最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:18
総数:130381
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

感嘆符 太鼓の練習が本格的に始まりました!

画像1 画像1
 4年生が,方部音楽祭へ向けて,本格的に練習を開始しました。今日は,毎年お世話になっている高橋さんにおいでいただき,ご指導をいただきました。8人しかいない4年生ですが,きっと立派な演奏をしてくれるものと期待しています。

感嘆符 アユさん 大きくなってね!

 釜戸川を守る会の皆様にお世話いただきながら,1年生がアユの放流を行いました。初めて触るアユを「ぬるぬるしている!」「こわい!」と大喜びでした。「大きくなってね」「もどってきてね」と声をかけながら放流しました。
 釜戸川を守る会の皆さんは,釜戸川を,「アユが戻ってくるくらいきれいな川にしていきたい」と思い,活動されています。この子どもたちが大人になる頃までには,アユが戻る川になっているといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1回 子ども読書の日 その2

 第1回子ども読書の日 4〜6年生の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

感嘆符 第1回 子ども読書の日

 23日(木)は,第1回子ども読書の日ということで,各学年で読み聞かせが行われました。6名の保護者の方においでいただき,それぞれの学年にあった本を読んでいただきました。子どもたちは,真剣にお話を聞いていました。
 今年度は,今回を含めて7回の定期読み聞かせを予定しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

☆校長のつぶやき☆

 今日もいい天気です。陽射しも強くなりました。
 そんな中、6年生は陸上大会に向けて朝も放課後も練習に励んでいます。
 運動会が終わってほっとする間もなく、本当にみんながんばっています。
 先生方の指導を真剣に聞き、そして、一人ひとり黙々と練習する姿は実にかっこいい。疲れていても、帰る際には、にっこりと「さようなら!」と挨拶をしてくれる6年生。心から、「がんばれ、みんな。」と、言わずにはいられません。
 疲れがたまらないように早く寝るんだよ・・・。いいかい、みんな。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

はじめてのミルメーク♪

今日のメニューは、しょうゆラーメン・しそぎょうざ・バナナ・ミルメーク(コーヒー)・牛乳です。


今日はミルメークがつきます。1年生にとっては、初めてのミルメークです。

まず、牛乳パックの口を上手に開いて、次に、ミルメークの袋をこぼさないようにゆっくり開けて、粉を牛乳の中にいれます。そして、ストローでよくかき混ぜて飲みます。

はじめてのミルメーク、とてもおいしかったようです♪
画像1 画像1

さつまいもの苗を植えました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、「総合的な学習の時間」の活動としてさつまいもの苗植えを行いました。学校ボランティアの永山さんの指導のもと、畑を整え、マルチをかけ、丁寧に植えました。
 くわの使い方やマルチのかけ方も一緒に覚え、子どもたちは「なるほど!」と、たくさんのことを学んでいたようです。
 永山さんと子どもたちの間で、「ぼくはね、○○○の孫だよ。」「えっ、そうかい、大きい孫がいたんだね。」というような温かな会話も生まれ、地域のつながりの強さを感じました。
 秋には、おいしいさつまいもがたくさん収穫できるといいです。

コッペパンが給食の主役!

今日のメニューは、コッペパン・いちごジャム・じゃがいものベーコン煮・オムレツ・パックケチャップ・オレンジ・牛乳です。

現在の学校給食にはいろいろな種類のパンが登場しますが、昔はコッペパンだけでした。しかも、今は主食にごはんの回数が多いですが、昔はパン給食が基本でした。

コッペパンは昔の学校給食にはなくてはならない食べ物で、たくさんの子どもたちの栄養を補っていました。


画像1 画像1

田植えを行いました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が、「総合的な学習の時間」の活動として田植えを行いました。
 「わたなべ」の地域としての特色の理解や今後の「わたなべ」の発展にも大切な学習です。
 本日は、「田んぼの学校応援団」の方々が朝早くから準備に取り掛かってくださり、子どもたちに手取り足取り(?)、細やかにご指導くださいました。
 ひんやりとした泥と水の感触を味わいながら、子どもたちは丁寧に田植えを行うことができました。
 田植えを行うまでの準備や近隣土壌の線量調査等、応援団の方々や地域の方々のご協力には感謝申し上げます。子どもたちの学習がこのような多くの方々のご協力で支えられていることを子どもたちにも機会あるごとに伝えていきたいと思います。

運動会の練習がしっかり生かされていますね!

