最新更新日:2019/04/26
本日:count up1
昨日:1
総数:253720
 平成31年4月8日(月)よりホームページがいわき市小中学校ホームページに移行しましたのでそちらをご覧ください。

手洗い教室

22日
 3年生対象に手洗い教室を行いました。
 5人の方
  看護士さん(共立、呉羽、松村、鹿島)
  県臨床検査技師会
 が先生です。

 各学級ごとに、理科室で行いました。
 映像や紙芝居、人形も登場。分かりやすく
 説明していただきました。
 また、クイズの時間もあり、こども達は
 興味津々。
 工夫して手を洗う様子が見られました。

 自宅での手洗いでも、磨きをかけた洗い方
 ができるはずですね。
 
画像1
画像2
画像3

復興支援理科事業

21日(木)
 20、21日の二日間にわたり、6年生を対象に
行われました。
 文部科学省の復興教育支援事業の一環です。
 
 株式会社 島津理化 様 の企画で理科の授業。

 今回は、顕微鏡を使って微生物の世界を観察し
 生物と環境に直接関わる体験を広げます。
 また、プランクトンの食物連鎖のようすは、
 衝撃的。
  動物プランクトンは、人気最高でした。
 
 扱いやすく、見やすい顕微鏡を用意していただき
 東京といわきそれぞれの「水」から微生物たちの
 世界をのぞき込んでいました。

  気持ちわるーい が いつの間にかかわいーい
 に変わり、熱心に接眼レンズを見つづける姿に
 感動しました。

 2滴の水に潜む生物の多様さに、改めて驚いた
 こどもたち。
 環境を守る気持ちも高まってくれたことでしょう。

 写真は、同じように見えますが123組それぞれです。
画像1
画像2
画像3

ノーメディアday

21日(木)
 昨日は、本校初のノーメディアdayでした。
 子どもたちとお家の方で取り組んでいただけた
 事と思います。
  メディアを用いない時間を過ごしたご家族の
 皆様のようすはいかがでしたでしょうか。

  (有効であったことを願っております。)

 今回分のアンケートを回収しておりますので、
 可能な範囲でのご協力をお願いいたします。
 25日まで集めております。
 










創作コンクール

画像1
画像2
21日(木)
 19日の火曜日 全校集会の時間です。

 いわき市の創作コンクールで賞をいただいた
 2名の児童が、曲を演奏しました。

 自分でピアノ曲を作る。

 なかなか素敵なことですね。
 
 全校児童が、奏でられるメロディに耳を澄まし
 身をゆだねます。
 
 物語を感じるような、
 とてもとてもすばらしい作品でした。

 万雷の拍手。

 
 
 

学習発表会

画像1
16日(土)学習発表会が、予定どおり行われました。
好天に恵まれたなか、練習した成果を披露できた子ども
たち。
 体育館から教室へ向かう顔は、どのお子さんも達成感
あふれる素敵な表情でした。
 御覧いただいた皆様、ありがとうございました。
 さて、本年度の内容は、いかがでしたでしょうか?。
 日頃より積み重ねてきた学習内容を、演目のなかに組
こんでの発表と、練習で形づくる部分の様々な工夫や演
出などを御覧いただけたことと思います。
 一人ひとりの中に、大きな変化を生み出す学習発表会
です。今後の変容に是非ご注目ください。

写真は、体育館会場後5分程度過ぎたころの様子です。



 

明日は学習発表会

15日
 今日は、少しあたたかくなりました。
 子どもたちの練習も今日が最後です。
 それぞれの学年で仕上げが行われていました。

 会場の準備は6年生達が一生懸命行ってくれました。
 床をきれいにぞうきんがけ、掃き掃除、いすを出して
 並べるなどなど。
 お客様を迎える会場は、できあがりました。 
 小学校最後の発表会。「人生最後」の発表会です。
 よい思い出がたくさんできますように。
 
