学校保健・学校安全研究推進校訪問

【1月30日】
研究推進校訪問があり,2校時2年5組の道徳,3校時1年5組の保健体育を参観・指導して頂きました。道徳では4コマ漫画を利用して思いやりについて考えました。登場人物の気持ちを想像し,自分で漫画の続きを考えるなど,生徒は興味をもって取り組んでいました。
3校時の保健体育では,ブレーンストーミングを用いて,グループでストレスの対処法について考えました。自分の考えをふせんに書き出して,様々な意見を出すことができました。
今後もさらに研究を進め,生徒も教員も,保健安全について学びを深めていきます。
画像1画像2画像3

児童生徒作品展のお知らせ

取手市立小中学校児童作品展が開かれています。
本校からも多くの生徒の作品が展示されています。
お時間のある時に,ぜひ足を運んでみてください。

期間●1月24日(金)〜2月11日(火) 19日間
時間●午前10時〜午後7時
場所●とりでアートギャラリー「きらり」
画像1

家庭教育学級〜アロマセラピー〜

画像1画像2
【1月22日】家庭教育学級が開かれました。今回はアロマセラピーについて講師の先生をお招きして学びました。また,それぞれの好みでアロマを選び,自分だけのアロマスプレーを作りました。1年間の楽しい活動も残すところあと1回となりました。

小中連携(図工の出前授業)

小中連携の一環として,本校の美術科職員が寺原小におじゃまして図工の出前授業を行いました。小学校1年生の版画の授業でした。児童のみなさんがとても一生懸命に活動してくれたと学校に戻った職員は楽しそうに報告していました。
画像1画像2

体育の授業で空手を指導しています。

画像1画像2画像3
平成26年度の1年生から,本校では体育の武道で空手道を全面的に導入します。今年度の1年生体育では,柔道の学習をした後に空手道を6時間採り入れました。
1月20日は3回目の授業を行いました。多くの生徒が熱心に取り組んでいます。
[写真1]まずは全体で動きの確認をしました。教員の動きを見ながら真似をしていました。
[写真2] 全体で動きの確認のあとに,グループに分かれてイラストを見ながら学習しました。「学び合い」の姿が多く見られました。
[写真3] 掲示物を作成しました。本校空手道部の生徒に協力をしてもらいました。

取手市少年の主張大会

画像1画像2
【1月12日】第24回少年の主張大会が市民会館で開かれました。2年生の伊藤さんが二中の代表として発表をしました。題名は「半人前の生徒会長だけど」。代表にふさわしい,素晴らしい発表でした。
また善行表彰も行われ,本校からは個人の部で山田さん(2年生)と大橋くん(3年生)が受賞しました。自分から進んで善い行いをし,社会に貢献した結果です。自分から,人のために行動できる行動力が本校でもさらに広がることを期待します。

3学期始業式

2014年が始まり2週目。約2週間ぶりに生徒の皆さんの姿が戻ってきました。
今日は1時間目に3学期始業式を行いました。新年が幕を開け,3名の代表生徒の抱負からも,頑張ろうという意気込みが感じられました。
校長先生からは,目標を持って有意義に3学期を過ごすこと,また,「あいさつ・そうじ・思いやり」の心を忘れないことというお話がありました。
3学期に3年生が登校するのは44日,1・2年生は51日です。短い学期ですが,次の学年へつながるまとめの学期でもあります。充実した日々を過ごせるようにしましょう。
画像1画像2

取手駅東口のお寺まで初詣に出かけました。

画像1画像2画像3
女子バスケットボール部では今年1年の無事を祈って,取手駅東口の「長禅寺」まで走ってお参りに行ってきました。
途中地域の方とすれ違う時には気持ちの良いあいさつをしながら行くことができました。
今年1年も良い年になるようバックアップしていきたいと思います。

体育館のワックスがけを行いました。

画像1画像2画像3
【12月28日】
女子バスケットボール部の有志が集まり体育館のワックスがけを行いました。
いつも教員のみで実施していた時には数時間かかっていた作業が,生徒の力を借りたことで1時間30分で終了することができました。
見た目にもきれいになり,新年を気持ちよく迎えることができそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31