地域との連携による防災訓練の実施

画像1画像2画像3
本日5,6校時に避難訓練が実施されました。
今回は,地域との連携による防災訓練を行いました。
地震を想定し、グラウンドへ避難。引き渡しを想定して小学校区ごとに集合しました。その後、非常食の乾パンと保存水を試食,また救援物資として市から借用した非常用毛布の運搬も体験しました。乾パンを食べたり水を飲んでみたりした生徒たちのなかにはその食感や、水の大切さを話す生徒もいました。
その後各出身小学校ごとに分かれ、消防署の方から4つのブースでワークショップ体験をご指導いただきました。
また保護者の協力をいただき,「地域からの避難者」を想定しての仮緊急避難場所の設置も行いました。
お忙しい中,ご協力いただき、ありがとうございました。


第2学期期末テスト実施中

画像1画像2
本日は1・2学年では期末テスト初日です。


(写真1)集中してテストに取り組んでいます。
(写真2)朝,黒板には担任の思いが書かれていました。


明日は期末テスト2日目です。
2学期のまとめとして最後まで一生懸命頑張ってほしいと思います。

薬物乱用防止講演会

【11月20日】5校時に,1年生を対象に薬物乱用防止講演会を行いました。取手ライオンズクラブの方々に来ていただき,薬物の危険性についてお話しいただきました。また,6校時には各クラスでロールプレイをするなどし,実際に身近な人から誘われたらどうするか考えました。いつどこで,自分たちが薬物の危険性にさらされるか分かりません。「ダメ。ゼッタイ。」の気持ちを忘れずに,自分のことを守れるようにしましょう。
画像1画像2画像3

職場体験学習で

画像1画像2画像3
 2年生は11月20日(水)、21日(木)の2日間で「職場体験学習」を行いました。これはキャリア教育の一環として働くことの意義を理解し,望ましい勤労観,職業観を育成するために行うものです。
 取手市内と守谷市内の合わせて45カ所の事業所のご協力をいただき、担当の方から施設の説明を受けたり、実際の仕事をしたりなど貴重な体験をさせていただきました。
 ドラッグストアに配属された男子生徒は「あいさつが大切なので、お客さんに元気に『いらっしゃいませ!』と言うようにしています」と話していました。
 医療機関で体験をした女子生徒は、「おばあちゃんがずっと手を握ってくれた。年を聞いたら98才でびっくりしました」「楽器を持って行き、曲を演奏したらいっしょに歌ってくれました。『もっと聴きたかった』といってくれたのがうれしかったです」「職員の方が患者さんに優しく接している姿を自分も目指したいと思いました」と充実感のある表情で話していました。
 この体験を自分の夢につなげていってほしいと思います。

県駅伝,健闘!

【11月14日】茨城県中学校駅伝競走大会が,笠松運動公園で行われました。本校からは,石井くん,浦山くん,小澤くん,平井くん(以上3年生),大高くん,土屋くん(以上2年生)の6人が代表として出場しました。放課後の練習の成果を出し健闘した結果,64校中51位となりました。県という非常にレベルの高い中,代表として一生懸命走ってたすきをつないだ6人の皆さん,お疲れさまでした!
画像1画像2画像3

認証式・表彰式が行われました。

画像1
6校時に認証式・表彰式が行われました。
表彰では、新人戦など、二中生の頑張りがたくさん表彰されました。

校外学習〜東京へ〜

【11月1日】1年生の校外学習は,東京での企業訪問でした。班ごとに電車で東京に向かい,それぞれの訪問事業所で研修をし,午後は上野周辺の散策を行いました。
班の活動が中心でしたが,みんなで協力し合い,しっかりと学習を行うことができました。訪問する機会がなかなかない企業で,貴重な説明や体験を受けて,充実した午前中を過ごしました。今後の進路を考えるうえでも,欠かせない経験となったことでしょう。午後の散策では,また異なる班のメンバーで動物園に行ったり博物館を見学したりと充実した活動ができました。よい思い出ができて,あっという間に2時間が過ぎていきました。
企業訪問の事業所様におきましては,多くの皆様にお忙しい中ご協力していただきました。ありがとうございました。
1年生は,来年には職場体験学習を行う計画です。今回の企業訪問を,自分の興味・関心について考えるきっかけや材料の1つとして,今後の生活に生かしていって欲しいと思います。
画像1画像2

小中連携あいさつ運動

画像1画像2
今週は朝の時間帯に,各小学校の校門や西取手駅前で小中連携あいさつ運動を行っています。今日は野球部と女子ソフトテニス部の生徒が,自分の出身校へ行き,小学生と一緒に元気いっぱいあいさつをしました。校門を通る児童のみなさんや,駅へ向かう地域のみなさんとあいさつを交わし,朝からさわやかな気分になりました。
木曜日と金曜日にも,またあいさつ運動が行われます。このあいさつ運動をきっかけにさらに進んであいさつができるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31