最新更新日:2024/05/31
本日:count up68
昨日:173
総数:285194
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

紙トンボを作ったよ

 6月19日(水)に福大の松下先生がおもちゃの作り方を教えに来てくださいました・
 今日は、「竹とんぼ」ならぬ「紙トンボ」でした。
 材料は牛乳パックとストローだけ。作り方の説明を聞きながら楽しく作りました。すぐ飛ばしたいけれど、みんなが作り終わって講堂に行くまでがまん。
 講堂のステージに並んで「よーい、どん」で一斉に飛ばしました。
 紙トンボは、竹とんぼに負けないくらいピューッと天井めがけて飛んでいき、子供たちの歓声が上がりました。飛ばし方が分からなかった子も松下先生にコツを教えてもらい、上手にとばせるようになりました。松下先生、ありがとうございました。しばらく教室で楽しみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

町たんけんに行ったよ

6月27日(木)、第2回目の町探検に行ってきました。2回目ということもあって、今回は、子どもたちがグループ毎に行きたい場所へ行くというもの。自分たちだけで歩くのは、楽しみでもあり不安でもあり…。
 でも、始まってみて、子どもたちがしっかり挨拶をしたり、時計を見て行動したり、わからないことを町の人に進んで聞く姿を見て、そのたくましさに驚かされました。戻って来てからのお弁当のおいしかったこと!そして、探検で見つけたたくさんの話で、おしゃべりが止まりませんでしたよ。
 ご協力いただいた町の方々、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブロック集会、楽しみました(3,4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3,4年生のブロック集会がありました。
 今日の企画は「○×クイズ」。
 3,4年生担任の先生に関するクイズがあったり、学校のマスコットキャラ「ほばらっきー」に関するクイズがあったり…。
 「うわぁ、間違えた。」「やったぁ、当たった。」とみんなで盛り上がりました。
 次回の開催も楽しみです。

すごいぞ、ソーラーパワー!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は現在、理科で「電気のはたらき」についての学習を行っています。
 学習キットを使ったり、検流計を使ったりしながら、電気のはたらきについて考えています。
 ソーラーカーを使った実験では、太陽光の力を使って走り出す車の姿を見て大歓声!
 こうした体験的な学習を通して、電気に対する関心を高め、しっかりとした理解につなげていきたいと思います。

水泳日和(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 抜けるような青空のもと、本日、4年生は水泳の学習を行いました。
 水にもぐったり、けのびをしたり、しっかりと学習の流れをつかんで、ウォームアップを行いました。
 前半はみんなで共通の学習課題で泳ぎの練習を行いましたが、後半はそれぞれの目標に応じて練習を行いました。
 少しでも距離を伸ばしていこうと頑張る子。タイムをできるだけ縮めていこうと挑戦する子。泳ぎのフォームをきれいにしていこうと頑張る子。
 一生懸命頑張る姿に成長の姿が見られます。
 これからの子ども達のますますの頑張りが楽しみです。

学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝の時間に5年生の学年集会を行いました。
前半では,4月からマラソンを頑張っている子ども達(30km上走っている子ども達)を紹介し,学年みんなで称賛ししました。
後半では,2組主催で「けいどろ」(警察と泥棒に分かれて行う鬼ごっこのような遊び)を行いました。
来月の学年集会は,3組の子ども達主催で行います。

総合的な学習の様子から(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度の総合的な学習のテーマは「保原っていいな」。
 保原町の環境に目を向け、学習を進めていきます。
 「水」や「リサイクル」など、個人テーマがだんだんと決まり、熱心に調べ学習を進める姿が見られるようになってきました。
 「図書室の本のここにいい情報があったよ。」
 「インターネットを使うと、こんな情報も引き出せたよ。」
と調べ方を工夫しながら、充実した学習を展開しています。
 実際に、街頭インタビューをして情報を集めるグループも…。
 秋の総合発表会へ向け、目標をもって頑張る子ども達。
 これからの学習も楽しみです。

全校集会の様子から(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、全校集会がありました。
 校長先生から出される質問に真剣に考える子ども達。
 今回のテーマは「鉛筆の持ち方」でした。
 親指と人差し指、中指を使っての正しい鉛筆の持ち方を学び、改めて、自分の持ち方を見つめ直し、より正しく、よりよい持ち方をしていこうという子ども達の姿がとても印象的でした。
 校長先生に、最後に見せられた大きく長い筆には「お〜!」の歓声とどよめき。
 とてもいい学びの時間となりました。

きれいな字を書こう

画像1 画像1 画像2 画像2
 全校集会が久しぶりにありました。ここで、校長先生から漢字の歴史についてお話がありました。その後、正しい鉛筆の持ち方について大きな筆を見本に分かりやすく教えていただきました。子どもたちは実際に鉛筆を持って正しい持ち方をしようと何度も持ち方を確かめていました。

