最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:18
総数:130480
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

校内なわとび記録会速報(中学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が4年生を、4年生が3年生を一生懸命応援しながら会を進めている記録会。
 中学年の記録会は、お互いのがんばりを認め、励まし、高め合っている姿があちこちに見られる気持のよい会でした。

校内なわとび記録会速報(低学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 寒い体育館。
 低学年は、まず基本の運動をしっかりやって体を温めていました。体育館の周りを何周も走り、身体はほっかほか。
 そして、記録に挑戦です。
 なわとび運動を始めたころより、みんなずっと縄の扱い方が上手になりました。

校内なわとび記録会速報(高学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ始まりました。2校時は、高学年です。
 この冬1番の寒さではないでしょうか。今日の体育館は冷蔵庫のようです。
 しかし、子どもたちはなんのその。自分の目標に向けて一人ひとり記録に挑戦していました。
 さすが高学年ですね。整然とした中に気迫が感じられました。

雪にもいろいろな種類がありますね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 渡辺小学校につもった雪は、とてもさらさらして、ちっとも雪玉になりませんでした。それでも子どもたちは、一生懸命雪玉を作って雪合戦。
 子どもたちも、あらためて雪にもいろいろな種類があるのだと感じたようです。
 そこで、ちょっと雪の種類を調べ、掲示してみました。いろいろな分類の仕方があるようですが、一般的なもの・・・として7種類。
 この機会に興味をもってくれたらいいのですが。

白と青のコントラスト

 ○朝のマラソンの風景より

 「サク、サク。」と足もとに伝わる雪の感触は子どもたちにとって
心地よいものでした。

 朝のマラソンでも軽やかな足取りで校庭を走っていました。
しかし、いつもと違って・・・。

 青色い空に白い雪、ちょっと友だちと戯れてみたくもなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日本型献立

 今日の献立は、ひじきのあぶらいため・いりどうふつつみやき・ごはん・
みそしる・ぎゅうにゅうです。

 今日のひとくちメモです。
 
 今日は日本型食事の日です。主食がごはん、主菜がいり豆腐包み焼き、
副菜がひじきの油いため、汁物が味噌汁です。今、日本食が世界中で見直
されています。
 日本食は、季節や風土に合った食べ物を使い、食べ物本来の味をひき立
たせる料理が多いです。栄養バランスもよく、ヘルシーなところも、外国
人たちに人気がある理由のようです。
画像1 画像1

お花も冷たいね!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、プランターのパンジーが雪でかくれてしまいました。
 すると、下校際の1年生が、パンジーのもとへ。手袋をはめた手で、花を覆っていた雪をそうっと取り払っていました。
 「花がかわいそうだから。」
 きっと、パンジーは喜んでいますよ。

今日は長靴のファッションショー!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雪の日の今日は、下駄箱がとても華やいでいます。
 まるでいろいろな長靴のファッションショー。
 そうそう、今日のような日は、この長靴がぴったりです。長靴もきっと喜んでいます。

ベストをつくせ 渡辺小!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「ベストをつくせ 渡辺小!」の横断幕の通り、子どもたちは今日もなわとびの練習です。
 日に日に上達する子どもたちからは、熱気する感じられます。
 横断幕に負けない子どもたちです。

雪を楽しむ子どもたち!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 めったに雪が積もらないいわき市。
 子どもたちは、朝から、思う存分雪を楽しんでいます。雪の感触、雪の冷たさ、雪の輝き、子どもたちは満足そうです。
 普段聞くことができないぐらいの歓声が校庭に響き渡っています。

雪にも負けない子どもたち!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いわき市平野部ではめずらしい雪の日です。
 しかし、子どもたちは元気です。朝のマラソンもいつものようにスタート!
 雪も子どもたちもキラキラ。まぶしい朝となりました。

ほたてに注目!

