぞ、18日が晴れになりますように。

すいとんとは・・・

今日のメニューは、ごはん・すいとん汁・いわしのあげびたし・牛乳です。

今日はすいとん汁です。

すいとんとは、小麦粉を練って手で小さくちぎったものを言い、汁にして食べることが多いです。

日本で、昔から食べられている郷土料理で、庶民の味として親しまれてきました。昔から伝わっている料理があるというのは、うれしいですね♪
画像1 画像1

こんぶのぬるぬる。

今日のメニューは、ごはん・あじつけのり・ごもくまめ・レバーメンチカツ・牛乳です。

今日のごもくまめには、こんぶが入っています。こんぶは、水につけると表面がぬるぬるしてきます。実はこのぬるぬるが、とても体にいいのです。

そのぬるぬるの正体は、食物繊維です。おなかの中のいらないものをそうじして、外に出してくれるはたらきがあります。

こんぶを食べて、おなかのそうじをしましょう♪

画像1 画像1

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 11日(土)の奉仕作業は、早朝より多くのご参加をいただきまして誠にありがとうございました。
 皆様のおかげで校庭及び校舎周りが見事にすっきりといたしました。これで、18日の運動会もますます見ごたえのあるものとなることでしょう。うれしい限りです。
 あわせて、今回は、駐車場のライン引きも行っていただきました。
 本校は通学範囲の関係上、どうしても保護者の方々の車での送迎を必要とする児童が多く、安全面の上で駐車場の整備が急務でした。学校の願いを快諾し、速やかにライン引きを行ってくださったPTAの方々に感謝です。駐車場が使いやすくなり、児童の引き渡しもスムーズになることでしょう。安心です。
 別件ではありますが、他地区で中学生の死亡事故が発生いたしました。痛ましいことです。このような事故が二度と起こらない様、児童を見守っていきたいと思います。
 駐車場もいろいろな危険が潜んでいます。身近な所からも見守りをよろしくお願いします。

感嘆符 明日は,PTA奉仕作業です!!

 明日11日(土)は,PTA奉仕作業を行います。ご多忙とは思いますが,保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

◆第1回奉仕作業◆
1.期 日 5月11日(土) 小雨決行
2.時 間 6時〜7時30分
3.作業内容
 ○ 除 草
 ○ 駐車場ペイント(執行部,地区委員)
 ○ プールトイレ,更衣室清掃(厚生委員)
4.持ち物
 カマ,カッツア,草刈り機,ゴム手袋,軍手等
5.その他
 ○ 雨天の場合は,校舎内の窓ふきや清掃を行います。窓ふき布等の準備をお願いいたします。
 ○ 駐車場のペイントを行いますので,車は公民館か学校の裏に駐車してください。

感嘆符 学校評議員会を行いました!

 8日(水)に学校評議員会を行いました。初めに6名の評議員の方々に委嘱状が交付されました。その後,校長より今年度の学校経営の方針について,教頭より今年度の学校評議員会の活動予定について説明がありました。最後に情報交換を行いました。主な内容は,田んぼの学校などの野外での活動における放射線の影響についてでした。
 今年度も,田んぼや畑での活動を行う際には,空間放射線量,土壌や収穫物に含まれる放射性物質の濃度を測定して保護者の皆様にお示し,協議の上活動を進めていくことを確認しました。
 学校評議員の皆様には,学校行事などを通して子どもたちや学校の様子をご覧いただき,ご意見を頂いていく予定です。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

にらに注目!

今日のメニューは、みそラーメン・えびしゅうまい・りんごゼリー・牛乳です。

今日は、みそラーメンに入っているにらに注目してみましょう♪

にらは一年中手に入る野菜ですが、春先の今頃が最もやわらかくておいしいといわれています。

にらには、ビタミンAが多く入っていて、カゼなどの病気にかかりにくくしてくれます。

にらを食べて、健康な体をつくりましょう!
画像1 画像1

感嘆符 ☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 5月18日(土)の運動会に向け、練習がますます充実してきました。本日は、「いわき踊り」の練習を朝と業間の時間に行いました。
 連休前、保護者の皆様方にお願いをしたペットボトルを持ちながら一人ひとりうれしそうに踊る姿がとてもかわいらしく映りました。
 今回は、ご家庭それぞれ、デザインや中に入れる物など、いろいろと工夫をしていただき本当にありがたかったです。運動会が盛り上がること間違いなし!と、教職員一同、感激です。
 当日、保護者の皆様もご一緒に、できましたら近所の方々もお誘いの上、「いわき踊り」にご参加いただけたら最高です。
 色とりどりのかわいいペットボトルを持って・・・。
 期待しています!!

感嘆符 ミニトマトを育てています。

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の子どもたちは,今年は「ミニトマト」を育てています。去年「アサガオ」を育てた鉢に,先日「ミニトマト」の苗を植えました。今日は,苗の様子を観察し,記録しました。おいしいミニトマトがたくさんなるように,きちんとお世話をしましょうね。

チャウダーとは・・・

今日のメニューは、ねじりパン・クラムチャウダー・やさいとベーコンのソテー・アーモンドフィッシュ・牛乳です。

クラムチャウダーのチャウダーとは「大きいなべ」という意味で、魚や貝と野菜を一緒に煮込んだ料理のことをいいます。

代表的なものに、今日のクラムチャウダーがあります。クラムとは貝のことで、日本ではあさりを使うことが多いです。今日の給食でもあさりを使っています。


画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/20 繰替休業日
5/21 環境美化活動1・ALT4
5/22 田植え
5/23 尿検査(2次)
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042