最新更新日:2019/03/28
本日:count up17
昨日:18
総数:130479
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

みんなキラキラ輝いてほしいなあ!

画像1 画像1
 4年生の廊下で、素敵な詩を発見しました。
 この詩を読んでいて、「渡辺小学校のみんなは、いつもキラキラしているなあ。そして、これからもキラキラ輝いてほしいなあ。」と、感じました。
 一人ひとりが輝きを持って生活できるように、大人は見守りを怠ってはいけませんね。

 追伸:渡辺の夕日は、とてもきれいです。

感嘆符 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 いわき税務署の方をお迎えし,6年生を対象に「租税教室」が行われました。
 「税金とは何か?」「税金の種類」などについて学習した後,税金がある町と税金がない町を比較したアニメDVDを見ました。
 最後に税金がどのように使われているかまとめをし,国の予算などにも話が及びました。多額のお金のため想像がつかない子どもたちのために,「1億円」の見本を持ってきていただいており,子どもたちはかわるがわる「1億円」を持たせていただきました。
 税金の大切さを学習し,教科書や学校の備品や用具,公共施設などを大切にしようと感じた1時間でした。

しそが美味しい!

今日のメニューは、しおラーメン、しそぎょうざ、アセロラゼリー、牛乳です。

今日のひとくちメモです。しそ餃子に入っている青じそのお話です。青じそは、昔から食欲を出す、心を落ち着かせる、せきをしずめる、血液をきれいにするなどの働きがあるといわれてきました。

骨や歯を丈夫にするカルシウム、貧血を防ぐ鉄、おなかの働きをよくする食物繊維を含んでいます。そのほか、ビタミンB1やビタミンB2、ビタミンCなども多く含まれています。
画像1 画像1

B型インフルエンザが流行しています!

画像1 画像1
 県内では、B型インフルエンザが流行中とのことです。本校でも、これまで報告されているのがB型です。
 本校では、特に、腹痛・発熱の病状が報告されていますので、同じような症状が出ましたら早めに医療機関に出向いてください。
 今後も、感染予防・蔓延防止に力を入れたいと思いますのでご協力をお願いします。

なわとびの練習が活発になってきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月のなわとび記録会に向けて、練習が活発に行われています。
 「校長先生、見てください。2重跳びができるようになりました!」
と、低学年の女の子。
 うれしい報告です。
 体力作りのためにも、調整力向上のためにも、どんどん練習をしてほしいと思います。ご家庭でも声かけをお願いします。

昔の遊び(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、「福笑い」を楽しんでいました。
 昔から伝わる伝統の遊び・・・見ているだけで何だか心が和むのは私だけでしょうか。そして、子どもたちのなんとも言えないにこやかな笑顔!
 
 いろいろな遊びが存在しますが、その遊んでいる時の子どもたちの表情を見てみてください。その遊びの功罪がわかるときがあります。
 

書き初めの由来とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あらためて「書き初め」の由来を調べてみましたので、紹介します。
 
書き初めの由来
 正月二日は仕事始めの日とされ、農家はこの日を作り初めとか木伐り初めといって、仕事をはじめ、田畑や山の神を祀ったりしました。また商家では賑やかに初荷を出したそうです。
 新年になって初めて書や絵をかく、書き初めもこのしきたりに習ったものだそうです。
 書き初めが、宮中と一部の文人の行事から、一般に広まったのは、江戸時代の寺子屋教育の普及と明治以降に学校で習字が必修とされてからとのこと。
 昭和のはじめころまでは、神棚や、学問の神様といわれる菅原道真の画像の前で「寿」や「福」などのめでたい文字や漢詩を書いて、年神棚へ納めたり、その年の恵方の方角にはったりしていました。古来、書道は文化の最高部門の一つとされ、天皇、公家、学者、歌人、憎侶など、書の名人とされていた人が高い位置を占めていたことが、書き始めというめでたい風習にも反映されていたといえるようです。
 この書き初めは、十一日のドンド焼きの火で焼いて、紙が高く燃え上がるほど字が上達するといわれていました。

 なるほど!

