最新更新日:2024/06/06
本日:count up22
昨日:47
総数:254838
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

運動会実施します!

画像1 画像1
予定どおり運動会実施です。
平成25年度のスローガンは、
「あきらめない 深い絆で 勝利まで!!」
保護者席の準備もOKのようです。
画像2 画像2

いよいよ明日は運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼の全校集会で、最後の応援練習をしました。
いよいよ明日は運動会です。準備も整いました。
天気予報も晴れのようです。

明日は、8時40分の入場行進で運動会が始まります。
保護者のみなさま、地域のみなさま、ご家族おそろいでお出かけくださいますようお願いいたします。

運動会5年生のチャンスレースは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浮き輪、三輪車、サッカーボール、バスケットボール、テニスラケットが必需品です。
さてさて、どんな競技となるのでしょう?
当日をおたのしみに!

アオムシはかわいい!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組にあるキャベツの鉢植え。
まわりに集まって、みんな何をしているのかな?
「ホラ、かわいいよ!」
「手にのっけると、くすぐったいよ」
アオムシの観察でした〜

さて、アオムシがどこにいるのか、わかるかな?

燃えろ!騎馬戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会5・6年の団体競技が騎馬戦です。
6年生は最高学年として、紅白のぶつかり合いに はりきっています。
最高の盛り上がりにしたいと思っています。

運動会係児童打合せ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(水)の放課後、運動会の係児童打合せ会が行われました。
指揮、審判、放送、準備、応援、招集、賞品記録、受付接待、救護の9係に分かれて、係活動について話し合いをしました。
5・6年生は、係活動もがんばっています。

あさがおの芽がでたよ

5月7日に生活科であさがおの種まきをしました。子どもたちは、毎朝登校すると、着替えをして、あさがおの水やりをしています。このところ、気温が高い日が続いたため、1週間も待たずに早くも芽を出した鉢もあり、「次はだれのが芽を出すのかな。」と毎朝楽しみに見ている1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

だるまさん、あばれないで〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も運動会の練習をがんばっています。
1・2年は、団体競技を練習しました。
時々、だるまさんが飛び跳ねるので、4人がかりでもたいへんです。

本番さながらに!鼓笛隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会もいよいよ今週末にせまってきました。
5・6年生による鼓笛隊は、初めてユニフォームを着て練習をしました。
行進も、堂々としてきましたね。

運動会全体練習2回目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会全体練習2回目の今日は、開会式と閉会式の練習をしました。
そして、3年ぶりに応援合戦が復活!
昨年度優勝の白組応援団長は6年生Tくん、一方の紅組応援団長は6年生Hくんです。
双方とも団長のリードに合わせて「フレッ、フレッ、オーッ!」の掛け声にも力が入ります。
今日は、朝のうちは曇りがちで低い気温でしたが、お昼近くなって暑くなってきました。

悲しいお知らせ

画像1 画像1
上保原小の人気者だった金魚たちですが、2月にてんぷく病のパクが死んだあと、残る3匹(ボツ、ニース、リン)は元気でした。
でも、知らないうちにパクの病気がうつっていたのかもしれません。
4月末ごろ、体に白い斑点ができてしまいました。
水槽の水を取り換えたり、金魚たちを薬液につけたりしたのですが、ゴールデンウィーク明けに死んでしまいました。残念です。
パクのお墓にいっしょに埋めてあげました。
助けてあげられなくて、ごめんね。今まで、ありがとう。

関連記事→ パク、やすらかに・・・
     → がんばれ!パク
画像2 画像2

次は、フォーメーションだ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けて、鼓笛隊の練習にも熱が入ってきました。
今は、フォーメーションの練習をしています。
行進しながら演奏したり、隊列を直線から円に変えたりすることはむずかしいですが、お家の方や地域の方に見ていただくためにがんばっています。

うまくバトンをわたせるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休み時間には、運動会紅白リレーの練習が行われています。
今日は、下学年の練習でした。
バトンをわたす練習だけでなく、整列の仕方や勝ち旗のもらい方も練習しました。

運動会種目説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後は、職員による運動会種目説明会と係打合せが行われました。
種目の説明を聞いて、スタート・ゴール位置や準備物などを確認しました。

夏の花のタネをまきました 3年

3年生は、夏の花のタネをまきました。
黒いビニールポットに土を入れて、その中にヒマワリやホウセンカ、ピーマンのタネをまきました。
早く芽が出るといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝統競技練習中 3・4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は、運動会団体競技の練習をしました。
上保原タイフーンは、上保原小伝統の競技です。
紅白の棒を運ぶだけではありません。
棒を待機している子どもたちの足元や頭上を通してからバトンタッチとなるので、のんびり順番待ちをしていられません。

ヘチマの苗を植えたよ! 4年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科の時間に、職員室前のプランターへ ヘチマの苗を植えました。
まず、先生がやってみるからね。
苗をやさしく植えましょう。
それから、お水をたっぷりあげましょう。
では、児童のみなさんも植えてみましょう!
じょうずにできましたね。

位置について!よ〜い、ドン!2年

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、50m走の練習をしました。
「まっすぐ走るんだよ〜」
先生に注意されても、斜めに走ってしまうお友だちが多いようです。
運動会までには、まっすぐ走れるように練習します。

運動会全体練習が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(土)の運動会まで2週間をきって、いよいよ全体練習が始まりました。
第1回目の今日は、開閉会式の整列の仕方やラジオ体操を練習しました。
紅白入場門の設置が完了して、運動会気分も一気に盛り上がってきましたね。
ホームページのデザインも運動会バージョンに変更してみました。

平成25年度クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
上保原小学校には、パソコン、料理・裁縫、観察・実験、球技、卓球・バドミントン、イラスト・工作の6つのクラブがあります。
5月から11月までの毎週火曜日6校時目に、4年生〜6年生がそれぞれのクラブ活動を行っています。
本日5月7日は、第1回目ということで各クラブとも、クラブ長、副クラブ長、書記を選出し、年間の活動計画を決めました。
昨年度はパソコンクラブのみの紹介でしたが、今年度は全クラブを紹介したいと思いますので、お楽しみに!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/13 卒業式予行
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498