最新更新日:2019/04/09
本日:count up1
昨日:0
総数:74923
宮小学校のホームページは引っ越しになりました。

2月28日(金)は、参観日です。

 当日の日程です。盛りだくさんの内容ですが、よろしくお願いします。


13:00 〜 13:45  授業参観
13:55 〜 14:25  保護者全体会
14:30 〜 15:00  学級懇談
15:10 〜 15:45  各専門委員会
15:50 〜 16:00  新役員顔合わせ


 参観授業の5校時目は、いつもの5校時より早い開始となります。

 また、保護者全体会は体育館で行います。暖房器具などを準備しますが、暖かい服装でお越しください。

三味線体験学習

画像1画像2
 5・6年生が三味線の体験学習をしました。そのために、地域の方々が7名も来校してくださいました。
 本校ではこの体験学習を毎年実施していますが、今年は、講師の先生が「子どもたちが少しでも長く三味線にふれることができるように」と内容を再検討してくださいました。その結果、子どもたちは「さくら」を弾くことができるくらいに上達することができました。

 日本の伝統文化に肌で、耳で、心でふれるすばらしい機会となりました。

鼓笛全体練習

 1年生から5年生で「卒業生を送る会」と、来年度の運動会で披露する鼓笛パレードのための全体練習を始めました。つい先日、新しい鼓笛編成のための引き継ぎをしたばかりですが、休み時間、給食後と毎日、毎日、練習をしてきたために、初めての全体練習にもかかわらず、リズムも息もばっちり合っていました。

 新しい指揮者になった子は、「このメンバーの一人でも欠けたら鼓笛にならない。一人も欠けることなくみんなで鼓笛の演奏をしたい。」という気持ちで指揮杖を振っていたそうです。
画像1

宮幼稚園の園児さんたち ようこそ宮小に!

画像1画像2画像3
 先日、宮幼稚園の園児さんたちが、宮小学校に来ました。1年生が中心になって学校を案内したり、歌やゲームで楽しんだり、給食を一緒に準備をし、食べたりしました。もちろん、園児さんたちにも小学校を知るいい機会となりましたが、1年生のみんなも園児さんたちとふれあうことで、「自分は幼稚園児じゃないんだ。小学生なんだ。それも、もう2年生になるんだぞ。」という自分に対する大きな自信をもつことができました。
「幼稚園さん、こっちにきてください。」
「ちゃんとならんでね。」
などと1年生が園児のみなさんにかける言葉には、いつも以上に「ハリ」がありました。

 入学当初、階段を降りるときにたどたどしく降りていた1年生が、こんなにりっぱに、そして大きく成長したんだ! と感動したひと時でした。

「卒業生を送る会」に向けて

画像1画像2
 3月3日には、卒業生を送る会を計画しています。

 今は、5年生が中心になってその準備をしています。先日は、休み時間に1年生から5年生でたてわり班を編成し、6年生にプレゼントをする色紙つくりをしました。まず、5年生がみんなにメッセージの書き方を説明しました。その後、一人一人が自分のたてわり班の6年生に向けたメッセージを小さなカードに書きました。

 5年生はこの卒業生を送る会を計画、運営、実施していくことで、少しずつ学校の中心としての6年生になる心の準備をしていきます。

あの大雪の日に

画像1画像2
 あの大雪の日から2週間が経ちました。いわきでは次の週の2回目の大雪の時は雨でしたが、日本各地では不自由な生活を送られている方がまだいるようです。
 大雪の際は、子どもたちの通学のために地域の方々に通学路の除雪などをしていただき、本当にありがとうございました。おかげさまで、大雪で学校を休む子は一人もいませんでした。それだけでなく、学校には大雪を楽しむ子どもたちの歓声が一日中響いていました。

雪が降っても元気に朝のマラソン 雪合戦

 いわき市としては、めずらしく雪が降りました。朝の気温も−5度でした。
 それでも、高学年の子どもたちはマラソン、低学年の子どもたちは雪合戦と、元気でした。
画像1
画像2
画像3

