最新更新日:2024/05/29
本日:count up7
昨日:18
総数:254609
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

楽しかったね、ハロウィン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先月、ALTのカサリン先生と英語の学習をして、ハロウィンのゲームを楽しみました。グループごとのゲームや、グループ対抗のゲームを行い、最後にはお菓子も。4年生全員で楽しい時間を過ごしました。

3年世界にひとつだけのりんごを作ろう!収穫編2

それから、収穫作業を行いました。
3年生の世界にひとつだけのりんごが、たくさんとれました。
シールをはがすのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年世界にひとつだけのりんごを作ろう!収穫編1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月20日(水)、世界にひとつだけのりんご作りに挑戦している3年生が、ご協力をいただいている地域の果樹農家を訪れ、収穫作業をしました。
まず、収穫の仕方について説明を聞いて、りんごをごちそうになりました。
蜜が入っていて、とってもおいしかったです。

関連記事→ 世界にひとつだけのりんごを作ろう!3年

ストーブ試しだき

画像1 画像1
ストーブや配管の点検などが終了し、本日試しだきをしました。
子どもたちもストーブの周りに集まって、うれしそうです。

3・4年スポーツ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会運動委員会主催のスポーツ集会。今日は3・4年生のドッジボール大会です。
クラス対抗で行いました。
楽しい時間を過ごすことができました。

3年作品 紙はんが

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たのしい動物の作品ができました。
上「きけんなライオン」
中「なぞのせかいにすむ なぞのとり」
下「ゆかいなせかい」

1年 ボールけりゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は体育の授業でボールけりゲームをしました。
ボールをけりながらポールを回ってもどってきます。
どのグループが早くできるか競争しました。
ポカポカ天気の中で、ボールをけって気持ちがよかったです。

自分でつくるお弁当の日

 11月は食育月間です。11月1日〜8日の朝食調べにご協力ありがとうございます。寒くなってきて、起床時刻が遅くなり、朝ご飯を食べる時間が少ない等の感想がありましたが、ほとんどの児童が朝食を摂ってきていることが分かりました。
 さて、今月は、「自分でつくるお弁当の日」を呼びかけています。6日にチャレンジした児童については、5年生のページに紹介されていますのでご覧ください。今週は21日(木)がお弁当の日です。各学年のめやすは次の通りですので無理なく取り組んでみましょう。
   1〜3年生  ご飯やおかずを弁当箱につめる。
   4〜6年生  1品おかずを作る。(たこウインナーなど)
 
帰ったら「弁当箱を洗う。」は、全学年で実践してみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1・2年スポーツ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週前半の3日間、児童会運動委員会主催によるスポーツ集会がお昼休み時間に行われます。
月曜日の今日は1・2年生のドッジボール大会です。
2面のコートに分かれてゲームをしました。体を動かして、とっても楽しそうです。

花いっぱいになあれ

 あさがおの種取りをした後、空いた植木鉢に、チューリップの球根とパンジーを植えました。これから寒い季節に向かいますが、色とりどりのパンジーが花を付けるのを見るのが楽しみです。子どもたちが2年生になる頃、チューリップの芽も伸びてくることでしょうね。来年入学する1年生のために、あさがおの種のプレゼントもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音読集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月15日(金)の全校集会(6年2組の音読発表会)
「花さき山」の発表です。学習発表会の6年生「劇:半日山」の作者,齋藤隆介の作品です。子どもたちは,あの「半日山」の続きの話を聞くように聞き入っていました。

図書委員会の活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会図書委員会では活動のひとつとして、昼休み時間に1・2年生へ紙芝居の読み聞かせをしています。
今日は「かわいそうなぞう」を読みました。
みんな熱心に聞いてくれるので、ぼくたちもやりがいがありますと副委員長さんは語ってくれました。

お弁当を作ったよ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おかず作りにチャレンジした人を紹介します。一人は卵焼きを作りました。一人はリンゴの皮をきました。一人ははそぼろごはんとウインナー炒め、ハムとチーズの巻きもの、カボチャの煮つけを作りました。

5年しん食・運ぱん・たい積

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は理科の単元「流れる水のはたらき」の学習で、実験をしました。
土をこんもりと盛って山を作り、上流から下流へと水が流れる様子を観察しました。
ポイントは3つ。浸食・運搬・堆積です。

1年きらきらぼしをえんそうしたよ

画像1 画像1
トライアングルやすずと、けん盤ハーモニカをあわせて、きらきらぼしをえんそうしました。
けん盤ハーモニカだけのえんそうより、きれいな音が出て楽しかったです。
画像2 画像2

お弁当を作ったよ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おかず作りにチャレンジした人を紹介します。一人はナポリタンを作りました。一人はソーセージ炒めと卵焼き、きゅうりのベーコン巻きを作りました。一人は唐揚げを作りました。


お弁当を作ったよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月6日のお弁当の日、おかず作りに挑戦した5年生が9名いましたので紹介します。一人は卵焼きとハム巻きおにぎりを作りました。一人はピーマンとソーセージの炒め物を作りました。一人はウインナーとじゃがいもの炒め物を作りました。

校内学校保健委員会を開催しました

「立腰」(姿勢を正すこと)、「生活リズム」について話し合いをしました。
 「立腰」については、授業の始めと終わり、集会時のあいさつの時、給食の始まりなどに声をかけて取組んでいます。子どもたちは「立腰」の声がかかると、姿勢をよくする習慣がつくようになっています。
 「生活リズム」では、就寝時間、動画サイト、ゲーム脳の話題になりました。

 ご家庭でもこの機会に話題にされてみてはいかがでしょうか。
画像1 画像1

ストーブ取り付け

画像1 画像1
今週は寒気が入り込み、冬のような寒さになりました。
学校では、昨日業者さんによるストーブ取り付けが完了し、今日は、庁務員さんが1年生の教室にストーブガードを設置しました。
試しだきをして、12月から本格的に暖房を使用します。

交流会 その3

お話会の後、休憩をはさんで茶話会。まず、「レイ集め」ゲームをします。ジャンケンで勝ったら相手の輪ゴムをもらうのですが、カラー輪ゴムゲットにみんな燃えていました。すごい盛り上がり。その後はお菓子と飲み物をいただきながらおしゃべりを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 新入生保護者オリエンテーション
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498