最新更新日:2020/04/23
本日:count up1
昨日:5
総数:317282
新しいホームページへは、リンク先からどうぞ

プール開き(6月25日)

画像1 画像1
5・6年生が参加し、 運動委員会の児童3名が誓いの言葉を述べました。その後、10名程の児童がプールに入り、クロールや背泳ぎなどの模範泳を見せてくれました。
給食の時間には、それらの様子が全校生に向けて放送されました。

プールから子どもたちの歓声が聞こえるのも、もうすぐです。

プール初日!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、初日としてはパッとしない天気となりましたが、

昨日のプール開きを受けて、2年生もいよいよ水泳学習が始まりました。

初日の今日は、着替えの仕方から始まり、移動の仕方やサンダルの脱ぎ方、

シャワーの浴び方など、水泳の心得を確認する内容となりました。

これから、気温・水温ともに高い日はできるだけプールに入っていこうと思っている

ので、それぞれの目標が達成できるように、がんばろうね!

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
26日水曜日、三時間目にリコーダー講習会が行われました。

姿勢をよく、
息の使い方、
やさしく、やわらかくふくなどを勉強しました。
実際に音の違いを確認しました。

リコーダーを六種類ひいて音の違いを感じさせてくださいました。

楽しく勉強になった一時間でした。



七夕飾り

画像1 画像1
6月20日、図書ボランティアの方々がわくわくルーム前に飾ってくださいました。もちろん、手作りです。
廊下を通る子どもたちが、見とれていたのはいうまでもありません。わくわくルームに行く楽しみが増え、大休憩には多くの子どもたちの姿が見られそうです。


お世話になった方々へ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日行った町探検のまとめの学習がぼちぼち始まりました。

見たこと・聞いたことをもとに、

お世話になった施設やサポーターの方々へのお礼の手紙を書いています。

今回は、出光スタンドさんでの写真を添付しました。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
ごはん、牛乳、いわしのあげびたし、もずく汁、グレープフルーツでした。

魚は骨をとるもの、と思っていた子は、まめに、小さくて細いイワシの骨を取り除いていました。
骨も、食べられると知り驚いていました。肉は人気がありますが、魚はそうでもないようです。

お皿のご飯粒も残さず食べ、きれいです。家で、ご飯粒は残さないように言われているそうです。



陸上競技大会(6月20日)

画像1 画像1
ナンバーワンになることを目標に、これまでの練習を頑張ってきた6年生。いよいよ本番の日を迎え、精いっぱい力を出してきました。
悲喜こもごも、いろんなことがありましたが、またひとまわり大きく成長してくれました。
先生方のご指導、役員さんのご協力、そして保護者のみなさんの声援。本当にありがとうございました!!



安全たくさん見つけたよ!

画像1 画像1
生活科で梅香町の通学路探検に行ってきました。
一年生では、通学路にある安全に関する施設や自分達を守ってくれている人などに気付き、そして、安全に気をつけて登下校しようとする気持ちを持たせることが学習のねらいです。
学校の校門から横断の仕方、路側帯の歩き方、夏井川の橋から川をのぞかないことなどを指導しました。

探検の途中で、毎朝、旗当番のおうちの方と一緒に横断指導をしてくださっている交通指導員さんにも偶然出会い、子ども達は、元気な挨拶をしていました。
「子ども110番の家」の目印や、「子ども110番」の車も見つけました。
普段は何気なく通り過ぎ、気付かなかった自分達を守っている多くの施設や人々の思いに触れ、感心したり驚いたりの探検でした。

信号のない横断歩道で、子ども達が手をあげていると、止まってくれた車。
その運転手さんに、「ありがとうございます。」と、一礼して横断した子ども達。素敵でした。



いよいよ始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月の音楽祭に向けて、本格的に練習スタート!
毎朝けんばんハーモニカの特訓中の4年生です♪

陸上競技大会前日(6月19日)

画像1 画像1
今日は雨のため、最後の練習を体育館で行いました。写真は、整理運動の様子です。
明日の天気が気になりますね。でも、実施されれば、間違いなくこれまでの練習の成果を発揮し、ひとりひとりが輝く姿を見せてくれるはずです。応援、よろしくお願いいたします。




