最新更新日:2019/03/28
本日:count up17
昨日:18
総数:130479
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

☆本日の詩☆

画像1 画像1
 今日は、なわとびの詩です。
 子どもの頃、なわとびの新しい技を夢中になって練習した時のことを思い出します。

なわとび  
  芦村 公博

なわとび
ぴょん
げんきに
ぴょん
ぴょん ぴょん ぴょん
あせが
きもちよくしてくれる

なわとび
ぴょん
もいちど
ぴょん
ぴょん ぴょん ぴょん
かぜが
きもちよくしてくれる

ぴょん ぴょん ぴょん

手首を軽く回せるようになろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 縄跳びの苦手な子ども、まだまだ慣れない子どもたちは、跳び縄を回すときに、大きく腕を振ろうとします。はじめは、みんなそこからスタートです。
 ただし、練習の際には、腕を回すのではなく手首を使うこと・力を抜いて手首を動かすことを常に意識させ、できるだけ楽に回す方法を早めに身につけさせたいと思います。
 ご家庭でも、子どもたちの練習の様子をご覧いただき、助言をお願いします。

1年生も長縄跳びが上手になってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 個人の練習もがんばっていますが、最近、どの学年も、特に長縄跳びが上手になってきました。
 きっと上級生ががんばっている姿を目の当たりに見ているからかもしれません。渡辺小学校のよさは、身近に上級生の姿を見たり聞いたりして学ぶことができることです。
 このよさを生かして、ますます上手になってほしいと思います。

卒業まで○○日・・・カウントダウンが始まりました。

画像1 画像1
「なわとび大会に向けて、練習をがんばろう」
との一言メッセージが記されたカウントダウンカード。
 6年生は、毎日毎日を大切に生活しています。
 卒業まで、あと35日。思い出いっぱいで卒業してほしいと思います。

郷土料理

今日のメニューは、ごはん・しらたまぞうに・かつおのあげびたし・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
いわき市の郷土料理「かつおの焼きびたし」を給食用にアレンジしました。冷蔵庫のない時代の保存食として考えられた料理です。かつおに味がしみるように、でんぷんをつけ、油で揚げてたれにつけました。

かつおは、血液をサラサラにしてくれるEPA(エイコサペンタエン酸)や、脳の働きを良くしてくれるDHA(ドコサヘキサエン酸)をたくさん含んでいます。

画像1 画像1

鼓笛の練習で学ぶこと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日に日に、子どもたちの表情がたくましくなってくるのがわかります。
 鼓笛は、1人で仕上げることはできません。常に、他とのかかわりが必要です。毎日、その連続です。
 その変化する子どもたちの表情を見るのが楽しくてなりません。
 

ふゆめの観察のすすめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、校庭のまわりの自然を観察していました。
 ふと、「ふゆめのがっしょうだん」という本を思い出し、図書室に出かけました。ありました。ありました。
 この本には、「ふゆめ」のおもしろい姿の写真がたくさん掲載されています。渡辺小学校のまわりでもたくさん発見できそうです。
 ちょっと身近な木々に目を向けてみてください。
 

豆まき集会打合せ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の教室で、4年生と1年生が何やら打合せを行っています。
 1年生は、自分の教室の顔より緊張気味。何の打合せかと尋ねると、
「豆まき集会です。」
との答えが返ってきました。
 2月の行われる豆まき集会は、4年生と1年生が進行の中心となります。めったにない組み合わせかもしれません。その分、お互いに学ぶこともありそうです。
 4年生は、1年生にもわかるように、噛み砕いて説明をしていました。1年生は、上級生に失礼のないようにいつもより(?)行儀よく話を聞いていました。
 さてさて、どんな進め方になるのでしょう。
 楽しみ、楽しみ。

学校給食共同調理場を知ろう! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 共同調理場の資料を見ながら、子どもたちは、いろいろなことを学んだり考えたりします。
 子どもたちは、それぞれの自分なりの発見を小さな紙に書き留め、資料の下に添付し、互いの意見を交換し合っています。
 共同調理場に対する考え、食に対する考えがきっと深まることでしょう。

学校給食共同調理場を知ろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全国学校給食週間にあわせて、保健室前の廊下に、共同調理場の写真が掲示されています。
 たくさんの食材、大きな釜、厳重な衛生管理等が一目でわかる資料です。
 廊下を通るたびに子どもたちは、この資料に見入っています。
 このような機会を利用して、食に対する意識を高めたいと思います。

