総合的な学習の時間でゲストティーチャーを迎えました

総合的な学習の時間は,「文化コース」にゲストティーチャーを迎えて,お話を伺いました。「日本の凧の会」の方に,旧藤代町の伝統の凧や「利根川凧揚げ大会」について,詳しく教えていただきました。実物を目の当たりにして,みんな熱心に話を聞くことができました。
画像1

ギャラリーツアーに行きました

取手市文化芸術課が主催する「ギャラリーツアー」に、1年生の「芸術コース」(総合的な学習の時間)の生徒20名と美術部員16名で、参加させていただきました。

作家の先生方のお話をうかがったり,文化芸術課の方に取手の芸術について教えていただいたりして,充実した時間を過ごすことができました。


画像1

ツバメが大きくなりました

昇降口につくられたツバメの巣で、すくすく育ったツバメたち。
最近では、飛ぶ練習をよくしています。

大きくなって,だんだん巣がきゅうくつになってきたようです。
画像1

市郡総体選手壮行会

6月17日(月)5校時、体育館にて今週末に控えた取手市郡総合体育大会に向けた、壮行会が行われました。
各運動部の大会に向けた意気込みや目標の発表もあり、活気あふれる壮行会となりました。

画像1

総体に向けて

画像1画像2画像3
 学活の授業では,1週間後に予定されている市郡総体を前に,入部したきっかけを「あの頃」の気持ちを思い出してという内容で,現在部に所属している意味を再確認しました。文化部やクラブチームに所属している生徒も,もちろん真剣に取り組み,1年前のことを思い出してワークシートに記入をしていました。

実習生の研究授業

 2年1組に来ている教育実習生が,2年3組で理科の研究授業を行いました。見学の先生がいるいつもとは違う雰囲気の中,集中して取り組んでいました。4週間の教育実習も今週が最後です。
画像1

補充学習期間です。

画像1
 2週間後に期末テストが予定されています。日頃の学習の補充をするために5教科を中心に放課後1時間程度,補充学習期間を設けています。

「交通安全教室」を行いました

1年生を対象に自転車の走行による「交通安全教室」を行いました。

取手警察署交通課の職員を講師にお招きして,安全に自転車走行を行うことの大切さを教えていただきました。
今年度7月1日より茨城県道路交通法施行細則が1部が改正されたことも,パンフレットで分かりやすく教えていただきました。

生徒のお礼の言葉にもあったように,本日の下校時より学んだことを実行し,安全な自転車走行をして欲しいと思います。


画像1画像2

教育実習生が授業をしました

教育実習も、今週で終了となります。

今日は、1学年の社会科と美術科の授業を実習生が行いました。
資料やワークシートなどが用意された授業を、みんな熱心に取り組んでいました。




画像1画像2

ペットボトルで色相環!!

1年生の美術科の授業では,ペットボトルを使って色相環をつくりました。

12色の名前や,隣り合う色と補色関係にある色も覚えることができました。

ペットボトルは,授業後、教室前の廊下に並べています。

みんな自分が造った色を大切そうに眺めています。
画像1画像2

生活力向上のために

画像1
 今日は,学活の時間に黙働について話し合いを深めました。一人一人の意見を班ごとで話し合い,日々の生活の見直しをしました。明日からの生活力の向上に生かせればと願っています。

教育実習生もがんばっています

画像1
 今日は,教育実習生による道徳の授業がありました。「償い」という読み物資料をつかって,学級一人一人の考えを深め合いました。

コース別に校外学習に行きました

1年生の総合的な学習の時間は、コース別に取り組んでいます。
今日は農業コースと工業・商業コース・歴史コースとスポーツコースの4コースがそれぞれ,校外学習にでかけました。

 実際に収穫や種まきを体験した農業コース
 タブレットを使って記録をとる歴史コース

それぞれに充実した活動ができました。

画像1画像2

携帯電話でのトラブルに関する講習会を行いました

今日は,茨城県警察サポートセンターの方を講師に迎え,携帯電話に関わるトラブルの原因などについて全校生徒で話を聞きました。

「相手が見えないだけに十分な注意が必要である」ことを踏まえて、個人情報の流失やなりすましなど,様々な事例をもとにその怖さを教えていただきました。

 終了後は教室に戻って,クラス毎に担任の先生から話を聞き,ワークシートに学んだことを書きました。

 便利なものですが,様々なルールやマナーが大切であることを改めて実感することができました。
画像1画像2

学年ボランティア活動

 昼休みに,3階の天井板の修理しました。学年で,修理のためのボランティアを募りました。進んで,手際良く行ってくれたおかげで,あっという間に修理が完了しました。生徒たちの中にはボランティアを進んで行ってくれる人がたくさんいます。こんな思いやりの心の輪が,どんどん広がってほしいと思います。
画像1画像2

体育祭に向け,学年集会を開きました

 5月30日の学活の時間に,体育祭の係や出場競技を決める学年集会を行いました。
各団ごとに分かれ整列をした後,学年代表や応援団員を決め,その後は学年代表を中心に係決めや団対抗リレー,台風リレー,ムカデ競争,玉入れの選手を話し合いました。各団で熱い話し合いが行われ,“負けられない夏の戦い”に向け,いよいよスタートがきられました。
画像1画像2

携帯電話に関する講習会

 6月4日(火)10:45〜11:45に「携帯電話に関する講習会」を行います。メールや、ツイッター、フェイスブックなどのソーシャル・ネットワーク・サービス、最近ではラインに関するトラブルが心配されます。携帯電話は便利な道具である反面、犯罪やトラブルに巻き込まれる危険性もあります。今回は、茨城県警から講師の先生を招き、携帯電話との上手なつきあい方についてみんなで考えたいと思います。
 PTA文化委員会とも連携して計画しました。保護者の皆様もご参加いただければ幸いです。

朝の挨拶運動

今週は、各部活動による朝の挨拶運動があります。
今日は、野球部と卓球部が、昇降口前と駐輪場前に立ち、登校してくる生徒達に元気に挨拶をしました。
画像1

生徒総会開催!

画像1画像2
 5月27日月曜日午後、体育館にて生徒総会が行われました。3学年委員長が議長に立候補し、議事をスムーズに進行させてくれました。また、生徒会長からは全校生徒による投票で選ばれた、今年度の生徒会スローガンの発表もありました。
「一人一人がけじめをもち、団結力のあるより良い学校にしよう 〜十人十色の藤南魂〜」
 藤南の伝統である「み・そ・あ・じ」を守れるようけじめをつけ、互いの良さを認め合いながら、皆で力を合わせてより良い藤代南中学校を築き上げようという思いが込められています。

親子愛好作業がありました

3学年の親子愛好作業がありました。
たくさんの保護者の方にご参加いただきました。ご協力ありがとうございました。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31