社会科で作成した白地図を紹介します。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
社会科で作成した白地図を紹介します。

1 ステーションコース(駅方面)・・・・写真は3組
2 マウンテンコース(鯨岡方面)・・・・写真は2組
3 キャッスルコース(旧城跡方面)・・・写真は1組

大きな地図を書くのは初めてでしたが、各クラスとも工夫して書き上げることができました。

歯みがき教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、給食後の「うめかタイム」に歯みがき教室がありました。

給食後、コップに水を半分入れて放送が始まるのを静かに待ちました。

歯のみがき方を、保健委員会の子ども達が作成したビデオを見ながら実践しました。
保健の先生に、「奥歯は、こうするといいですよ。」などと声をかけられ歯みがきをしていました。

ぜひ、家庭でも実践し、8020(80才まで歯を20本残そう)目指せるとよいです。



おいしいよ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の給食は、切り干し大根とイワシがでました。イワシは、骨ごと食べられました。
「切り干し大根を初めて食べたけど、おいしいよ。」と子ども達は、話していました。

給食後には、自分達でお盆洗いと、牛乳パックを洗って切り開く仕事を教えられたとおりに行っています。上手です。



ぐんぐんと (2年生)

画像1 画像1
生活科の学習で育てているミニトマトが、

この暑さにも負けずにぐんぐんと大きくなり、赤く色づき始めました!

毎日、朝と放課後の2回、

その日の日直さんが水やりをしています。

「トマトが赤くなれば医者が青くなる」ということわざもあるそうなので、

苦手な子どもたちにもぜひ、

自分で育てたミニトマトを持って帰ってもらいたいです。


楽しい大休憩遊び

画像1 画像1
今は、タイヤとびや、ごっこ遊び、ジャングルジムなどが子ども達に人気です。
ダンゴムシを見つけ、嬉しそうに教えてくれたり、散歩をしていたりする子ども達もいます。


六月中に、生活科探検シリーズ第三弾の通学路探検でみんなで梅香町を歩きます。どんな発見があるでしょうか。



激励会

画像1 画像1
梅雨らしい空模様で、順延になった陸上競技大会激励会が昨日13日に行われました。

5年生が中心となり、心を込めて6年生を応援しました。

司会、激励の言葉、応援、どれも上手に出来ました。

6年生は全校生の応援を受け、20日の大会では全力で頑張ってくれると思います!


来年は5年生の番です。これから様々な場面で心身を鍛えていこうと思います(^-^)v

朝顔が、育ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「朝顔に支柱をあげましょう。」と子ども達に呼びかけましたところ、

「シチュー?食べるのはしってるけど。」と、子ども達。


毎朝、子ども達が、朝顔のお世話を忘れずにしています。そのため、すくすく育ち
本葉がたくさん出始めました。ツルも出始めたので、支柱を立てました。

子ども達も、朝顔も、ぐんぐん成長しています。











感心です

画像1 画像1


このトイレのスリッパは、一年生の子ども達が自分達で揃えています。
はじめは、使用後脱ぎ捨ててぐじゃぐじゃでしたが、数回揃え方を教えると、今では少しでも曲がったり、ずれていたりすると自分達で気づいて直します。

だから、トイレの使い方も一年生なのにあまり汚れていません。

たかがトイレ、されどトイレ。大事です。

そして、一年生トイレを毎日きれいにお掃除してくれているのは五年生です。
カーペットにゴミ一つありません。カーペットのほこりまで丁寧に五年生が取り除いています。
床も便器もぴかぴかきれいにお掃除されているから、気持ちよく一年生も使うことができます。



学校探検Part2 校庭編

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、探検シリーズ第二弾の校庭編でした。探検グループごとに、教室にはない植物、物などを見つけに行きました。


練習中!

画像1 画像1
台風が発生したようですね!
朝は曇り空でしたが、思ったより良い天気の1日でした。

5年生は只今スポーツテスト目指して練習中です。

1学期のうちに、実施します!

この写真は立ち幅跳びの練習ふうけいです!

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
行事予定
3/20 修了式 卒業式
いわき市立平第二小学校
〒970-8026
住所:福島県いわき市平字梅香町7-1
TEL:0246-23-2413
FAX:0246-23-2414