最新更新日:2019/04/09
本日:count up1
昨日:1
総数:74924
宮小学校のホームページは引っ越しになりました。

「国語の授業を語る会」 その1

 1月31日、本校主催で「国語の授業を語る会」という研修会を実施しました。国語や道徳の授業で全国的に有名な宮城教育大学教職大学院教授 相澤秀夫先生を本校にお呼びしての研修会でした。5・6年生が合同で、相澤先生に模範授業をしていただいたり、参加した先生方が講演をお聞きしたりしました。

 相澤先生の授業では、5・6年生が自分の考えや友だちの考えをノートにたくさん書いてくれました。写真からもわかるように当日参観した先生は、いわき各地から50人もいらっしゃいました。あまりの多くの参加者だったので、教室の壁を全て取り払い、オープンスペースにしての授業でした。それだけたくさんの先生方に参観されながらも5・6年生は集中して授業に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

直筆のサイン本が届いたぞ!

 2年生が読書活動の一環で、朝日新聞社の「オーサービジット」(読書推進プロジェLクト)を通して、『怪傑ゾロリ』で有名な「原ゆたか」先生にお手紙を書きました。

 すると、原ゆたか先生から、直筆のサインが書かれた、特製『ゾロリ』が送られてきました。
画像1
画像2

小中連携 中学校の先生の出前授業

 6年生の卒業に向けて、小学校から中学校へスムーズな進学ができるように、中学校の先生に宮小に来ていただいて英語と理科の授業をしていただきました。
 英語は、電子黒板を使って「読む・書く・聞く・話す」の4つの活動をしました。いつも金髪のALTの先生が英語を話すのを見ている子どもたちですが、日本人の先生が流暢な英語を話すのを見て、ちょっとびっくりしていました。
 理科では、「試薬」「化学変化」などという理科的用語がポンポンでてきて、「やっぱり小学校とはちがうなあ」・・・「専門的だなあ」と、中学校の授業にあこがれていました。
画像1
画像2

宮っ子 好きな給食ランキング!

画像1
 第1位、第2位は定番メニューですが、第3位と第4位は意外でした。宮っ子はもしかすると「大人の味」が好きなのかも・・・。

わたしの衣装

 大きな紙を使って自由に自分を飾る1年生の図工の学習です。職員室でファッションショーをやってくれました。
画像1

6年生 最後の鼓笛演奏

 今日の業間の時間に、全校生で6年生の最後の鼓笛演奏を聴きました。これから6年生は引継ぎのための「先生」役に徹します。
 最後の演奏は、「さすが6年生!」という心のこもった演奏でした。この演奏が終わると6年生は、ふっと肩の荷を降ろします。

 鼓笛の中心をずっとつとめてくれた6年生に感謝をするとともに、後を引き継ぐ5年生に大きな期待を寄せたいと思います。
画像1
画像2

3年生のクラブ活動見学

 本校ではクラブ活動は4年生以上で行っています。今日は、来年度、3年生が4年生になったときに所属するクラブ活動の選択がスムーズにできるように、クラブ活動見学会を実施しました。
 室内ゲームクラブ(写真1枚目)、サイエンスクラブ(写真2枚目)、スポーツクラブ、ホームワーキングクラブを見学しましたが、どのクラブでも3年生のために「体験コーナー」などを企画してくれていましたので、3年生も楽しそうでした。
画像1
画像2

学校がとてもりっぱに、そして、きれいになりました。

 この度、「ひめゆり総業 様」から本校に多大なるご寄附をいただきました。

○ 体育館ステージのどん帳 一式
○ 体育館南側ギャラリーの暗幕
○ 保健室の間仕切りカーテン
○ 各学年ワークスペース・保健室のカーペットのクリーニング

 このご寄附によって学校がとてもきれいに、そして、りっぱになりました。心より御礼を申し上げるとともに、地域に支えられての学校教育であることを再確認しました。

 なお、2月28日の参観日、保護者全体会にて「ひめゆり総業 様」に感謝状を贈呈させていただく予定です。
画像1

昔の人の生活と道具

 3年生は社会科で昔の人の生活と道具について学習をします。この日は、地域に住む方が講師となり、宮地区の生活の様子を教えてくださいました。講師の先生は、自宅に保管してある昔の道具を百点以上も持ってきてくださいました。

 1枚目の写真、手前に写っている道具は、炭坑で働いていた人のヘルメットと懐中電灯のバッテリーです。
画像1
画像2

じゃんがらフォーラム

 1月12日は、じゃんがらフォーラムでした。5・6年生の子どもたちがアリオスで何百人という観客の皆さんを前に「宮小じゃんがら」を披露しました。
 6年生はあの震災の影響でアリオスの舞台に立つことができなかったので、卒業前にすばらしい思い出を残すことができました。
 5年生は最高学年を迎えるにあたって、伝統の継承と責任を感じることができました。

 当日の本番の様子は撮影できなかったので、リハーサルの様子と本番前の緊張したすがたをお届けします。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ交流会

画像1画像2
 毎週、月曜日、木曜日は「読書の時間」です。その読書の時間で1ヶ月に1回くらい、「読み聞かせ交流会」を実施しています。先生方をローテーションして、担任の先生ではない先生に読み聞かせをしてもらう取り組みです。今回の読み聞かせ交流会では、校長先生や教務主任の先生など、普段は読み聞かせをしない先生の当番でした。
 校長先生は、5・6年生に『きいちゃん』という物語の読み聞かせをしてくれました。

