平和ポスターコンテスト「優秀賞」受賞

ライオンズクラブ国際協会主催の国際平和ポスターコンテストで
美術部 1年生 武田琴音さんが描いた平和ポスターが,「優秀賞」を受賞しました。
ライオンズクラブの方が来てくださり,校長室で表彰を行いました。
画像1

生徒による学習相談会が順調です

画像1画像2
 昼休み,生徒による学習相談会を実施しています。教える担当の生徒と質問をする生徒が意欲的に参加できています。来学期も継続できるように期待します。

2学期末学年集会がありました

画像1画像2
 2学期末の学年集会がありました。学年運営委員長から日頃から生活力の向上のために協力している生徒の皆さんに向けて感謝の気持ちを伝えました。教師からは,2学期の学習と生活面の話がありました。冬休みの有意義な過ごし方と自転車の安全な乗り方の確認もありました。また,来年1月12日にある取手市少年の主張大会に参加する生徒の発表がありました。

寒さに負けず頑張っています

画像1画像2
 体育の授業では,柔道を行っています。寒さに負けず,男子の女子も元気よく取り組んでいます。日頃できない種目に興味をもって参加していました。積極的に技の掛け合いをしていた生徒たちもいました。

初の試み 生徒の手による学習相談会

画像1画像2
 後期運営委員会では,生活力向上のためにどうするかを考えています。学習で何か役立てないかと言う話から,「生徒の手による学習相談会」の実現に向けて準備に入っています。先日は各学級で実態調査を実施しました。今日は,希望者に加えて,学習ボランティアの生徒も集まってくれました。教師もサポート役で付き添います。試行錯誤ですが,困っている生徒の役に立ててればとの思いが運営委員から伝わってきました。

朝のあいさつ

画像1
 3Fでは,後期の学年運営委員によるあいさつ運動が盛んに行われています。今朝は,4Fに向かう1年生に対しても元気に声をかけて,また1年生があいさつを返すほのぼのした光景が見られました。

心の先生授業

画像1画像2
 4校時に心の先生の授業がありました。講師の先生から手話の成り立ちや種類を学び,後半は手話を使って歌を歌いました。興味をもって話を聞き,体験をしました。最後には,手話をした生徒たちに見ていた生徒たちから自然に拍手が湧きました。とても温かい光景でした。

訪問先の企業について調べました

画像1画像2
 総合的な学習の時間に,3学期に実施される企業訪問学習の訪問先の調査をしました。資料を使いながら,熱心に調査活動を行いました。意欲的に教師に質問をする生徒の姿が見られました。

企業訪問の目標を立てました

画像1画像2
 総合的な学習の時間に,企業訪問学習の個人の目標を立てました。1年間にわたって職業の世界を学習してきました。最後のまとめの学習にふさわしい行事になるよう期待します。

企業訪問の実行委員会がありました

画像1
 3学期に実施する企業訪問学習の実行委員会が本日昼休みに開かれました。学年の全体目標の考えました。クラス代表の生徒は,真剣な態度で目標決めに取り組んでいました。

学年懇談会がありました

画像1画像2画像3
 授業参観の後は,学年懇談会がありました。2学期の学習面と生活面の生徒の様子を保護者の方々に知らせました。また,最近の中学生のLINE事情をスライドを使って一緒に考えました。

授業参観がありました

画像1画像2画像3
 本日は2学期末の学年PTAがありました。授業では,実験や作品制作に意欲的に取り組む生徒の姿が随所に見られました。

2学期末PTA授業参観がありました(1年生)(2)