 そんな思いが通じました。
 きれいな夕焼けです。
 虹も出ていました。

 あしたは、小春日和の予報です。
 素敵な学習発表会になりそうですね。
 
 お待ちしております。


 
画像1
画像2
画像3

校内発表会

画像1
13日
 今日は、学習発表会の校内発表会でした。
 1年生から6年生まで、これまでに練習した成果の
 発表です。
 どの学年の演技も大変素晴らしく、感動の目白押しです。
 かわいらしい演技、小学生らしいのびのびした演技、
 練習を積み重ねてきた発表。
 心を動かし涙をさそう演技。などなど。


 保護者の皆様、16日には、是非ともおいでください。
 今年の中央台東小学校の子どもたちの演技は、
 ひと味もふた味も違います。
 「劇団中央台東小学校」の発表会ご期待願います。
  
 本日の写真のご紹介は、??年生です。

 
 

なわとび名人登場

画像1
画像2
13日
 7日の5校時 5年生が「なわとび」の技を学びました。
 「名人」は、市内の小学校の校長先生です。
 しかし、また、なわとびクラブの代表指導者ですので、
 なわのとびかたの指導では、右に出るものはいない。!!!
 
 正真正銘の「名人」です。

 さて、5年生の子どもたちは、繰り出されるわざに感心しつつ、
 練習のポイントや「こつ」などなど、たくさんのことを学びました。

 なわをつかった体操や手遊び
 なわとびの基本技
   順とびが基本です。からはじまりいくつも教わりました。

 ダブルダッチの紹介もあり、子どもたちの真剣な顔、顔、顔。

 学習発表会でなわとびを紹介するパートの子どもたちもいますので、
 熱心な取り組みも人一倍でした。
 16日をご期待ください。

 「名人」ありがとうございました。
 
  

 

学校へ行こう

画像1画像2
13日
 学校へ行こう週間 7日の最終日
 あいにくの雨、おまけに寒気が強まるという
 ダブルパンチの日でしたが、ありがたいことに 
 大勢のみなさんにおいでいただきました。
 子どもたちの様子はいかがでしたでしょうか。

 参観日とは異なる普段の姿です。
 学習発表会の練習もしておりましたね。今日は
 特別日課でしたため給食の準備も、公開時間!
 ご家庭での楽しい話題につながっていることと
 信じております。

 南北の校舎1階の写真です。
  

ノーメディアディ

12日
  昨日、ノーメディアディの取り組みについてのお知らせを
 お配りしました。
  メディア漬けの生活が心配される子どもたちに、テレビや
 ゲーム、インターネットなどを使わない時間を過ごさせるこ
 とを主なねらいとしています。
  今月から取り組む計画としましたので、ご参加いただけま
 すようお願いいたします。

  詳しくは、配付いたしました「ノーメディアディの取り組み
 について」をお読みください。
  
  

サポートティーチャーあらわる

6日 
 本年度の福島県の派遣事業から、本校に
 サポートティーチャーが派遣されことと
 なり、先週から「業務」を始めていただ
 いております。
  今年度の業務は、6年生の理科の授業
 に関わるサポートで、さっそく3つの学
 級の授業の時に活躍いただいております。
  明星大学の4年生(男性)です。先週
 の金曜日に、テレビ放送で子どもたちに
 紹介しましたので、ご存じのかたもおり
 ますことでしょう。
  今日は1組と2組の授業日でした。
  6年生(女子中心?)の輝く瞳と共に
 学習が円滑に進められそうです。
 
 本記事、写真がなくすみません。

学校へ行こう週間

画像1
6日(水)
 5日〜7日まで、学校へいこう週間です。
 おおぜいのみなさんに来校いただきました。
 お子さんの学習の様子は、いかがでしたで
 しょうか。
 いまは、どの学年も学習発表会の練習に
 取り組んでいます。
 練習時間には教室にいませんので、職員
 室などでお尋ねください。
  
 明日が最後の日程です。お時間を見つけて
 ぜひ、おいでください。

 昨日は60名を超す方が、本日は60名
 近くの方がいらっしゃいました。
 お待ちしております。
 
 写真は受付です。
 アンケートにも多数の方にお書きいただき
 ました。ありがとうございます。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事等
3/20 卒業証書授与式 修了式
PTA活動
3/19 あいさつ運動
いわき市立中央台東小学校
〒970-8047
住所:福島県いわき市中央台高久二丁目24
TEL:0246-46-0630
FAX:0246-46-0631