最新更新日:2024/05/29
本日:count up6
昨日:47
総数:254551
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

真綿の小物作り

画像1 画像1
画像2 画像2
 3月6日,先日作った真綿を使って「てるてるぼうず」を作りました。真綿は水をはじくので,てるてるぼうずにぴったりです。一人一人とてもかわいらしいてるてるぼうずを作ることができました。

世界の音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
 2月27日,総合で世界の音楽について学習しました。バリ島の文化・音楽についての話を聞いた後,実際にバリ島の楽器も演奏しました。初めてさわる楽器に子ども達は興味津々。とても楽しいひとときでした。

インフルエンザ、胃腸炎症状が増えています!

画像1 画像1 画像2 画像2
          (写真:6月実施のすこやか教室のようす)

本日のインフルエンザによる出席停止者数

 ○ 本校  2名(A型)

1月末〜2月中旬くらいまでは、インフルエンザB型が主でしたが、3月に入りA型が増加傾向です。近隣の幼稚園、小中学校で流行がみられています。
 また、胃腸炎の症状(嘔吐、下痢、腹痛、発熱など)を伴うかぜも増加しています。
どちらもまだまだ油断できないですね。お子さんの健康管理を引き続きお願いします。

                

平成25年度PTA総会

3月4日(火)午後2時45分より、本校体育館において、平成25年度PTA総会が行われました。
平成25年度事業報告・決算、平成26年度事業計画・予算、新役員などが承認され、終了しました。ご協力に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鼓笛隊移杖式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月4日(火)午後1時より体育館において、鼓笛隊移杖式が行われました。
5・6年生による演奏のあと、6年生ドラムメジャーK君から5年生の新ドラムメジャーAさんに「がんばってください」と指揮杖が移杖されました。
続いて、4・5年生によるドラムマーチ・校歌の演奏が行われました。
授業参観日でしたので、たくさんの保護者の方に見ていただくことができました。
ありがとうございました。

平成25年度桃里3月号発行

学校だより 桃里3月号発行しました

配付文書よりご覧ください

25桃里 3月号


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生班長誕生!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の清掃から、5年生が班長になりました。
登校班の班長も5年生となり、いろいろな場面で6年生から5年生へのバトンタッチが行われています。

ひなまつりこんだて

画像1 画像1
今日は「ひなまつり」のこんだてです。
ひなまつりは、ひな人形、桃の花を飾り、女の子のすこやかな成長を祈る行事です。
桃の花には邪気を払う効き目があるそうです。
ちらし寿司、とり肉レモン風味など、お祝いメニューになっています。
(保原学校給食センター3月の放送資料より)

本日の給食こんだて
ちらし寿司 もずくすまし汁 鶏肉レモン風味 おかかあえ 
ひなあられ 牛乳

↓職員室には、ペーパークラフトのおひなさまが飾られています。
画像2 画像2

折り紙名人に教えてもらおう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日,生活科の「地域の人とふれ合おう」の学習で,折り紙名人の菅野善二郎先生を招き,広告紙を使ったすてきな入れ物作り体験教室を行いました。子ども達は,善二郎先生にアドバイスをもらいながら,1つ2つと作っていくうちに,どんどん上手に作れるようになりました。ご協力いただいた保護者の皆さん,本当にありがとうございました。

鼓笛移杖式に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ3月4日にせまってきた移杖式に向けて、4・5生による鼓笛総仕上げの練習です。

第2回児童会総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(木)6校時、体育館において第2回児童会総会が行われました。
校長先生のお話、児童会運営委員長のあいさつのあと、各委員会から年間活動の反省が発表されました。
児童からは各委員会に対する質問や要望がよせられ、活発な討議が行われました。
今回は、来年度児童会に参加する3年生も出席し、そのようすを見学しました。

第5回方部子ども会

画像1 画像1
画像2 画像2
2月26日(水)6校時に平成25年度最後の方部子ども会を行いました。
登下校や校外での自転車の乗り方、帰宅時間などについて1年間の反省をして、新年度の通学班を確認しました。
子ども会のあと、集団下校をして、いつもお世話になっている「子ども110番の家」に立ち寄り、お礼のあいさつをしました。

コラッセ福島見学をまとめて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 コラッセを見学して、福島県にはたくさんの特産品があることが分かりました。そこで、調べてきたものについて、浜通り、中通り、会津の3つのグループに分かれてまとめました。
 伝統を受け継いできた工芸品や特産物、工夫を凝らし地域素材を生かして生まれた新たな特産物が、県内各地にたくさんあることが分かりました。

なわとび記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は小学校最後のなわとび記録会がありました。自己記録更新をめざしてみんながんばりました。持久跳び(12分間)達成者が2名でした。12分間跳び続けることってすごいですよね。保護者のみなさんの声援や仲間の声援で子ども達もがんばることができました。

食育指導〜生活リズムを見直そう〜

 今日は、保原学校給食センターの栄養士三浦さんをお迎えし、健康な体をつくるために、生活リズムと運動、睡眠、栄養のバランスを整えることの大切さについて、お話をお聞きしました。
 休日の過ごし方について考える中で、夜10時から2時までの最も成長ホルモンが分泌される時間に合わせて就寝すること、ゲームをやり過ぎると脳の前頭前野が活動しにくくなり、考えたり感じたりする力が低下する等のお話もお聞きしました。
 子ども達は、それぞれこれからの生活で気をつけることをワークシートにまとめ、今日から1週間、生活時間を見直していくことにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 なわとび記録会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月26日(水)3校時、3年生のなわとび記録会を行いました。
自己記録更新をめざして、全員が挑戦しました。
種目は、前後あやとび、前後交差とび、前後二重とび、前二重あやとび、持久とびです。
持久とびでは8分をとんだ人が3人いました。
お家の方からたくさんの声援をいただきました。
ありがとうございました。

がんばったよ!なわとび記録会

 今日は、縄跳び記録会でした。種目跳びは、かけ足跳び、二拍子跳び、あや跳び、二重跳びから、得意な種目を1つ選んで挑戦しました。体育の時間だけでなく、朝や休み時間一生懸命練習した成果が見られ、自己ベストを出せた子もいたようです。持久跳びは最高5分間跳べた子が1名おりました。ステージの上では、おうちの方が応援してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび記録会

 2月25日,2校時,4年生のなわとび記録会が行われました。みんな自己新記録を目指して一生懸命跳んでいました。一生懸命な姿は心を打たれますね。4年生の姿にたくさんの勇気・感動をもらいました。保護者のみなさん,お忙しい中応援に来ていただきどうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなでエコチャレンジ入賞!

画像1 画像1
児童会環境委員会が中心となってすすめてきた「復興ふくしまエコ大作戦!みんなでエコチャレンジ」で、昨年度と比較して今年度の水道・電気の使用量を削減できたことが認められ、入賞することができました。
このたび、福島県より賞状と副賞として図書カードをいただきました。
これからも、地球にやさしいエコ作戦をがんばりたいと思います。

関連記事→ 復興ふくしまエコ大作戦!

えがおアートを作ったよ

 あれれ、教室にかっぱさん出現?図工の時間に、紙皿を使って「笑顔アート」を作りました。紙皿を配ったら、頭の上に乗せて大騒ぎです。思い思いの笑顔を作ろうと、クレヨンや折り紙で飾って、すてきな笑顔アートが出来上がりました。「ふくしまっ子10万人の笑顔プロジェクト」に参加します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498