3年生 第7回学び合い会議

 3年生は、週1回、子ども学び合い会議を開き、「みんなでみんなができる・分かる」ために、全員達成するために、学力が向上するために、どうしたらよいかを話し合っています。
 20日の第7回の会議では、参加した子ども達から「もっと本気で学び合おう。」「授業時間を無駄にしないで、次の時間の予習をしよう。」「早く終わったら、問題作りをして友達と問題を出し合おう。」などの意見が出されました。
 これらの素晴らしい意見は、21日の学年算数の時に、会議に参加した子ども達がみんなに話し、「がんばろう!」と呼びかけてくれました。『学び合い』をがんばっている3年生です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【天蚕・その3】5月下旬

画像1 画像1 画像2 画像2
 ハウスも完成し、「りょうぜん天蚕の会」の会長の柳沼さんから譲っていただいた天蚕が約30匹、保原小学校の中庭にお引越しをしてきました。
まだまだ小さい赤ちゃん天蚕は、子どもたちに大人気でした。3年生の理科の授業で観察をしてくれたり、お昼休みにもたくさんの子供たちが観察に来てくれました。子どもたちの初めて見た感想は、ほとんどの子が「かわいい!!」でした(*^^)v

【天蚕・その2】5月中旬

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回も休日にお父さん方と、そしておじいちゃんの力を借りて天蚕のおうちになるハウスの組み立てをしました。
 

学び合い頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は,1か月ぶりの学年学び合いでした。「全員が分かるようになる」を目標に,子ども達は日々頑張っています。
お昼休みには,数人の子どもが集まり,学び合いに関しての課題について話合いを行いました。この話合いで出された意見を友達にも広めて,学び合いの質をより高めてほしいと思います。

「学び合い」達成に歓喜!(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科の学習は新しい単元に入りました。
 「新しい単元だけれど、全員達成を目指して頑張ろう!」という意気込みのもと、全員気合を入れて取り組んだ今日の学習。
 互いに悩み、話し合い、一つ一つ問題を解決していく子ども達。
 「あ〜、なるほどね。」「やった! わかった!」と喜びの声があちこちから聞かれ、見事全員達成!
 全員の喜びの拍手で授業を閉じました。
 「明日も頑張ろう!」
 そんな前向きなうれしい声が聞かれたのもとてもうれしく感じました。

3年生 「猛獣狩りに行こうよ!」

 昼休みに集会委員会の5・6年生が、1〜3年生を対象に遊びの集会を開いてくれました。自由参加でしたが、約40人の子ども達が集まり、「猛獣狩りへ行こうよ!」を楽しみました。3年生は、1・2年生に「こっちにおいで。」と声をかけてグループになる姿が見られ、うれしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、「保原の町を紹介しよう」というテーマで総合的な学習の時間を行っています。子ども達は知っていることや調べてみたいことを出し合い、「農産物・特産物」「商店街・お店」「文化・行事・名人」「公共施設・学校」の4つに分けました。
 今日は、子ども達が考えた調べたいことややってみたいことを話しました。今後、自分の課題に合わせてグループを決め、調べる活動が始まります。

もうすぐ修学旅行

画像1 画像1
来週の26〜27日は6年生がとても楽しみにしている
「修学旅行」です。
1日目は、仙台市で班ごとにフィールドワークをします。
現在、班ごとに目的地までの交通手段や費用をパソコンなどで調べています。
昼食も自分たちでとります。
おいしそうなお店を調べ、予約をする班や仙台駅で駅弁を買って
途中で食べる班もあります。
さあ、当日どの班も予定通りになることと天気が良いことを祈って
来週を待ちたいと思います。
画像2 画像2

水はどこから…?(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生の社会科は「水」を題材に学習を進めています。
 あまりにも身近で、当たり前のように得ることのできる「水」。
 では、その「水」は一体どこから来ているのでしょう?
 「蛇口」と「ダム」「川」との間にあるもの。
 その正体を突き止めるべく、現在、学習を進めているところです。
 (今日の学習では蛇口の下のパイプを見つけ、水道管の存在を知ることができました)
 今月末には見学学習も予定されています。
 たくさんの「?(はてな)」を解決しながら、理解を深めていきたいと思います。

結婚おめでとうございます

画像1 画像1
 卒業アルバムなどでお世話になっている広陽スタジオの馬場さん結婚されました。そこで、子どもたちと記念写真を撮りました。子どもたちもとても喜び、2人に祝福の言葉を送りました。馬場さんご結婚おめでとうございます。末永いお幸せを心よりお祈り申し上げます。

宿泊学習に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は,12日(水)から1泊2日で那須甲子少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。1日目は,野外炊飯に始まり,冒険ハイキング,キャンドルファイヤーと盛りだくさんの内容でしたが,子ども達が協力しながら一つ一つの活動に取り組む姿が見られました。2日目は,白河市にある「まほろん」で勾玉づくり体験をしたり,施設見学を行ったりしました。来年の歴史学習に生かすことができると思います。
子ども達は,普段の生活にはない,貴重な体験をしてきました。今回の宿泊学習を通して,「協力することの大切さ」「時間を守ることの大切さ」などを改めて実感したことでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事・予定
6/27 6年生修学旅行(仙台・平泉)
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282