 学校が静かです。落ち着いています。
 子どもたちが授業で移動する際の基本は、「並んで」「静かに」「右側通行」です。これは、安全のため、そして、他のクラスやまわりに迷惑をかけないためです。
 1年生も2年生もこのルールがよく守られています。
 運動会での集団行動等の練習もきっと生かされているのだと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会が終わり、子どもたちの緊張の糸がぷつんと切れるのかと少し心配していましたが、そんなことは全然ありませんでした。
 どのクラスも落ち着き、集中して授業に取り組んでいます。
 4年生の算数の授業。人数は少ないのですが、先生の話をじっくりと聞き、一人ひとりが自分の考えを述べていました。ノートにもしっかり自分の考えが丁寧に記されていました。「いいノートだね。」と、思わず褒めてしまいました。

かれいの秘密♪

今日のメニューは、かおりごはん・みそしる・かれいフライ・牛乳です。

みなさんは魚の「かれい」を見たことがありますか?

平べったい形をしていて、海の底を泳ぐ魚です。

かれいは、自分の体の色を、その場所と同じ色に変えることができます。これは、敵に見つからないようにするためです。

画像1 画像1

自分たちも後片付け!がんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 18日の運動では、保護者の皆様に本当に助けられました。
 早朝の準備から、最後の後片付けまで、感謝、感謝の一言です。
 本日は、自分たちも負けないぞ!と、子どもたちも後片付けに精を出しました。自分のことは自分で・・・が基本。運動会は、なかなかそういうわけにはいきませんが、やはりできることは最後までしっかりやるべきです。子どもたちは、疲れも見せず、がんばりました。お家でも褒めてあげてください。

春を感じる野菜♪

今日のメニューは、たけのこごはん・わかめじる・あつやきたまご・こざかな・牛乳です。

たけのこは春を代表する野菜です。名前の通り、竹の子どもです。

寒い冬の間、土の中で栄養をためて、春になると元気に土から顔を出します。

たけのこは成長がとても早く、10日間で大人の竹になるといわれています。みなさんもたけのこのように元気にぐんぐん成長してほしいです。そのために、好き嫌いせずに食べましょうね♪
画像1 画像1

あったかい・・・渡辺小学校の運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 渡辺小学校の運動会は、一言で言うと、「あったかい!」
 保護者の皆様、地域の皆様、来賓の皆様、会場全員の子どもたちを愛しむ心で、声援で見守られた運動会でした。
 お父さんのパワー、お母さんの優しさもいっぱいあふれておりました。子どもたちにとって、最高の思い出になったことと思います。

オール元気渡辺小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「オール元気渡辺小!」の合言葉のもと、そして、「あきらめずベストをつくせ、紅と白」のスローガンのもと、渡辺小学校の運動会が開催されました。
 欠席0、小さなけがはあったものの、最後まで元気に全員が参加できた運動会でした。
 朝早くから、保護者の皆様のお手伝いもしていただき、準備万端の運動会。そんなありがたい環境とあって、本当に子どもたちは楽しく、元気に、力いっぱい競技を行うことができました。
 ほんの一部ではありますが、子どもたちが作った思い出の場面を紹介いたします。
 

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 本日は、晴れ!
 予報通りとは言え、やはり、運動会が晴天に恵まれることほどうれしいものはありません。
 午前6時過ぎに上がった花火も青空に白い雲を浮かべて、「よかったね。」と、さわやかに運動会開催の合図をしてくれました。
 あとは、けがなく無事に運動会を開催できれば・・・と、思った校長です。

いよいよ明日は運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、子どもたちが待ちに待った運動会です。
 学校の中も、運動会一色。学校中が、明日の運動会を楽しみにしています。心配された天気も、予報では大丈夫のような・・・。学校のてるてる坊主が、至る所で祈っているのできっと大丈夫。お家の方々も一緒に願ってください。

ベルマークをいただきました!

画像1 画像1
 アルパイン様より、たくさんのベルマークをいただきました。
 代表の方が、「自分も小学校時代集めていたのです。こういう小さな積み重ねがいつか形になるという経験は大切ですね。」と、おっしゃっていました。その通りですね。
 こつこつ集める・・・こつこつ継続する・・・「こつこつ」の大切さを子どもたちにも伝えていきたいです。
 次回、学校のベルマーク収集日は、6月5日です。ご協力をよろしくお願いいたします。
 

☆校長のつぶやき☆

 清掃の時間に気づいたこと・・・それは、みんながとても雑巾絞りが上手であることです。
 最近、生活の変化に伴って、学校や家庭で雑巾を絞る機会が少なくなりました。そのため、子どもたちは雑巾絞りがうまくできなくなってきました。そんな中で、渡辺の子どもたちは、「上手!」と、感心しました。きっと、お家でも意識して指導して下さっているのではないかと、うれしく思いました。
 同じように、最近子どもたちが苦手になってきたのが、「蝶結び」や「輪ゴム止め」です。これらの動きは、手先を器用にするばかりか脳を刺激する大切な動きです。ちょっと、確かめてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/27 全校集会・クラブ活動3
5/28 家庭訪問1
5/29 家庭訪問2
5/30 家庭訪問3
5/31 家庭訪問4
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042