なわとび練習の風景より

 ○1月28日(火)業間時のなわとびの練習より

 なわとび練習に熱が入ってきました。
 できるようになると、がんばることが苦にならず、楽しく
なってくるものです。

 「こんなにも高く跳べるよ。」「1・2・3〜はい。」と言いながら
短いなわや長いなわに夢中です。

 みるみる上達する子どもたちに拍手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統を引き継ぐ

 〜 鼓笛練習の風景より 〜

 「先祖から受け継いだものを子孫へ伝える」
 同様に、学校教育でも先輩から受け継いだことを後輩へ伝える活動
が行われています。

 いわゆる「伝統」です。

 伝統が引き継がれる時期が、まさにこの時期です。

 下級生にとっては「新しいものへの挑戦」です。一人一人の真剣な
表情がひしひしと伝わってきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆本日の詩☆

画像1 画像1
 全国学校給食週間にあわせて、「取り分けた分を残さず食べよう!」と、給食の完食にちょうせんしている子どもたち。
 みんな、給食を作ってくださっている人たちに感謝しながら、給食を食べていたようです。
 そんな姿から、今日は、この詩を紹介します。

「みんなを好きに」  
  金子みすゞ

私は好(す)きになりたいな、
何でもかんでもみいんな。

葱(ねぎ)も、トマトも、おさかなも、
残らず好きになりたいな。

うちのおかずは、みいんな、
母さまがおつくりになつたもの。

私は好きになりたいな、
誰でもかれでもみいんな。

お醫者(いしや)さんでも、烏(からす)でも、
残らず好きになりたいな。

世界のものはみイんな、
神さまがおつくりになつたもの。

今日も元気に歩いて帰ります!

画像1 画像1
 今日は、風もなく、穏やかな日です。
 1年生が今日も元気に歩いて帰ります。
 歩きながら、何を見つけるでしょう。何に気づくでしょう。何をしゃべるのでしょう。こっそりのぞいてみたくなります。

植田小リクエストメニュー♪

今日のメニューは、ツナごはん・かきたま汁・ひじき春巻き・牛乳です。

今日は、植田小学校からのリクエストメニューです。リクエストした理由は「みんなが好きで、元気が出そうなメニューだから。」だそうです。寒い冬ものりきれそうな、栄養満点のメニューですね。

この献立のCMです。
「みんなの好きなメニューを集めてみました。よく味わって食べてください。」

画像1 画像1

退治したい心の中の鬼!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生も退治したい「心の中の鬼」をまとめていました。
 読みながら、
 「私も、まだまだたくさんあるなぁ。」
と、反省。
 ご家庭でも話題にしてみてくださいね。

寒くてもがんばっています!・・・なわとび練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 週明けの体育館は、冷え冷えとしています。
 しかし、子どもたちは、なわとび練習に夢中です。日に日に上手になっているのがわかり、とてもうれしく思います。
 互いに教え合ったり、励まし合ったりする姿も見られ、気持ちのよい風景です。

全国学校給食週間に合わせて!・・・正しいお茶碗の持ち方

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は、全国学校給食週間です。
 それにあわせて、正しいお茶碗の持ち方が掲示されています。お家ではどうでしょうか。
 正しいお茶碗の持ち方、正しい箸の持ち方、食事のマナー等、機会あるごとに確かめたいです。ご家庭でもチェックをしてみましょう。

あっという間に1月が終わります。

画像1 画像1
 2年生の教室をのぞくと、豆まき集会の準備が行われていました。
 もう1月も終わりです。
 2月は、豆まき集会が行われます。2年生も一人ひとりが追い払う「自分の鬼」をまとめたようです。
 子どもも大人も、いろいろと心の中に「自分の鬼」を持っています。この季節は、自分を振り返るよい機会となっています。

保健給食委員より「完食調べ」のお知らせ

全国学校給食週間に伴い、お昼の放送で保健給食委員より「完食調べ」のお知らせがありました。

〜保健給食委員よりお知らせします〜

今日から学校給食週間です。

みなさんはわけられた給食をのこさず食べていますか?

給食ができるまでには、ごはんや野菜などの食材をつくる人、食材を給食センターまではこぶ人、給食を調理する人、給食を学校に運ぶ人など、たくさんの人がかかわってくれています。

来週の学校給食週間に、完食調べをする予定です。
今、わたしたちの目の前にある給食をつくってくれたすべての人に、感謝の気持ちを持ってのこさず食べましょう。

これで、保健給食委員からのお知らせを終わります。



ご家庭でも、すききらいせずのこさず食べようとの声かけをお願いします。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 6年生を送る会・お弁当の日
3/10 全校集会・校外子ども会
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042