最新更新日:2019/03/28
本日:count up2
昨日:18
総数:130464
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 いよいよ明日は、終業式です。
 あっという間の1学期。子どもたちは、大きなけがや事故もなく、毎日元気に登校してくれました。
 子どもたちが毎日学校に来る・・・この当たり前がとても幸せです。
 明日も元気に登校し、楽しい夏休みに突入してほしいと思います。
 明日は、11時15分、集団下校となります。

もうすぐ夏休み!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ夏休み。各クラスでそのための準備が忙しそうに行われています。
 机の中やお道具箱の掃除、夏休み用の本選び、それから、宿題の確認や整理。子どもたちの心の中はきっとうきうき、どきどきなのでしょうね。
 たくさんの思い出を作り、そして、けがや事故の無いようにとねがうばかりです。

ジャガイモ収穫感謝の会を開きました!

 6年生が、ジャガイモ栽培でお世話になった地域ボランティアの方々をお招きし、ジャガイモ収穫感謝の会を開きました!
 今年のジャガイモは大収穫。ご指導の賜物でしょう。おかげで、子どもたちはおいしいポテトサラダをどっさり作ることができました。
 ポテトサラダとハンドベルの演奏をプレゼントできた子どもたちは、とても満足そうでした。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日本でアレンジされた中華料理

今日のメニューは、ごはん・ワンタンスープ・マーボーなす・ミルメークコーヒー・牛乳です。

マーボーなすは、マーボー豆腐と同じ味付けで、豆腐のかわりになすを使って作る、日本でアレンジされた中華料理です。

なすは、むらさき色の素のナスニンが目や肝臓の働きをよくしてくれます。

また、夏にたくさんとれ、おいしい時期なのでたくさん食べてほしいです。


画像1 画像1

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 渡辺小学校では、自分の思いを自分の言葉で伝える子どもを育てたいと考え、各学年でいろいとろ取り組んでいるところです。
 伝えるためには、言葉を増やすことが重要です。
 昨日、こんなことがありました。
 防犯教室の事後指導でのことです。私を不審者と見立て、私の特徴を2年生の子どもたちがどんどん述べる学習を行いました。「髪の毛が茶色」「眼鏡をかけている」「半ズボンをはいている」「しわが・・・」。その時、私の着ているシャツのそでの長さが問題になりました。実は、七分丈だったのです。
 半そででもない。長そででもない。とその時、ある子が「七分って言うんだよ。」と、発表したのです。「へえ、七分って言うんだあ。」と、驚く子続出。
 言葉のすごさを感じました。
 言葉は、努力によっていくらでも増やせます。
 家庭でのコミュニケーションもその増やす場の一つ。おうちでもどんどんしゃべり合って子どもたちの言葉を増やしてあげてくださいね。

1年生が保育所の友だちと交流しました!

 大休憩の時間に1年生が保育所の友だちと交流しました。
 今年度初めての交流活動です。
 1年生は、年長さんと一緒に遊ぶことに一苦労。でも、これが学びです。面倒を見ることがどれほど大変なことか、実際に感じ、これからどうすればよいのか自分なりに考える経験になります。
 ある1年生と校長との会話です。「校長先生、保育所の子がなかなか言うこときいてくれない。」「そうだね、小さい子の面倒を見ることって大変なんだね。だから小学校では、5年生や6年生のお兄さんお姉さんは大変なんだよ。だって、あなたたちを毎日面倒みているんだからね。」「あっ、本当だね。」
 今日の学びの成果があったようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

鹿島小リクエストメニュー♪

今日のメニューは、ゆかりごはん・さばのみそ煮・豚汁・牛乳です。

今日は、鹿島小学校からのリクエストメニューです。

リクエストした理由は「日本型の食事で、栄養バランスもとてもいいと思うから。」だそうです。

洋食や中華料理が人気の中、魚を使った和食をリクエストしてくれました。栄養バランスのことも考えられていて素晴らしいですね。

鹿島小学校の児童が考えたこの献立のCMです。「栄養満点のメニューです。残さずもりもり食べてくださいね♪」
画像1 画像1

ALTのスーザン先生とお別れです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日でALTのスーザン先生とお別れです。
 学校を代表して5年生と6年生が、スーザン先生にお礼として、太鼓とハンドベルの演奏をプレゼントしました。
 子どもたちは気持ちを込めて、いい演奏をしたと思います。きっとスーザン先生に感謝の気持ちが伝わったことでしょう。

☆本日の詩☆

 読み聞かせボランティアの遠藤さんより金子みすゞの詩集をお借りしました。
 いわきの海開きにちなんで、今日は次の詩を紹介します。
 
 浜の石        
    金子みすず

浜辺の石は玉のよう、
みんなまるくてすべっこい。

浜辺の石は飛び魚か、
投げればさっと波を切る。

浜辺の石は唄うたい、
波といちにち唄ってる。

ひとつびとつの浜の石、
みんなかわいい石だけど、

浜辺の石は偉い石、
皆して海をかかえてる。

防犯教室を行いました!

