最新更新日:2019/03/28
本日:count up15
昨日:18
総数:130477
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

ひよこ豆の使い道はたくさん!

今日のメニューは、むぎごはん・チキンカレー・ひよこ豆のソテー・牛乳です。

今日はひよこ豆についてのお話です。ひよこ豆はインドで多く栽培されています。ひよこのくちばしに似似た角のようなものが表面にあることから、ひよこ豆という名前がついたそうです。クセがなくてホクホクとした栗のような食感があり、カレー・シチュー・煮込み料理・スープ・サラダなどに使われます。

ひよこ豆は良質なたんぱく質と食物繊維をたくさん含んでいて、体によい働きをしてくれます。
画像1 画像1

バナナの保存方法は

今日のメニューは、塩タンメン・さつまいもコロッケ・バナナ・牛乳です。

今日はバナナの保存方法についてのお話です。

バナナは、寒さに弱いため、冷蔵庫で保存すると皮が黒くなってしまうことがあります。そのため、日の当たらない風通しのよい場所で保存しましょう。また、暑い時期は25度以上になると傷みやすくなるので、なるべく早めに食べましょう。

バナナは「シュガースポット」と言われる茶色い斑点が出てきたころが一番おいしいです。
画像1 画像1

陸上競技大会激励会を行いました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来る26日の陸上競技大会に出場する6年生のために、全校生で陸上競技大会激励会を行いました。
 正式なウエアーに身を包んだ6年生は、ぐっと大人に見えたのは言うまでもありません。これまでのがんばりと多くの方々の応援が、きっと6年生をたくましくしてくれたのだと思います。
 最後に全員で大きなエールを送りました。
 26日、6年生のみんな、がんば!!

本日は、子ども読書の日!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日は、子ども読書の日です。朝早くから、読書ボランティアの方々がいらっしゃって、各クラスで読み聞かせを行ってくださいました。
 大型絵本あり、昔話あり、多種多様。子どもたちのためにいろいろな本を選定して、学校に来て下さっています。
 朝の読み聞かせは、子どもたちの気持ちを集中させるとともに気持ちを落ち着かせる上でもとてもよい活動です。
 今、子どもたちは、落ち着いて1校時の授業を受けています。 

町たんけんへのご協力に感謝!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が「どきどきわくわく町たんけん」を行いました。
 自分たちの生活は自分たちの地域や様々な場所とかかわりがあることを学ぶため、渡辺郵便局、渡辺保育所、渡辺公民館、JAいわき中部渡辺支店、渡辺駐在所、つたや食堂様へ出かけていろいろなお話を聞いてきました。
 これだけの場所に、なかなか自分たちだけでは出かけられません。子どもたちの見守りのために、6名の保護者の方々が引率・見守りを快く引き受けてくださり、本日のたんけんは無事終了!
 本当に保護者の皆様には感謝申し上げます。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 「やったあ!」「できたあ。」
 校庭から歓声が聞こえます。体育の授業で鉄棒運動を行っている子どもたち。ある子は、足かけ上がりができたようです。
 「できた喜び」は、子どもたちをぐんと成長させます。子どもたちの「やったあ!」という声は、いつ聞いてもうれしくなります。
 今日は、大休憩でも同じような言葉を聞くことができました。
 「校長先生、わたし、初めて逆上がりができました。」
 「校長先生、見てて、前より一輪車が進むようになったよ。」
 あしたは、どんな言葉を聞くことができるでしょう。

梅雨の合間に元気に体を動かそう!

 本日も、子どもたちは元気です。
 陸上の練習をする6年生、いっしょに練習している5年生。その間を1年生から3年生がマラソンをしています。
 4年生は、音楽室で和太鼓の練習。
 みんな、みんな、朝から元気に体を動かしています。
 大人も負けてはいられないな!・・・の、一言です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

方言のよさを感じながら!

画像1 画像1
 校長室の廊下にちょっとした問題のコーナーが設けてあります。
 子どもたちが廊下を通るとき、ちょっとこのコーナーで足を止めてくれるのがうれしいです。
 今、掲示してあるのは、福島県にかかわる方言の問題。福島県は広くて、方言も様々なのですが、結構使われているのでは・・・と思う方言を出しています。
 「方言」はその地域や地方の人々の生活と深く結びついており、そこで生活する人々の気持ちや感覚をぴったり表現できるよさを持っています。
 そのよさを伝えていきたいと思います。


 

火にかけたなべ

今日のメニューは、ドックパン・ポトフ・ツナとコーンのソテー・マヨネーズ・牛乳です。

ポトフはフランスの家庭料理のひとつで「火にかけたなべ」という意味だそうです。

本場の作り方では、材料は大きめに切りますが、給食では食べやすいように小さめに切りました。

野菜をたくさんとることができる栄養たっぷりのメニューです。
画像1 画像1

☆校長のつぶやき☆

 「みんなの得意なことは何ですか。」と、尋ねたら、子どもたちは何と答えるのかなあと時々考えるときがあります。
 図工室にイラストクラブのセル画が掲示されていました。とても上手です。
 これはまさに得意なことの一つになりますね。
 子どもたちには、いろいろな特性があります。個性があります。良さもいろいろ。学校は、そして、大人は、子どもたちそれぞれの特性や良さを見つける手助けをしていきたいと思います。
 「みんなの得意なことは何ですか。」と、尋ねられたら、即座に「ぼくの得意なことはね・・・・。」と、答えられる子どもたちを育てましょう。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

