生徒会を中心に,生徒が生き生きと活動している様子をお伝えします!

3年生絵皿完成〜美術の時間〜

3年生による卒業記念制作の絵皿が焼き上がり,戻ってきました。子どもたちは,美術の時間に,下絵を描いてから絵皿上できめ細かい作業に集中し,立派な作品を仕上げることができました。作品からは,一人一人の心の中が見えてくるようです。今日は作品の一部が,相良先生から校長室に届けられ,校長先生が鑑賞していました。
 後日,絵皿作品展を4F美術室前廊下で開催する予定です。
画像1
画像2
画像3

第3学期末テスト1日目〜1,2年生〜

 期末テストが、今日から2日間にわたって行われます。3年生は入試直前であり、1,2年生の期末テストが始まると、学校全体が静まりかえっていました。写真は、2年生が真剣にテストに臨んでいる姿です。
画像1

防災教室〜体育館で楽しく〜

2月20日(木)に防災科学研究所から講師として納口先生をお招きし、防災教室を行いました。
地震や雪崩などの防災に関するお話を、実演とユニークな話術とを交えてとてもおもしろく行っていただき、あっという間の1時間となりました。子供たちは、防災について興味をもったことでしょう。
画像1
画像2
画像3

体育の授業〜なでしこ3年生〜

 千葉県立高、茨城県立高入試が迫っていますが、2月26日の体育の授業では、3年生の女子がサッカーを行っていました。校庭から、女子生徒の歓声が聞こえたので、行ってみたら、夢中になってボールを追いかける、迫力ある姿がありました。受験というプレッシャーを吹き飛ばすかのような盛り上がりかたでした。
画像1
画像2
画像3

2年生 キャリア教育講話

2年生のキャリア教育講話として,JTBの栄木さんを講師としてお招きし,職業についてのお話をいただきました。仕事をしていてのやりがいや,大変なこと,なぜこの職業についいたのかなど,中学生にもわかりやすいように丁寧にお話ししてくださいました。
最後には生徒の質問にも答えていただき,生徒にとっては将来を考えるとてもいい時間になりました。
画像1
画像2
画像3

3年学年末テスト〜最後の校内テスト〜

 3年生は,卒業まで1ヶ月をきった段階で,最後の校内テストとなりました。かぜやインフルエンザで欠席する生徒もなく,真剣な表情で取り組んでいました。
画像1
画像2

あいさつ運動〜生徒会「あいさつし隊」〜

 月曜日の朝は,生徒会を中心にした「あいさつし隊」による,あいさつ運動が実施されています。登校時,元気なあいさつが交わされていました。
画像1
画像2
画像3

全国・県展出品作(1,2年)〜校長室に掲示〜

 美術担当の先生が,校長室に全国及び県展出品作品を額に入れて掲示しました。3年生の作品は,卒業が迫っていることもあり,返却されました。
 平成25年度,美術作品の集大成として,掲示されたものです。校長室が,明るくなりました。
画像1
画像2

学年末PTA〜授業参観〜

画像1
 小雪が降る中,今年度最後の授業参観を実施させていただきました。今回は1・2年生を対象とした授業参観でした。
 足元悪く,気温がとても低い中での授業参観でしたが,参加していただき,ありがとうございました。
 写真は1年生家庭科・調理実習と2年生美術「印材彫刻」の様子です。
 それぞれの課題解決に向けて,熱心に取り組んでいる姿が見られました。
 
画像2

除雪作業〜奉仕作業〜

 月曜日から水曜日にかけて,生徒たちは,除雪作業に積極的に取り組みました。
3年生を中心に,運動部活動も協力して行いました。
画像1
画像2

家庭教育学級−スペイン語講習会・閉級式−

 2月7日(金),本年度最後の家庭教育学級が開催されました。家庭教育学級生が講師となって,ペルーの生活や世界遺産の話,スペイン語講座,民族ダンスなどについて学習しました。ふだん知ることができない現地情報が聞けたり,楽しく民族ダンスを踊ったりと充実した学習会となりました。
 その後,昼食をとりながら1年間を振り返り,閉級式を行いました。ふだんなかなかできない体験をしたり,いろいろな人とつながりができたりと,とても楽しい家庭教育学級でしたといった感想が聞かれました。来年度もたくさんの学級生の参加をお願いします。



