最新更新日:2019/03/28
本日:count up16
昨日:5
総数:130460
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 卒業式まであと少し。
 本日の予行も立派にできました。あとは、全員元気に参加できればと思います。
 あわせて、「式にふさわしい服装」をどうぞよろしくお願いします。このような機会をとおして、子どもたちは、TPOに合わせた服装を学びます。

ねぎのお話

今日のメニューは、ツナごはん・ごじる・わかたけしのだに・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は、呉汁の中に入っている、ねぎについてのお話です。昔から風邪をひいたときは、焼いたねぎを首に当てたり、ねぎを食べるといいといわれています。これは、ねぎ独特の臭いや辛味成分の効果です。強力な殺菌作用や痛みを鎮めるはたらきがあります。みなさんも、ねぎを食べて風邪の予防をしましょう♪
画像1 画像1

卒業式予行、立派にできました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、卒業式の予行です。
 全校生で「卒業生のために」をめあてにがんばりました。
 1年生も先週より姿勢がよくなりました。その他の学年も歌声や呼びかけがはっきりとして上手になったと思います。  
 これなら最高の卒業式になるはずです。

久々の欠席者0の日!

画像1 画像1
画像2 画像2
 インフルエンザやかぜのため、なかなか欠席者が0にならず、さびしく思っていましたが、ようやく、本日欠席者0。
 やはり気持ちがいいものです。
 元気が何より。今週で今年度も終わりです。元気に終了したいと思います。

いよいよ新しい春にまっしぐら!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 暖かい日となりそうです。
 朝から、5年生の子どもたちは、身体を動かしています。
 新年度になると6年生。そして、6月には、陸上大会。子どもたちは、新しい春に向けてまっしぐら!です。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 あっという間に、学校もあと1週間となってしまいました。
 子どもたちも新年度に向けてわくわくしていることでしょう。
 交通事故やその他の事故には十分気をつけたいと思います。この土・日、子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いいたします。

どさんことは・・・

今日のメニューは、むぎごはん・なっとう・どさんこじる・ごもくきんぴら・デコポン・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
どさんこ汁の「どさんこ」とは、北海道で生まれたという意味です。自然の恵みが豊かな北海道が名産のじゃがいもやにんじん、コーンなどの野菜が入った汁物です。見た目はみそ汁のように見えますが、バターが入っているため味はまろやかでコクがあります。バターも北海道の名産です。味わって食べましょう♪
画像1 画像1

6年生の思い出作り・・・ドッジボール大会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨が上がり、6年生が校庭へとび出してきました。
 6年生の思い出作り、ドッジボール大会のようです。もうすでに大人のような子どもたちが大勢いるのですが、気持ちはまだまだ小学生。
 おおいにはしゃぎ回っている姿がかわいらしかったです。

年度末です!大掃除です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室で大掃除です。
 新年度に向けて、隅々まできれいにし、そして、ワックスがけを行います。新しい春への準備です。

卒業生との会食(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ○卒業生と校長との会食(4)の風景より

 今日は、卒業生との会食の最終日です。

 会食が始まった頃、雲間から日差しが漏れてきました。
 きっときょうも、楽しい話に笑顔が絶えないことでしょう。

卒業式の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校生で卒業式の練習です。
 6年生のためにどうすればよいのか、一人ひとり考えて練習に臨んでいます。
 3月20日、卒業生にとっても自分たちにとっても最高の卒業式にしたいと思います。  

☆外遊びの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨上がりの校庭で子どもたちが遊んでいます。
 黄色い帽子が昇降口にちょこんと置いてありました。1年生ももうすぐこの黄色い帽子とお別れです。
 どの学年も成長しました。そして、遊び方も成長しました。

☆本日の詩☆

画像1 画像1
子どもたちのがんばりを毎日見ていると、「大人もがんばらなくては!」と思います。

「本気」                
  相田みつを

なんでもいいから
本気でやってごらん
本気でやれば
たのしいから
本気でやれば
つかれないから
つかれても
つかれが
さわやかだから

太鼓の練習、絶好調!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊年太鼓の練習がスムーズに進んでいます。
 教える4年生の上手なこと!そして、教わる3年生の素直なこと!だから、どんどん上手になるのです。
 日を追うごとに上達する3年生の姿を見ているとうきうきしてきます。そして、優しく見守る4年生を見ているとうれしくなります。
 この子どもどうしでの教える、教わる姿をずっと大切にしたいです。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 1年前にいただいた胡蝶蘭に新しい花芽がつき、やっと一つ花が咲きました。
 また新しい春がきたな・・・、と感じます。
 1年を振り返ると、誰でも「いろいろあったなあ。」と思い出されますが、新しい春は必ず来ます。
 今日は、中学校の卒業式。彼らにも、また新しい春が来ます。
 さあ、新しい春に向かって、前進、前進!

甘くておいしい!

今日のメニューは、かけうどん・やきいも・はちみつレモンゼリー・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
さつまいもは、薩摩藩(今の鹿児島県)で多く作られていたので、この名前がつきました。肥料がない土地でもよく育ち、天気が悪く、お米があまりとれないときでもさつまいもは収穫できるので、食べ物がない年に人々を助けた重要な作物なのです。
画像1 画像1

学力向上タイムの3年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昼食後に行われる学力向上タイム。
 3年生は、素早くスタート。しかも、姿勢がとてもよく、先生にほめられていました。
 正しい姿勢や鉛筆の持ち方は、やはり学習の基本です。継続してほしいと思います。

3年生の理科の学習に備えて

 ○3年生の理科学習「モンシロチョウの観察」に向けて

 モンシロチョウが卵を産みに来るように、キャベツを
植えました。

 まだ寒いのでよく根付くようにと、草野孝一さんの
ご協力でナイロンをかけてもらいました。

 水の与え方や温度管理など、教えていただきました。
草野さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

人と環境の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 ○人と環境の学習「壁新聞の発表」から
 
 地球環境が日ごと、年ごとに悪化している現実に目を
背けるわけにはいきません。

 地球を取り巻く水と空気が汚染され、大雨や落雷、竜巻
などによる被害が多発している昨今、これからの現実を受け
止め、対処する方法が模索されています。

 それらの原因を理解したうえで、私たちに何ができるかを
考えて壁新聞にしました。個々の力は微力でも何ができる
かを真剣に考えました。今日はその発表会を開きました。

☆食育にちょうせん!☆

画像1 画像1
 いよいよ春です。お店にも春野菜がどんどん並べられています。おいしい旬の野菜をどんどん食べましょう。

<春野菜のオムレツ>
 野菜の甘みがしっかりでるまで焦げないように炒め、卵を混ぜる前に少し塩味を濃い目につけるのがおいしく作るポイントです。

材料(2人分)
・ブロックベーコン 1/2個
・新じゃが 小さいもの 2個
・春キャベツ 1/8個
・新玉ねぎ 1/4個
・菜の花 1/3束
・トマト 1/4個 (プチトマト2個でもよい)
・卵 4個
・バター10g
・サラダ油  大さじ1
・ブロックベーコン

作り方
1.新じゃがを電子レンジで4分加熱し皮を剥いて粗くつぶす。
2.キャベツ、玉ねぎ、トマト、菜の花、ベーコンを2cmほどの粗切りにしてサラダ油で炒め、しんなりしたら取り出しジャガイモを加える。
3.フライパンにバターを熱し、溶き卵を入れて2の野菜を入れて少しかき混ぜ、焼きながら形を整える。香ばしく焼くとよい。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/17 卒業式予行
3/20 修・卒業式
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042