プールがみんなを待っています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 プールの水がいっぱいになり、あとは温まるのを待つばかりです。
 プールサイドも高圧洗浄機の威力できれいになりました。
 あとは、プール水放射線モニタリング調査とプール水質検査を行い、27日にプール開きを行う予定です。
 プールから子どもたちの歓声が聞こえるのが楽しみでなりません。
 

えだ豆ごはん♪

今日のメニューは、えだ豆ごはん・わかめとたまごのスープ・しのだに・こざかな・牛乳です。

今日は、えだ豆ごはんです。えだ豆は大豆が成長する前に収穫したものですが、大豆と同じように、体をつくる栄養素のたんぱく質が多く含まれています。

6月から8月が一番おいしく食べられる時期です。新鮮なえだ豆の見分け方は、皮の色が鮮やかで、表面のうぶ毛がきれいにそろっているものがよいそうです。ぜひスーパーでみてください♪
画像1 画像1

3年生対4年生ドッジボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生対4年生でドッジボールの試合をしました。
 先日の試合では、4年生が勝ちました。悔しがったのは3年生。
 3年生が4年生に、再度、試合を申し込みました。お互いに作戦を立て、互いのプライドを持って戦いました。
 結果、本日の試合は、3年生の勝ち。
 人数の少ない本校にとって、このような交流試合は貴重です。うれしさも悔しさも味わい、互いの協力の必要性を学び、話し合い、励まし合い、競争し合い・・・。
 よい体験だったと思います。 

☆本日の詩☆

画像1 画像1
 本日の詩は、語呂がいい詩です。言葉を口で転がしたときの続きぐあいのリズム調子や響き具合がいい詩です。子どもたちと口ずさんでください。

あめふり くまの こ
     つるみ まさお 

おやまに あめが ふりました
あとから あとから ふって きて
ちょろちょろ おがわが できました       

いたずら くまの こ かけて きて
そうっと のぞいて みてました
さかなが いるかと みてました

なんにも いないと くまの こは
おみずを ひとくち のみました
おててで すくって のみました

それでも どこかに いるようで
もいちど のぞいて みてました
さかなを まちまち みてました

なかなか やまない あめでした
かさでも かぶって いましょうと
あたまに はっぱを のせました



図書環境ボランティアのお母さん、ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日も図書環境ボランティアのお母さん方が、図書館の環境整備を行ってくれています。
 特に、蔵書のバーコード管理のための作業は面倒なのですが、一冊一冊整備をしてくれており、いつも感謝せずにはいられません。
 このような学校をサポートして下さっている方々が数多くいらっしゃる「渡辺」、うれしい限りです。

数の学習をがんばっています!

 1年生が、蒸し暑い中、計算カードを使いながら数の学習をがんばっています。
 数の学習といっても奥が深い。計算カードを順序良く並べながら、いろいろな発見をしていました。
 子どもたちの日常生活と切り離せない数の学習。子どもたちの小さな発見を大切にしたいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

丸ごとがおすすめ!

今日のメニューは、ごはん・じゃがいものそぼろに・ししゃものなんばんづけ・牛乳です。

今日の魚はししゃもです。ししゃもは骨までやわらかく、頭から丸かじりできます。頭をとってしまうと、大切なカルシウムが少なくなってしまうので、丸ごと食べるのがおすすめです。

細かい骨があるので、のどに引っかからないよう、よくかんで食べましょう♪
画像1 画像1

今、学校の畑には・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今、学校の畑には、いろいろな苗が植えられ、日々生長しています。
 サツマイモ、ジャガイモ、ヘチマ、ゴーヤ、キャベツ。
 すべて、いろいろな目的で植えられ、子どもたちの学習に役立っています。
 子どもたちは、これらの植物を育てていく上で、いろいろな問題にぶつかります。たとえば、身近なところで言えば、雑草。
 これからの季節、雨と高温で雑草にとっては最高の季節です。このような状況になった場合、(これまでも何回かあったのですが)子どもたちはどうすべきか考えなければなりません。このちょっと考える場面が子どもたちにとって重要な学びになります。
 子どもたちは、これからどんな問題にぶつかるか、そして、どうやって解決していくか、楽しみです。

話し合いを充実させ、考えを練り上げよう!

 今、算数科の学習では、考えをみんなで練り上げ、数学的な考え方を高めることに努力をしています。
 算数科に限らず、日常生活の中でも、話し合い等によって考えを練り上げる場面はよくありますね。まさに、学校のように集団で学んでいるよさが発揮できる場面です。
 4年生の学習でも、一人ひとりの考えを出し合い、共通点や違いを発見したり互いの考えの根拠を発表し合ったりして、新しい気付きを生み出していました。
 本校は、各クラスの人数は少ないのですが、このような活動を充実させて、子どもたちによる気付きを生み出したいと思います。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

聞き名人・お話し名人になろう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 各教室には、「聞き名人」「お話し名人」になるための重要なポイントが掲示されています。
 「聞き名人」の「あいうえお」・・・相手を見て、一生けんめい、うなずきながら、えがおで、終わりまで。
 「お話し名人」の「かきくけこま」・・・かんたんな文、聞こえる声で、口を大きく、けっして急がずに、言葉づかいに気をつけて、前を見て。
 どちらもコミュニケーション能力を伸ばす基本です。
 学校でも意識して指導してまいります。ご家庭でも、どうぞ、参考にされてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 全校集会・校外子ども会
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042