 渡辺駐在所の竹野下さん、防犯協会の久保木さん、防犯指導隊の永山さんを講師にお迎えし、防犯教室をおこないました。
 登下校時に不審者に遭遇した場合、学校に不審者が侵入した場合を想定し、その際の対処法を学びました。
 いざという時、「自分の命は自分で守る」ことができる子どもたちを育てていきたいと思います。
 しかし、まずは、子どもたちにとって安全な学校、安全なわたなべ、安全ないわき市でありたいと考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

かかし立て

 過日みんなで協力してつくったかかしを、田んぼに立てに行き
ました。立てると言ってもコツがあり、田んぼの応援団のみなさ
んにご指導を頂きました。
 
 立て終わった後の光景は、あたかも田んぼで農作業をしている
かのようです。
 渡辺町の伝統は、渡辺小の伝統です。
 田んぼの応援団のみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2

釜戸川生き物調査

 3年生の総合学習で、釜戸川の生き物調査に出かけました。
 ご指導してくださったのは、釜戸川を守る会(会長の鈴木さん、
荻野さん、田中さん)の3名の方々です。
 釜戸川は水中生物が豊富であること、水中生物の名前、その生態
などを詳しく教えていただきました。
 
 モズクガニ、ヌマエビ、ヌマチチブ、モツゴ、ヤゴなど子どもたち
にとっては珍しい生き物に、胸を躍らせていました。

 
画像1 画像1 画像2 画像2

たまねぎの歴史

今日のメニューは、かけうどん、えびの天ぷら、アセロラゼリー、牛乳です。

給食によく登場する玉ねぎは、5000年以上前の古代エジプト時代から作られ、神様のお供え物としても使われていたといわれています。

たまねぎを切ると涙が出ますが、たまねぎの中の物質が空気にふれることで、目を刺激するからです。

最近では品種改良され、から味も少なく、涙も出にくくなりました。
画像1 画像1

感嘆符 釜戸川に仕掛けをかけてきました!!

 「釜戸川を守る会」の3名の方々に教えていただきながら,活動しました。
 まずは,ず(どう)とよばれる仕掛けに,ミミズを20匹ほど入れました。その上に,ミミズが逃げないように草を入れ,先を閉じます。
 その仕掛けを持って,釜戸川に出かけました。草の茂っている川の淵が魚がかかりやすいということで,川岸で仕掛けをつけるのを見ていました。
 今日の活動は,そこまでで終了です。明日は,仕掛けにかかっている生き物を捕りに行く予定です。さあ,どんなものがかかっているか楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

ぬるぬるの正体は!?

今日のメニューは、ツナごはん・わかめとたまごのスープ・きんぴらつつみやき・牛乳です。

今日のスープに入っているわかめですが、水につけると表面がぬるぬるしてきます。

実はこのぬるぬるが、とても体にいいのです!
このぬるぬるの正体は「食物せんい」といって、おなかの中のいらないものをそうじしてくれて、外に出してくれるはたらきがあります。
画像1 画像1

伝統食メニュー♪

今日のメニューは、ごはん・なすじる・いわししょうがに・いんげんのごまよごし・牛乳です。

いわき地方に昔から伝わるじゃんがら念仏踊りに「盆てば米めし、おつけでばなす汁、十六ささげのよごしはどうだい」という歌詞があります。

これは、「お盆には白いご飯、なすのみそ汁、十六ささげのごまあえはどうだい」という意味です。

十六ささげは、今ではあまり作られなくなったいわきの伝統野菜です。


画像1 画像1
画像2 画像2

水と仲良し!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、図画工作科で作った自分なりの船やヨットを大きな水槽で、ゆらゆら・ぷかぷかと浮かべて遊んでいました。
 とても気持ちよさそうでした。
 子どもたちは、水と仲良し。虫と仲良し。土と仲良し。風と仲良し。・・・考えたらきりがないのですが、さまざまなものと仲良しになり、それらと遊ぶことでいろいろと学びます。
 遊んでいる子どもたちの姿がキラキラ光っていて眩しく感じました。

☆本日の詩☆

 今週は、朝食を見直そう週間なので、食べ物の詩です。
 この詩を読んでいると、おなかがすいてきます。
 この詩は、とても調子のよい詩なので、リズムよく音読するのがお勧めです。1・2・3・4・・・・。さあ、どうぞ。

「たべもの」
    中江(なかえ) 俊夫(としお)

もこもこ さといも
ほこほこ さつまいも
はりはり だいこん
ぱりぱり たくあん
ぽりぽり きゅうり
かりかり らっきょう
つるつる うどん
くるんくるん こんにゃく
ぷよぷよ とうふ
ぬるり わかめ
しこしこ たこ
しゃきしゃき はくさい
こりこり こうめ
ぷりんぷりんの とまと
がすがす なし
ひりひり しょうが
ぴんぴんした たい
あつあつの ふろふきだいこん
ほかほかの ごはん

朝食を見直そう!

画像1 画像1
 先日もお伝えしたとおり、今週は朝食を見直そう週間です。
 今朝の朝食はいかがだったでしょうか。
 主食は何だったでしょう。主菜は?副菜は?汁ものは飲みましたか?
 子どもたちの体作りのために、そして、朝からの学習のために、どうぞよろしくお願いします。
画像2 画像2

1年生の研究授業を行いました!

 1年生の研究授業を行いました。
 「わくわくリズム」という学習で、見ているこちらまで楽しくなる授業でした。
 1年生の子どもたちにとって、音楽は楽しく全身で表現する活動です。思いっきり全身で音楽を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式予行
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042