最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:58
総数:254879
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

鼓笛自主練習

画像1 画像1
3月の鼓笛隊移杖式に向けて鼓笛隊編成が進んでいます。
5年生は、お昼休み時間に自主練習をしています。
来週から本格的な練習が始まります。

第3回清掃班長会議

画像1 画像1
来週から清掃場所が変更となるので、本日1月14日(火)第3回清掃班長会議を行いました。
各班長は、来週までに新しい清掃場所を確認し、清掃のやり方を班のメンバーに伝えられるようにします。
それから、移動や整列のしかたについて、もう一度確認をしました。
画像2 画像2

国語で百人一首に取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は国語で「百人一首」について学習しました。子ども達の記憶力は素晴らしく、どんどん覚えています。
 百人一首ならぬ、「十人十首カルタ」にも挑戦。読み方もずいぶん上手になりました。下の句が読まれる前に、字札(取り札)を取ることができる人もでてきました。
 日本の文化に楽しく触れることができました。

「立腰」ってなに?  〜保健委員会からのお知らせ〜

画像1 画像1
全校集会で保健委員会から「立腰」について、確認をしました。

上の写真が、授業中の「立腰」の姿勢です。みなさんはできていますか?

授業中、下の写真のような人はいませんか?
  ・背中がぐにゃっとしている
  ・足が床についていず、足を組んでいる
  ・いすを倒し、のけぞっている

全校生で「立腰」についてもう一度確認し、これからも取組んでいきます。

画像2 画像2

平成25年度桃里1月号発行

学校だより 桃里1月号発行しました

配付文書よりご覧ください

25桃里 1月号

画像1 画像1
画像2 画像2

第3学期元気にスタート!2

画像1 画像1
5年1組↑
算数の授業が始まりました。


6年2組↓
席がえの結果発表に歓声があがっています。
画像2 画像2

第3学期元気にスタート!

画像1 画像1
4年1組
2014年のめあてを書きました。
お友だちどうしで、めあてを話し合っていることころです。
画像2 画像2

第3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日(水)第3学期がスタートしました。
9時5分より第3学期の始業式を行いました。
校長先生から「当たり前のことを当たり前に思って当たり前にやる」ことについてお話がありました。
あいさつ・立腰の姿勢・音なし廊下・時間を守る・忘れ物をしないことなどは、簡単なようで、きちんとできる人がとても少ないのです。
自分で決めた当たり前のことを、自分の気持ちに負けないでやってみましょう。

また、各学級の代表児童からは、「あいさつ」「なわとび」「漢字」「苦手な教科」「早寝早起き」などそれぞれ3学期にがんばることについて発表がありました。
自分に負けないで、がんばってほしいですね。

復興ふくしまエコ大作戦!

画像1 画像1
上保原小学校児童会は、平成25年度福島県で実施している「復興ふくしまエコ大作戦!みんなでエコチャレンジ(学校版)事業」にエントリーして、環境委員会が中心となり、節電・節水の省エネ活動に取り組んでいます。
このたび、平成25年9月〜10月分の電気使用量または水道使用量のいずれかが、平成24年の同時期と比べて減っている学校として、「ふくしまエコチャレンジチケット」をいただきました。
みんなでがんばったごほうびですね。
これからも、エコ活動を続けていきましょう。
いただいたチケットは、児童会の活動に利用することにしています。

注:赤い文字をクリックして福島県の事業詳細をごらんください。

2014年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
1月6日(月)は仕事始めでした。
出勤した先生方は、児童のみなさんがどんなお正月を過ごしたかなと思いをめぐらせながら、新学期の準備をしました。
楽しかった冬休みも、いよいよあと2日で終わります。
宿題のやり残しがないかチェックしたり、生活のリズムをととのえたりして、8日(水)には元気に登校してください。

2014年もホームページの更新がんばりますので、よろしくお願いします。
画像2 画像2

学校をきれいにして、今年のしめくくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2013年最後の登校日、教室、廊下、そして階段もボランティアでお掃除しました。きれいになって、気持ちよく1年の締めくくりができました。
 冬休み中おうちでも大掃除など、たくさんお手伝いをしましょうと、校長先生からもお話がありました。
 家族で協力して気持ちよく新年を迎えることができるといいですね。
 

今年最後のお弁当

画像1 画像1
 今年もおうちの方にたくさんお弁当を作っていただき、ありがとうございました。
 少しずつ自分でおかずを作ったり、おにぎりを握ったり、お弁当箱に詰めたりするようになってきた4年生。今日も、何人か作ってきました。写真にとってもいいよ、といわれたかわいく、おいしそうなお弁当をパチリ!

第2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
20日(金)3校時に、第2学期終業式を行いました。
校長先生から、冬休みにかしこくなれる3つのことについてお話がありました。
1つ テレビ・ビデオ・ゲーム・携帯は、内容・時間を決めてやりましょう。
2つ 地図・新聞を見ましょう。
3つ おてつだいをたくさんしましょう。

また、各クラス代表児童からは、早ね早おきをする、おてつだいをがんばる、宿題をがんばるなど冬休みにがんばりたいことの発表がありました。

児童のみなさん、あしたから冬休みです。
事故のない楽しい冬休みを過ごして、3学期に元気に登校してください。

クリスマス会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生1・2組ともクリスマス会をしました。1組は子ども達が考えたゲームで盛り上がり、2組はケーキを作っておいしく食べました。楽しいひとときを過ごすことができました。みんなの笑顔で寒さも吹き飛びました。

3年 ケーキできたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホイップクリームやくだもの、チョコレートをトッピングして、ケーキ完成です。
このあと、みんなでおいしくいただきました。
おなかいっぱいです。

3年 おたのしみ会

3年生は、3・4校時におたのしみ会をして、ケーキ作りをしました。
スポンジにホイップクリームをぬるのがむずかしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスこんだて

画像1 画像1
本日の給食は、クリスマスこんだてでした。
楽しみにしていた児童も多いと思います。
欧米では、クリスマスに七面鳥を食べる習慣がありますが、日本ではチキンを食べる習慣が広まりました。
本日のこんだてのタンドリーチキンは、鶏肉を、ヨーグルト・しょうゆ・ケチャップ・カレー粉・しょうが・にんにく・塩を混ぜたタレに漬けこみ、オーブンで焼きます。
(給食センター放送原稿より)
本日で2学期の給食は終了となります。

本日のこんだて
タンドリーチキン ちぢみこんにゃくサラダ 
えびピラフ ふわふわたまごスープ
クリスマスミルクレープ 牛乳

画像2 画像2

方部子ども会・一斉下校

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6校時に方部子ども会が行われました。
2学期の登下校の反省と冬休みの過ごし方を話し合いました。
そのあと、一斉下校をして、安全な歩行について学びました。

5年 しめ縄作りに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、上保原公民館においてしめ縄作りに挑戦しました。
毎年、上保原体協と寿会のみなさんから5年生が教えていただいています。
おじいさんたちが稲わらを手のひらでこすり合わせると(縄もじり)、簡単に縄ができあがるのですが、5年生にとっては初めての体験でしたので、とてもむずかしかったです。
最後には、全員がしめ縄を完成させることができました。
お正月にお家にかざりたいと思います。よい体験ができました。
寿会のみなさん、ありがとうございました。

平成26年度教育課程編成部会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校では、平成26年度の教育課程・教育計画を立案する作業に入りました。
本日は3つの部会に分かれて、重点目標などの話し合いを行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
1/20 1月分学校集金再振替日
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498