最新更新日:2024/06/06
本日:count up27
昨日:47
総数:254843
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

2/5久しぶりの雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 立春とはいえ、まだまだ寒い毎日です。今日は久しぶりの雪に大はしゃぎ、雪合戦や雪だるま作りを楽しみました。小さいけれど、かまくらも作ったよ。ねこなら入れるかな。

ポスター発表その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、3グループポスター発表をみんなで聞きました。「わたしたちとゲーム」「わたしたちと読書」「わたしたちと言葉遣い」についての発表でした。アンケートをとって集計し、表やグラフに表して、それを見ながらの発表もずいぶんスムーズに、分かりやすくできるようになってきました。

報告します、みんなの生活〜ポスター発表〜

 国語の学習で、クラスの友達の生活について様々なアンケートをとり、グラフやポスターに表し、分かったことや予想と比べた結果を発表しました。
 今日は「みんなの食生活について」と、「わたしたちとテレビ」についての発表があり、他のグループの人が発表を聞きました。学習と練習の成果でね発表はとてもよくできていました。聞いていた人もよく聞くことができ、質問や感想が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

平成25年度桃里2月号発行

学校だより 桃里2月号発行しました

配付文書よりご覧ください

25桃里 2月号

画像1 画像1
画像2 画像2

鬼を追い出して、元気に楽しく!

画像1 画像1
画像2 画像2
 節分の今日、4年生は黒板に自分が追い出したい鬼を書き、思いきり豆をぶつけて鬼退治をしました。年男の6年生が豆まきに来てくれて、福をたくさん運んでくれました。豆まきの後の豆拾いもたのしく、給食の後に少し食べて、残りは家へ持ち帰りました。
 まだインフルエンザに苦しんでいる友達の分も豆まきをしたので、全員そろって学習することができる日も近いでしょう。

学級閉鎖から復活!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日間の学級閉鎖から復活し、先延ばしになってい国語の学習「ポスター発表」の準備を進めました。まだ全員はそろっていませんが、今週中には全員復活してほしいと思います。明日は初めてのポスター発表、楽しみです。 

心のおにを追いだそう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
節分の今日、3年生は「心のおにを追いだそう!」と、自分たちの心の中にある悪いおにに向かって豆を打ち、追い出しました。
それから、6年生が鬼役となって各クラスを訪問してくれたので、「おには外!ふくは内!」と豆を投げっこして楽しかったです。

おには外!ふくは内!

 今日は節分です。1年生は、「心の中のおにを追い出そう」ということで、「おこりんぼうおに」や「ねぼうおに」「わすれんぼおに」など自分の直したい所をカードに書いて、豆まきをしました。教室に入ってきたのは、こわ〜い鬼ではなくて、優しそうな6年生のお兄さん、お姉さんの鬼でした。豆まきの後、年の数だけ豆を食べるはずが、あれ?全部食べちゃった子、だあれ?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分こんだて

画像1 画像1
2月3日は節分ですね。
本日の給食は、材料にイワシや豆が使われたこんだてでした。
「節分豆」の袋に豆まきの由来が書かれていました。
宇多天皇(うだてんのう)の昔、くらま山の近くに住んでいたオニが、村人を困らせるので、豆を打ってオニを追いはらったのが始まりといわれています。
とのことです。

本日のこんだて
いわしのかばやき おかかあえ ごはん 玉ねぎのみそ汁
節分豆 牛乳
画像2 画像2

むかしの遊び その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
遊んだあとで、菅野さんから、手作り竹トンボのプレゼントをひとりひとりいただき、子どもたちはうれしそうでした。
竹トンボを作るには、1つ1時間もかかるのだそうです。
心のこもったプレゼントありがとうございました。

最後に、全員で記念撮影をしました。
教えていただきました菅野さん、水口さん、熊野さん、朝倉さん、ご協力いただきました3学年PTA役員のみなさん、ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/19 修了証書授与式
3/20 卒業証書授与式
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498