最新更新日:2024/06/06
本日:count up46
昨日:47
総数:254862
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

「あいあい」楽しく歌ったよ!

画像1 画像1
今日のおんがくの時間は、「あいあい」(おさるさんの歌)を歌いました。
2つのグループに分かれて、かけあいで歌ったり、おさるさんのまねをして歌ったり、とっても楽しかったです。
画像2 画像2

「だんごさし」に行ってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生活科の「わたしの町大好き」では,小正月のだんごさしの体験に取り組んできました。子ども達は,学校で作ってきたお飾りや願い事を書いた短冊を付けながら,地域に伝わる伝統行事や人々の願いを知り,公民館長様をはじめとした地域の方々と進んで触れあうことができました。今回お手伝いいただいた体育協会の朝倉さんや会員の皆様,保護者の皆様には本当にお世話になりました。活動の最後には,お団子を美味しくいただき,思い出に残る体験活動ができました。

風で遊ぶおもちゃを作ろう

 3学期が始まり、1年生30人は寒さに負けず毎日元気に登校しています。今日は生活科で、「風で遊ぶおもちゃ」を作って遊びました。紙コップや紙皿で作った風車や風輪、ビニールたこが出来上がり、大喜び。北風をいっぱい受けて、楽しく遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふるさとほかほかこんだて

画像1 画像1
1月15日(水)の給食は、大田小学校6年生のみなさんが考えたこんだてでした。
名付けて「ふるさとほかほかこんだて」(伊達市統一こんだてです)
県北地方の郷土料理「いかにんじん」と凍みとうふが入った「おでん」がメインのこんだてで、たいへんおいしくいただきました。
おでんはたくさんあったので、みんなおかわりしました。

本日のこんだて
ごはん おでん(凍み豆腐入り) さけの塩焼き
いかにんじん みかんゼリー 牛乳


鼓笛自主練習

画像1 画像1
3月の鼓笛隊移杖式に向けて鼓笛隊編成が進んでいます。
5年生は、お昼休み時間に自主練習をしています。
来週から本格的な練習が始まります。

第3回清掃班長会議

画像1 画像1
来週から清掃場所が変更となるので、本日1月14日(火)第3回清掃班長会議を行いました。
各班長は、来週までに新しい清掃場所を確認し、清掃のやり方を班のメンバーに伝えられるようにします。
それから、移動や整列のしかたについて、もう一度確認をしました。
画像2 画像2

国語で百人一首に取り組んでいます

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は国語で「百人一首」について学習しました。子ども達の記憶力は素晴らしく、どんどん覚えています。
 百人一首ならぬ、「十人十首カルタ」にも挑戦。読み方もずいぶん上手になりました。下の句が読まれる前に、字札(取り札)を取ることができる人もでてきました。
 日本の文化に楽しく触れることができました。

「立腰」ってなに?  〜保健委員会からのお知らせ〜

画像1 画像1
全校集会で保健委員会から「立腰」について、確認をしました。

上の写真が、授業中の「立腰」の姿勢です。みなさんはできていますか?

授業中、下の写真のような人はいませんか?
  ・背中がぐにゃっとしている
  ・足が床についていず、足を組んでいる
  ・いすを倒し、のけぞっている

全校生で「立腰」についてもう一度確認し、これからも取組んでいきます。

画像2 画像2

平成25年度桃里1月号発行

学校だより 桃里1月号発行しました

配付文書よりご覧ください

25桃里 1月号

画像1 画像1
画像2 画像2

第3学期元気にスタート!2

画像1 画像1
5年1組↑
算数の授業が始まりました。


6年2組↓
席がえの結果発表に歓声があがっています。
画像2 画像2

第3学期元気にスタート!

画像1 画像1
4年1組
2014年のめあてを書きました。
お友だちどうしで、めあてを話し合っていることころです。
画像2 画像2

第3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日(水)第3学期がスタートしました。
9時5分より第3学期の始業式を行いました。
校長先生から「当たり前のことを当たり前に思って当たり前にやる」ことについてお話がありました。
あいさつ・立腰の姿勢・音なし廊下・時間を守る・忘れ物をしないことなどは、簡単なようで、きちんとできる人がとても少ないのです。
自分で決めた当たり前のことを、自分の気持ちに負けないでやってみましょう。

また、各学級の代表児童からは、「あいさつ」「なわとび」「漢字」「苦手な教科」「早寝早起き」などそれぞれ3学期にがんばることについて発表がありました。
自分に負けないで、がんばってほしいですね。

復興ふくしまエコ大作戦!

画像1 画像1
上保原小学校児童会は、平成25年度福島県で実施している「復興ふくしまエコ大作戦!みんなでエコチャレンジ(学校版)事業」にエントリーして、環境委員会が中心となり、節電・節水の省エネ活動に取り組んでいます。
このたび、平成25年9月〜10月分の電気使用量または水道使用量のいずれかが、平成24年の同時期と比べて減っている学校として、「ふくしまエコチャレンジチケット」をいただきました。
みんなでがんばったごほうびですね。
これからも、エコ活動を続けていきましょう。
いただいたチケットは、児童会の活動に利用することにしています。

注:赤い文字をクリックして福島県の事業詳細をごらんください。

2014年あけましておめでとうございます

画像1 画像1
1月6日(月)は仕事始めでした。
出勤した先生方は、児童のみなさんがどんなお正月を過ごしたかなと思いをめぐらせながら、新学期の準備をしました。
楽しかった冬休みも、いよいよあと2日で終わります。
宿題のやり残しがないかチェックしたり、生活のリズムをととのえたりして、8日(水)には元気に登校してください。

2014年もホームページの更新がんばりますので、よろしくお願いします。
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/4 授業参観、学級懇談
鼓笛移杖式
3/5 6年生を送る会
PTA行事
3/4 PTA総会
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498