今日のメニューは、コッペパン・マーシャルビーンズ・じゃがいものベーコン煮・ほたてグラタン・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
ほたては、刺身やソテーや干物にしたりして、私たちによく食べられています。ほたてには、体を作るもとになる良質なたんぱく質がたくさん含まれています。その中でも、タウリンというたんぱく質の量はトップクラスです。タウリンは、肝臓や心臓を強くしてくれたり、目の疲れをとってくれたりする働きがあります。ほたては、疲れた体に元気を与えてくれる心強い味方です♪
画像1 画像1

姿勢を正して、学習に集中!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学力向上タイムでは、1年生が「姿勢を正しくして勉強しよう」と背もたれのない椅子に座り替えて学習を行っていました。
 子どもたちは、背もたれに寄りかかりって勉強することがよくあります。たまに、このような変化を与えてよい姿勢の確認をすることも刺激になります。
 よい姿勢は学習の基本です。正しい鉛筆の持ち方も基本です。このような基本を徹底すると自然と集中力も養われます。
 短時間の学力向上タイムですが、充実した時間となるよう今後も努力したいと思います。

ヒュー先生の授業より(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生がALTのヒュー先生と勉強中。
 みんなにこやかな顔つきでヒュー先生と会話をしています。
 自然体でヒュー先生と学習できる4年生の姿がとてもたくましく見えました。来年からは外国語活動が始まりますよ、みんな。楽しみですね。

長縄とびから学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩は、どの学年も長縄とびの練習です。
 長縄とびの練習では、いろいろなことを学びます。
 1 みんなで声を出すことが大切。
 2 みんなで声をそろえることが大切。
 3 友だちの跳び方をしっかり見ることが大切。
 4 縄の動きをしっかり見ることが大切。
 5 友達が失敗したら、励ます。これは当たり前。
 6 跳び方の上手な人が苦手な人に跳ぶタイミングを教えることも忘れてはいけない。
 7 縄を回す人は、できるだけみんなを跳ばせる。
 8 跳ぶ人も回す人もお互いを信頼する、思いやる。
 子どもたちは、これ以上にきっといろいろ学んでいることでしょうね。

何時何分?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が時計の勉強です。
 最近は、身の回りに針のある時計が少なくなりました。見渡す限り、デジタルばかりです。そのため、子どもたちに時の長さという量感覚がなくなってきています。
 学校でもご家庭でも、機会あるごとにそのような感覚を育てていく必要があると思います。これは、長さばかりではありません。重さやかさ(大きさ)もそうですね。
 
 PS:1年生もノートのとり方が速くなってきました。
 

学校にも春の香りが・・・!

画像1 画像1
画像2 画像2
 いつの間にか、雪がちらちらと降ってきました。
 「立春」とはいえ、まだまだ春は遠い・・・と思ったら、学校裏の「ぼけ」の花のつぼみがほころび、ひとつ、ふたつと花を咲かせていました。
 ひそかにではありますが、学校にも、春の香りが感じられるようになってきました。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 発熱、腹痛、インフルエンザ。やはり、この季節がやってきました。
 昨日の暖かさから一転して、今日はなんて冷え冷えとする日なのでしょう。子どもたちの体もこの急な変化には追いつけないようです。
 こんな時こそ、まず規則正しい生活です。特別なことをするのではなく、当たり前のことをしっかりと!です。
 子どもも大人も早寝・早起き・朝ごはん。この寒さをしっかり乗り切りましょう。
 今日は、「立春」、春よ来い。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 そろそろ各家庭から豆まきの声が聞こえてくるのではないでしょうか。
 私が小さい頃の思い出をひとつ。
 私の家では、まいた豆を拾い、歳の分だけ食べることはもちろんでしたが、もう一つ必ずやったことがあります。
 それは、・・・。拾った豆を一握りナイロンの小袋に入れ、神棚に置いていたことです。
 その豆を雷が鳴った時にひと粒、ふた粒食べると、雷が家から遠のき、恐ろしい思いをしないで済むと祖母に教えられました。小さな私は、その言葉を信じ、かなり乾燥してしまった大豆を一生懸命噛み砕いて食べた記憶があります。
 今でも忘れられない「豆まき」いえいえ、「豆かじり」の思い出。祖母の記憶とともに大切にしたいと思います。
 

高学年の追い出したい鬼は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 高学年の追い出したい鬼は・・・。と、眺めてみると、やはり自分をしっかり見つめ直している姿がわかります。
 「分かっているんだな。」
 そうそう。分かっているのです。ただ、子どもたちは、どうしていいか分からずにいることも多いものです。
 私たち教師や大人は、的確にその手助けをしなくてはなりません。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 6年思い出の会・お弁当の日
3/4 集金日・委員会活動11
3/7 6年生を送る会・お弁当の日
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042