授業参観では,1組「国語」2組「英語」3組「理科」4組「数学」の授業を行いました。どの教科でも,熱心に取り組んでいる姿をご覧いただけたことと思います。
 
画像1画像2

認証式・表彰式がありました

市展をはじめ,部活動などの表彰式がありました

○第51回 茨城県小中学校読書感想文コンクール佳作入選 1年
○第51回 生命保険センター主催 中学生作文コンクール 2等2年(2名)・3等2年・佳作3年
○第40回取手市統計グラフコンクール第4部 市長賞 2年
 第40回取手市統計グラフコンクールPCの部 市長賞 1年(3名)
 第40回取手市統計グラフコンクール第4部 議長賞 2年
 第40回取手市統計グラフコンクールPCの部 教育長賞2年
 第40回取手市統計グラフコンクール第4部 佳作  2年(3名)
○国際平和ポスターコンテスト 平和賞 1年
○第15階取手市小中学生国保健康絵画コンクール 市議会長賞 1年
○教育研修センター絵画作品出品 3年
○いばらきものづくり教育フェア「児童生徒作品コンクール」 2年
○いばらきものづくり教育フェア「児童生徒作品コンクール」 1年
○「いばらき教育の日」推進協議会主催 標語入賞 3年
○市展書写の部:24名入賞
○市展絵画の部:24名入賞
○水泳 茨城県中学校新人体育大会 男子200m背泳ぎ 第1位
 水泳 茨城県中学校新人体育大会 男子100m背泳ぎ 第1位
○卓球 県南中学校新人体育大会 団体優勝 
 卓球 県南中学校新人体育大会 個人第3位
○男子バスケットボール 県南中学校新人体育大会 団体3位
○吹奏楽部 第48回茨城県アンサンブルコンテスト県南地区大会フルート三重奏優良賞
     金管五重奏奨励賞  クラリネット四重奏 奨励賞
○バドミントン 第28回 龍ヶ崎オープンバドミントン大会 中学生女子ダブルス優勝
○バドミントン 第11回 守谷市ジュニアバドミントン大会 ダブルス第3位 ダブルス敢闘賞
○男子ソフトテニス部 第1回WBCソフトテニス研修会第3位

部活動でも,各教科でもそれぞれに頑張っています。
※市展の作品は,1階フロアに展示してあります。






画像1
画像2
画像3

第一回スキー宿泊学習実行委員会を行いました

1年生は,1月のスキー宿泊学習にむけて実行委員会を行いました。
「総括」「しおり」「広報・集会」「レクリェーション」の4つに役割を分担して,これから準備を進めていきます。
 今日は1回目でしたが,どの係も熱心に話し合う様子が見られました。
 計画的に準備を進め,スキー学習を充実したものにして欲しいと思います。
画像1画像2画像3

自転車の乗り方について

画像1
 全校生徒に生活担当の教師から自転車の乗り方について話がありました。話の内容は次の3点です。
 (1) 左側を走行する。
 (2) 歩道と車道の区別がある道路は車道を走行する。
 (3) 必ず一列で走行する。

生徒会役員の認証式がありました

画像1
 本日6校時全校による生徒会役員の認証式と引き継ぎ式がありました。旧生徒会長会から心温まる励ましの言葉がありました。また,新生徒会長からは心強い言葉が返ってきました。今後の生徒会役員を中心とした藤代南中生徒会に期待したいと思います。

進路学習をしました

画像1画像2
 学級で,進路に関する資料を使って,受験についての話をしました。真剣な表情で資料に目を通し,担任からの話を聞くことができました。1年後には受験ははじまります。

テスト個表が配付されました

画像1画像2
 期末テストの個表が配付されました。生徒は,テスト結果をしっかり受け止めていました。また,担任からは,今後のテストの受け方についての話がありました。1月9日には,県学力診断テストがあります。今回のテストの経験を生かして,計画的に準備をしていきましょう。

学年集会を行いました

1学年の学年集会を行いました。
1月のスキー学習に向けて,日程の確認やこれからの準備について話を聞きました。
真剣な表情で話を聞く生徒達の表情が印象的でした。
また後半には,スキー場やホテルの様子について画像を交えた説明がありましたが,そちらは,とても楽しく和やかな雰囲気で聞くことができました。
 
十分に準備を進めて,楽しい3日間を過ごして欲しいと思います。

画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31