豆まき集会から その3

 豆まき集会では、児童会の子ども達が劇を披露してくれました。「豆まきでは、なぜ、炒った豆でないとダメなのか?」という劇でした。全校生が楽しんで節分のことにくわしくなるように工夫された劇でした。

 豆まきでは、5年生が年男・年女として豆まきをし、他の子どもたちが豆を拾いました。
画像1
画像2
画像3

豆まき集会から「学級の追い出したい鬼」 その2

 4・5・6年生の「学級の追い出したい鬼」です。
画像1画像2画像3

豆まき集会から「学級の追い出したい鬼」 その1

画像1画像2画像3
豆まき集会で発表した各学級の「学級の追い出したい鬼」の紹介です。
まずは、1・2・3年生です。

『国語の授業を語る会」 その2

 「国語の授業を語る会」では、相澤先生(宮城教育大学教職大学院教授)、自らが模範授業として国語の授業についてのポイントを参加した先生方に教えてくださいました。子どものノートを見て、赤ペンで丸をつけながら、子どもたちに向かって、「すばらしいね」「考えが深まっているね」とたくさんの言葉かけをしてくださいました。そして、子どもたちは、友だちの意見にたくさん心を動かされ、どんどん読みを深めていました。
 先生方は、相澤先生の授業を参観し、講演をお聞きしてたくさん勉強をすることができましたが、5・6年生の子どもたちも有名ですばらしい指導力を持った相澤先生に授業をしていただき、国語の授業の本当の楽しさを知ることができました。

画像1

「国語の授業を語る会」 その1

 1月31日、本校主催で「国語の授業を語る会」という研修会を実施しました。国語や道徳の授業で全国的に有名な宮城教育大学教職大学院教授 相澤秀夫先生を本校にお呼びしての研修会でした。5・6年生が合同で、相澤先生に模範授業をしていただいたり、参加した先生方が講演をお聞きしたりしました。

 相澤先生の授業では、5・6年生が自分の考えや友だちの考えをノートにたくさん書いてくれました。写真からもわかるように当日参観した先生は、いわき各地から50人もいらっしゃいました。あまりの多くの参加者だったので、教室の壁を全て取り払い、オープンスペースにしての授業でした。それだけたくさんの先生方に参観されながらも5・6年生は集中して授業に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

直筆のサイン本が届いたぞ!

 2年生が読書活動の一環で、朝日新聞社の「オーサービジット」(読書推進プロジェLクト)を通して、『怪傑ゾロリ』で有名な「原ゆたか」先生にお手紙を書きました。

 すると、原ゆたか先生から、直筆のサインが書かれた、特製『ゾロリ』が送られてきました。
画像1
画像2

小中連携 中学校の先生の出前授業

 6年生の卒業に向けて、小学校から中学校へスムーズな進学ができるように、中学校の先生に宮小に来ていただいて英語と理科の授業をしていただきました。
 英語は、電子黒板を使って「読む・書く・聞く・話す」の4つの活動をしました。いつも金髪のALTの先生が英語を話すのを見ている子どもたちですが、日本人の先生が流暢な英語を話すのを見て、ちょっとびっくりしていました。
 理科では、「試薬」「化学変化」などという理科的用語がポンポンでてきて、「やっぱり小学校とはちがうなあ」・・・「専門的だなあ」と、中学校の授業にあこがれていました。
画像1
画像2

宮っ子 好きな給食ランキング!

画像1
 第1位、第2位は定番メニューですが、第3位と第4位は意外でした。宮っ子はもしかすると「大人の味」が好きなのかも・・・。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 卒業生を送る会 2校時
3/4 <普通日課5> 登校班の会 2校時
3/5 <普通日課5>
3/6 <普通日課5>
いわき市立宮小学校
〒973-8407
住所:福島県いわき市内郷宮町竹之内30
TEL:0246-26-3529