最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:58
総数:254881
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

わくわく楽しいな、読み聞かせの時間

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の時間に、図書ボランティアのお母さんに読み聞かせをしてもらっています。前回は灰谷健次郎作「ろくべえまってろよ」を読んでもらいました。犬のろくべえが深い穴に落ちてしまい、1年生の子どもたちが何とか助けようとするお話に、わくわくどきどきしながら聞き入っていました。

いきもの大好き!ザリガニ

画像1 画像1
3年生のお友だちが、おうちの近くの小川で捕まえたザリガニをもってきてくれたので、みんなで観察しました。
画像2 画像2

速報!プール水モニタリング結果

画像1 画像1
6月19日に採取したプール水の放射線量モニタリングの結果がメールで届きました。
ND(不検出)で、安全に使用することができます。

現在は大腸菌などの水質検査中ですので、その結果をまって本格的なプール使用となります。

関連記事→ プール水放射線モニタリング

学校保健委員会を開催しました

学校歯科医の佐藤先生、学校薬剤師の阿部先生、PTA厚生委員長・副委員長さんの出席のもと、第1回の学校保健委員会を開きました。
発育測定の結果や子どもたちの健康について話し合いを持ちました。
高学年の視力低下がパソコンやインターネットの影響や前髪の状態の影響も考えられる話や、むし歯予防・立腰について協議しました。

学校歯科医さんより:乳幼児のむし歯が多いと聞く。乳歯は抜けてしまうが、乳歯の時の口腔内の状態が永久歯の状態にも影響する。
学校薬剤師さんより:水泳の時期にもなり、感染症の予防へのアドバイス。何といってもうがい・手洗いである。
画像1 画像1 画像2 画像2

プール開き

画像1 画像1
6月21日(金)13時30分から、体育館でプール開きを行いました。
校長先生、体育の先生のお話のあと、代表児童による水泳のめあての発表がありました。
「25m泳げるようにがんばりたい」
「水にもぐれるようになりたい」
「水泳は苦手だけれど、がんばりたい」
と、それぞれに目標に向かってがんばることを誓いました。
実際にプールに入る日が待ちどおしいです。

画像2 画像2

1年生をむかえる会

画像1 画像1
児童会集会活動が終わってから、1年生をむかえる会も行われました。
学校生活にも慣れてきた1年生にクイズで楽しんでもらおうと6年生が企画しました。
どうでしたか? 楽しんでもらえたかな?
画像2 画像2

ゲームのあとは、おいしいお弁当!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(木)児童会集会活動のゲームを班全員で協力して楽しんだあとは、お弁当の時間です。
縦割り班ごとに丸くなって、お弁当を食べました。
今まで以上に仲良しになりました。

ゲームで楽しもう! 生活・ボランティア委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活・ボランティア委員会が準備したゲームは、頭と体を使います。

「リサイクル大作戦」は、いろいろなゴミを班で協力して分別し、そのタイムを競います。
「上保原タワー」は、1分間に空き缶をできるだけ高く積みあげるゲームです。
タワーがたおれてしまっても、制限時間内なら何度でも挑戦することができます。
どちらも、班員の協力なしではできませんね。

ゲームで楽しもう! 報道委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
報道委員会企画のゲームはちょっとむずかしいです。

「班長紹介ゲーム」は、班長の名前を頭文字にして紹介する文を作ります。
たとえば、こんなふうに作ります。
「あ・い・さ・つ」なら
あ かるく
い つも
さ きに
つ づけて

「曲あて早押しクイズ」は、CDラジカセから流れる曲を聴いて、正しい曲名をあてます。
「わかった!は〜い!『せんろはつづくよ』」
「う〜ん、おしい!」
「正解は、『線路はつづくよどこまでも』でした。」

ゲームで楽しもう! 環境委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
環境委員会は、花に関するゲームを準備しました。
10枚の花の写真を見て、名前をあてる「花の名前あてクイズ」。
7問正解で、合格です。
「パズルであそぼう」は、お花の絵がパズルになっています。
それを班員全員で協力して、正しく組み合わせ、かかった時間を競います。

ゲームで楽しもう! 図書委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書室では、決められた本と同じ本を書棚から探すゲーム「同じ本はどこだ?」が行われました。
みんな真剣に本をさがしています。
第2図書室では、本の中にかくされたしおりを2枚見つける「さがし物は何ですか?」ゲームが行われました。
このゲームは、ラッキーゲームでどの班も簡単にさがしあてていたようです。

ゲームで楽しもう! 保健委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれの委員会が2つのゲームを準備しています。
「世界の料理クイズ」は、料理カードと国旗のカードを合わせるゲームです。
ジェラートはどこの国のお菓子? 給食にもでるナンはどこの国のお料理?

もうひとつは、新聞紙を丸めて作ったボールをけって、ペットボトルにあてて倒し、得点を競う「バイキンマンシュート」ゲームです。
それぞれのペットボトルには、点数が書き込まれています。
おやおや、バイキンマンのペットボトルはマイナス100点!のようですよ。

ゲームで楽しもう! 運動委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動委員会のゲームは大がかりなので、1つだけの提供です。
「障害物リレー」ゲーム!
平均台をわたり、跳び箱を飛び、フラフープをくぐりぬけ、バットを中心にグルグルと回ったら、コーンを回ってもどり、次の人にバトンタッチします。
速さを競います。

ゲームで楽しもう!上保原小児童会ニコニコ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月20日(木)3・4校時に児童会集会活動を行いました。
清掃の縦割り班ごとに、各委員会が企画したゲームの会場(教室)を回って楽しむ活動です。
まずは、体育館で開会式です。
教頭先生のお話や係児童の説明を聞いた後、いざ、ゲーム会場へゴー!

歯磨き指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4学年は、虫歯予防について養護教諭の丹野先生から指導していただきました。
 染め出しをして、まっかになった歯にびっくりしながら、その後は真剣に歯磨きに取り組んでいました。
鏡を見ながら磨くことがよいようです。歯の生え替わりの時期です。
毎日の歯磨きにきをつけていこうねと話し合いました。

ぼくの背より高く積めたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科「つんだり、ならべたり」パート2は、色画用紙で作った筒をグループごとに積み上げる造形遊びを行いました。積んでも積んでもくずれてしまい、あちこちから「あ〜あ」とため息が聞こえてきましたが・・・ついに完成!目標の1mより高く積んで満足顔の1年生です。

プール水放射線モニタリング

画像1 画像1
学校では、市教育委員会の指導のもと、プール水を採取して放射線量の検査を定期的に依頼しています。
写真のように、2リットルペットボトルに入れたプール水を、宅配業者さんが回収して検査機関に届けてくれます。
画像2 画像2

お好み焼き作りました!

画像1 画像1
料理・裁縫クラブは、お好み焼きを作りました。
校長先生、食べてください!

バブルロケット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週火曜日の6校時はクラブ活動の時間です。
今回は観察・実験クラブを紹介します。
フィルムの空きケースに不思議な粉と水を入れて、きっちりふたを閉めます。
それから急いでふたを下にして地面に置く(真ん中の写真)と、フィルムケースがポンと音を立てて勢いよく飛び上がります。
さて、不思議な粉の正体は?
発砲入浴剤でした。
観察・実験クラブは、毎週こんな楽しい活動をしています。

平成25年度学校要覧

平成25年度学校要覧を掲載しました。
右サイドバー「配付文書‐学校要覧」よりご覧ください。

平成25年度学校要覧
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/26 離任式
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498