明けましておめでとうございます

画像1
 明けましておめでとうございます。
本年も宮小学校児童の健やかな成長のため、教職員一同、一丸となって努力したいと思います。ご支援、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

2学期も無事終了です。

画像1画像2
 今日で2学期も終わりです。
 大きなけが、事故もなく無事2学期を終えることができました。これもひとえに保護者の皆様、地域の皆様のおかげと感謝いたします。

 冬休みを楽しみにして笑顔で下校する子どもたち、
 2学期が終わり、ほっとした笑顔で子どもたちを見送る先生方の写真を掲載しました。

 3学期もよろしくお願いします。

サンタさんから・・・

 フィンランドのサンタクロースさんからクリスマスカードとビデオメッセージが届きました。

 どうしてフィンランドのサンタクロースさんからプレゼントが届いたかというと、5年生全員が応募した「PNJC夢プロジェクト」と関係があります。PNJCという団体が、ノーベル賞受賞者の生涯をえがく本を作りました。学校にその本が送られてきたので、5年生が学校代表で感想を送りました。
 すると、それが縁で、先月、ノーベル賞受賞者の山中教授から手紙が送られてきました。そして、今回、東日本大震災にあっても明るくたくましく生きている本校の子どもたちのために、サンタさんがメッセージを送ってくださったのです。
 終業式の中で、校長先生がクリスマスカードやビデオレターの紹介をしてくださいました。



PNJC夢プロジェクトに応募した5年生の子どもたちの作品は、下のアドレスにアクセスすれば閲覧することができます。

http://www.pnjc.jp/ja/information/20131128-1.html



また、山中教授の手紙の授与風景には、5年生の写真が載っています。

http://www.pnjc.jp/ja/information/20131128-2.html


そして、サンタさんが送ってくれたビデオメッセージは下のアドレスで観ることができます。もちろん、フィンランドのサンタサンなので、日本語ではありません。

http://youtu.be/-dRQzR08Bq0


 
画像1
画像2

クラブ活動で

 サイエンスクラブでは、ペットボトルロケットを飛ばしました。
 発射係の子どもは、噴射する水をかぶりながらも大喜びでした。
 このペットボトルロケットは、こだわって作るとまっすぐ何十メートルも飛ぶ、すごいロケットに仕上がります。今日の場合は、15mが最長不倒距離でしたが、次回挑戦する時は、つばさも正確に作り、校庭の端から端まで飛ばしたいと思います。
画像1

「心に響く言葉」 その1

 本を読んでいて、「いいなあ。」と思う言葉に出合ったことはありませんか。
たとえば、「元気や、やる気が出てくる言葉だなあ。」、「やさしい気持ちになれる言葉だなあ。」、「ずっと覚えておきたいなあ、大切にしたい言葉だなあ。」などと、自分の心が動かされた言葉です。
そういう言葉を『心にひびく言葉』として、今、子どもたちから募集しています。
そして、全校児童の「心に響く言葉」を1冊の文集にまとめようとしています。今を生きる子どもたちの心がつまった文集にしたいと思っています。

 この記事の資料は、画面右下の「配布文書」の欄にあります。

 「その2」では、また別の「心に響く言葉」を紹介していきます。

 

氷点下の朝

 今朝は氷点下でした。池も今年2回目の結氷でした。
 週末は強い寒気団も来るそうです。市内では感染性胃腸炎が流行しています。お体に気をつけておすごしください。
画像1
画像2

「じゃんがらフォーラム」に出演します。

 平成26年1月12日(日)にいわき芸術文化交流館「アリオス」中劇場で開催される「じゃんがらフォーラム」に5年生、6年生が出演することになりました。学校で子どもから子どもにじゃんがらを引き継いでいることが大きく評価されたからです。

 さて、このステージですが、5年生と6年生が合同で出演します。28人ものじゃんがら演奏は今まで経験がありません。本格的なステージで演技する子どもたちは緊張するかと思いますが、私たち、観客はその迫力を楽しみにしたいと思います。

 2枚目の写真は、28人の初練習の様子です。6人の太鼓、20人の鉦は、やっぱり迫力がありました。

 学校では当日の入場整理券を取りまとめていますので、観覧を希望する方は学校までお申込みください。
画像1
画像2

5年生の調理実習は・・・

画像1画像2
 5年生の調理実習のメニューは、ごはんとお味噌汁でした。
 お味噌汁は、にぼしでだしをとり、具は油揚げとねぎです。
 ごはんは両手なべで炊きました。ふたは絶対開けない、水の量をきちんとはかる、時間を守って加熱することなどを学びました。多少なべの底におこげはできましたが、ごはんが炊き上がるまでの楽しさを味わいながら調理をすることができました。

図書紹介コーナー 充実!

 新刊の図書がたくさん入りました。
 図書室の入り口に担当の先生が図書紹介コーナーを作ってくれていますが、思わず手にとって読みたくなる本が、すてきな飾り付けで展示してあります。

 新刊の紹介だけでなく、冬や雪、クリスマスにまつわる本も展示してあり、巨大なクマさんも冬支度です。このクマさん、「ブラウンローレン」という名前をつけてもらいました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 委員会活動 全校集会
いわき市立宮小学校
〒973-8407
住所:福島県いわき市内郷宮町竹之内30
TEL:0246-26-3529