伝統食 厚揚げ

今日のメニューは、ごはん・ワンタンスープ・マーボーあつあげ・こざかな・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日はマーボーあつあげを中華風に味付けしました。厚揚げは日本の伝統食で、大豆から作られた豆腐を油で揚げたものです。畑の肉といわれる大豆にはたんぱく質やビタミン、カルシウム、鉄、食物繊維など、私たちのからだに必要な栄養をたくさん含んでいます。


画像1 画像1

感嘆符 校内書き初め会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,初めての書き初めです。担任の先生から丁寧にやり方を説明していただき,「できた作品は,廊下に飾って全校生に見てもらう」ことを目標に取り組んでいました。

感嘆符 校内書き初め会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は,昨年に引き続き,硬筆です。みんな落ち着いて,集中して取り組んでいます。さすが2年生です。

感嘆符 校内書き初め会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は,今年度から毛筆の学習が始まりました。初めての書き初めとは思えない,堂々とした力強い「正月」が出来上がりそうです。

校内書き初め会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は、全員で書き初め用紙に挑戦。
 すっきりとした一人ひとりの文字が廊下に張り出されています。
 この廊下を歩くたびに、なぜか気持ちが引き締まる・・・墨のよい香りのせいでしょうか?

校内書初め会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生も、書初め会です。
 さすが6年生。教室に入っただけで、その勢いに圧倒されそうです。
 一筆入魂・・・、本当に心をこめて筆を動かしていました。

本日は校内書初め会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、姿勢を正して書き初め会に臨んでいました。
 一人ひとり、勢いのある見事な文字をまとめていました。澄んだ空気が教室中に流れていました。

☆食育にちょうせん!☆

画像1 画像1
 そろそろお餅がちょっとあまって・・・という声を聞く頃でしょうか。
せっかくですから、子どもといっしょに、おいしいものに挑戦してください。 

餅ピザ棒春巻き
【材料(2人分)】
●餅:2個
●春巻きの皮:4枚
●ピザ用チーズ:24g(3g×8本)
●ピザソース:小さじ4
●サラダ油:大さじ2(2回に分けて焼く場合)

1 春巻きの皮を半分に切ります。餅は縦に四等分し、それをさらに半分にして八等分にします。
2 春巻きの皮に、餅を2本、縦に並べます。その上にピザソース(小さじ1/2)を薄く塗り、チーズ3g(約4〜5粒)を乗せて巻きます。棒餃子を作るように、両端をとめます。
3 熱したフライパンにサラダ油をひき、4本入れ中火で両面2〜3分焼いてできあがり!
(1回で焼ける場合は、8本入れて焼いてください。)

【注意】
 餅にはアミロペクチンとういう粘り成分が多く含まれ、消化されるまでに時間がかかるため、「腹持ちがよい」とされています。ごはん1膳に対して餅は約2個相当のカロリーになるため、食べ過ぎには注意しましょう。

書き損じはがきを集めています!ご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 児童会で書き損じはがきを集めています。
 このはがきを寄付し、困っている人々の手助けに・・・。との思いです。ご協力をよろしくお願いします。

ベーコンについて

今日の給食は、食パン、ココアクリーム、コーンクリームスープ、ハンバーグ、トマトソース、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日のスープのベーコンは、豚肉で作られています。豚肉には、日本人が不足しがちなビタミンB1がたくさん含まれています。ビタミンB1は、ご飯やパン、いもなどの炭水化物、お菓子、果物などに含まれている糖質を、体の中で分解しエネルギーにかえる働きがあります。不足すると、疲れを強く感じたり、イライラの原因になります。
画像1 画像1

縁起の良い食べ物

1月10日(金)
今日のメニューは、むぎごはん、なっとう、とんじる、れんこんのきんぴら、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
おせちなど、お祝いの料理に使われている「れんこん」は、「穴があいていて見通しがきく」ということから、縁起の良い食べ物といわれています。れんこんは、ビタミンCを多く含んでいて、かぜなどの病気を予防したり、疲れをとってくれる働きがあります。そのほか、食物繊維を多く含んでいて、おなかの働きをよくしてくれます。
画像1 画像1

3学期最初の給食

1月9日(木) 給食初日
今日のメニューは、けんちんうどん、ちりめんごぼうかきあげ、いよかん、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日から3学期の給食が始まりました。給食の配膳で大切なことは、食器にきれいに盛り付けたり、一人分の量を考えて配ったりすることです。給食は、各クラスの人数に合わせて用意しています。上手に配膳しましょう♪また、給食の前には、きちんと手を洗い、清潔にも気をつけましょう。
画像1 画像1

インフルエンザ蔓延を防ぎましょう!

画像1 画像1
 連休明けの本日、インフルエンザ感染者の増加を心配していましたが、子どもたちの元気な登校の姿にほっとしました。
 学校でも手洗い・うがいの徹底をおこないますので、ご家庭でもどうぞよろしくお願いします。
 
 寒さは厳しいのですが、校庭のあちこちでいろいろな花の芽が出始めました。この花の芽に負けないように生活したいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 6年生を送る会・お弁当の日
3/10 全校集会・校外子ども会
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042