画像1画像2

新テニスコート コート開き

画像1画像2画像3
昨年より工事を行っていたテニスコートが完成し,
本日,コート開きを行いました。

校長先生からお話を頂いた後,お清めを執り行い,
使用上の注意を受けて,練習を開始しました。

新しいコートで練習を重ね,良い結果を出していきたいと思います。

全国教育美術展〜特選〜

 全国美術展に出品した作品が入選しました。美術室で一生懸命に作品制作に取り組んでいました。基礎基本がしっかりと身に付いて,すばらしい作品が仕上がりました。
 努力の成果が表れました。
 なお,入選者は下記のとおりです。(敬称略)
  ・特選  3年 築地 明日香,
       2年 折原 沙映
  ・入選  3年 鈴木 南子,松本 唯美
       2年 牧野 侃奈
       1年 近藤 駿   
         
画像1
画像2

2月4日の給食「チャプチェ」

ご飯にのせて食べるととてもおいしいチャプチェでした。


【今日の献立】
麦ごはん,牛乳,しゅうまい,チャプチェ,かにかまスープ
(774kcal)

画像1

青少年読書感想文全国コンクール〜毎日新聞社賞受賞〜

 第59回青少年読書感想文全国コンクールには,全国から445万1392編(参加2万6334校)の応募の中から,地方審査,都道府県審査を通過した795編の入選作品中央審査が行われ,3年生の高橋希実さんが,全国3番目となる毎日新聞社賞を受賞しました。写真は,2月2日(日)の毎日新聞,茨城版に載ったものです。本人の感性のすばらしさと努力のたまものです。
画像1

いばらきっ子郷土検定県大会〜取手市を代表して〜

 2月1日(土)に,ひたちなか市文化会館で,いばらきっ子郷土検定県大会が行われ,取手市内を勝ち抜いた取手一中が,取手を代表して出場してきました。
 各市町村の代表45校が茨城県に関するクイズに挑戦しました。本校は,5問全問正解で,早押しクイズに臨みましたが,押すのが遅れ敗退しました。
 出場した5人と共に応援部隊も参加して勉強し,その成果をあげることができました
画像1
画像2
画像3

立志式2〜温かく見守られながら〜

 誓いの言葉は,生徒一人一人が自分らしく発表し,合唱は心をひとつにして,そして,お礼の言葉は,2年生を代表して倉持義輝 生徒会長から,学校をさらに発展させていきますと,力強い宣言がなされました。
画像1
画像2
画像3

第2回 立志式〜厳粛な中で〜

 1月31日(金)午後1時30分から,取手一中体育館で立志式を行いました
多くの来賓の皆様,地域の皆様,保護者の皆様に見守られながら,生徒一人一人が心で誓いの言葉を述べることができました。立志式で誓った言葉は,将来に向けて生活の目標となるものであり,その言葉は胸に深く刻まれ,生涯にわたって忘れることのないものになると思います。
 その後,青年の主張,2年生による学年合唱が行われ,式が終了しました。立志式終了後,生徒は学級に戻り,家族からの手紙を涙を流しながら読んでいました。
画像1
画像2
画像3

サッカー部IFAリーグ初戦結果

1月25日(土)稲敷市立東中学校にてIFAリーグが行われました。
取手一中サッカー部は,牛久市立牛久南中学校と対戦しました。前半は相手の当たりの強さに対応できず苦戦しました。しかし後半は一中ペースとなり3−0で勝利しました。来年度の総体に向けて幸先のよいスタートが切れました。
下の写真は,1,2枚目は清掃に取り組んでいるときの様子です。3枚目は円陣の様子です。
画像1
画像2
画像3

中高合同(柔道部)学習会及び練習会

画像1
画像2
画像3
 1月25日 竜ヶ崎第一高等学校での中高合同(柔道部)学習会及び練習会に参加してきました。

 学習時間は約1時間でした。引き締まった雰囲気の中で,他校の生徒,竜ヶ崎一高生と学習できました。高校生の先輩方に,たくさん教わり理解が深まりました。

 練習会は,他校の生徒,竜ヶ崎一高生,竜ヶ崎一高生OB&OGに胸をお借りしました。竜ヶ崎一高生,竜ヶ崎一高生OB&OGの先輩方には,練習の中でいろいろとアドバイスしていただきました。

 中高合同(柔道部)学習会及び練習会を通して,学習・練習への意欲の高まりを感じました。今後の頑張りに期待して下さい。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 全校集会〜表彰〜
3/5 茨城県立高入試
3/6 千葉県立高後期発表
3/7 卒業生を送る会