立会演説会がありました

画像1
 1週間にわたる選挙運動を終え,立会演説会がありました。学級に戻り,選挙管理委員の説明に従い投票が行われました。週明けの月曜日には,開票結果がわかります。今度の新しい生徒会役員に期待します。

立会演説会が行われました

5・6時間目は「平成25年度生徒会役員選挙立会演説会」でした。
1年生の候補者達は,体育祭などの様々な行事を通して感じていることや,自らの意気込み・学校への思いを堂々と語ることができました。
また投票権をもつ生徒達も、真剣に話を聞くことができました。

1年生にとってははじめての立会演説会。
上級生や同級生の学校への思いや意気込みを聞いたことで,学校をみんなでよりよいものにしていこうとする気持ちも高まったのではないかと思います。

画像1

修繕ボランティア活動中

画像1
 前期に引き続き,学年運営委員会では,生活力向上のため身のまわりのことは自分たちで活動できるよう呼びかけしています。今回は,修繕ボランティアを募集しました。数名が快く引き受けてくれました。自然に手伝う生徒もいました。不具合だった配膳室の入口が直りました。

「防災マップ」をつくっています

防災教室の後,1年生は各地区ごとに分かれて「防災マップづくり」を行いました。
それぞれ家庭で話し合ってきたことをもとに,地域の危険箇所や災害時の避難所や施設などについて,伝え合いました。
 保護者の方や防災科学技術研究所の方にも聞いていただきながら,活動を充実させることができました。
 今後は,地区ごとにまとめて,「藤代南中学校区の防災マップ」として完成させていく予定です。

 「防災マップ」作成にご協力いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。

画像1画像2

引き渡し訓練を行いました

今日は,4時からはじめての「引き渡し訓練」を実施しました。
帰りの会終了後、生徒達が校庭に並び始めると,保護者の皆様も整然と生徒の前に列をつくってくださいました。
 4時から4時30分という限られた時間の中での訓練でしたが,たくさんの保護者の皆様のご協力をいただき,無事終了することができました。保護者が迎えに来たときの,生徒達の嬉しそうな笑顔がとても印象的でした。

お忙しい中「引き渡し訓練」にご協力いただきまして,本当にありがとうございました。
画像1

防災教室がありました

5時間目は,防災科学技術研究所より講師を招いて,「防災教室」を行いました。たくさん資料を用意してくださり,地震や水害・竜巻になどによる被害の大きさ・怖さについて学ぶことができました。また,災害から身を守るときに何が必要かも教えていただき,防災の大切さを改めて実感することができました。
画像1

引き渡し訓練実施します

 本日(11月22日)、事前にお知らせしたとおり、災害を想定した生徒の引き渡し訓練を行います。
 引き渡し場所:藤代南中学校校庭
 引き渡し時間:午後4時〜午後4時30分
徒歩あるいは自転車でご来校ください。
よろしくお願いします。

選挙運動がスタートしました

画像1
 平成25年度生徒会役員選挙が11月29日に計画されています。1・2年生から立候補した生徒とその責任者が選挙運動を開始しました。朝から校舎内にあいさつの声が響いていました。

いばらきっ子郷土検定実施

画像1
 今年度から,本県の伝統や文化を学び,子どのたちへの郷土への愛着や誇りを育む目的で,全県の中学2年生を対象に茨城県の郷土検定が実施されることになりました。県内の問題や市内の問題が出題されます。本校では,本日4校時に実施しました。検定前の時間に真剣に練習問題に取り組む生徒たちの姿が見られました。

ICTを使った楽しい授業

画像1画像2画像3
 英語の教室から,楽しい声が響いてきました。のぞいてみると,英語教師とALTの教師がティームティーチングでデジタル教材を使って,生徒に問いかけていました。率先して挙手をして英語で発表する生徒の姿が見られました。

安全な自転車の乗り方について

画像1
 本日,放課後,安全な自転車の乗り方について再確認をしました。

朝の小中交流あいさつ運動実施中

画像1
 11月は,中学生が各小学校に出向いて小学生と合同で,あいさつ運動をおこなっています。朝から元気な声が学校に響き渡ってとてもすがすがしいです。気持ちのいい一日がスタートしています。21日まで実施しています。

真心を込めて

画像1画像2
 職場体験学習を終えて,各事業所のお世話になった方々にお礼状を書きました。各自体験した時を思い出し,真心を込めて気持ちを表現しました。

より良い生活を目指して

画像1
 学年運営委員会では,昨日作成した啓発ポスターを学習室前に掲示しました。生徒一人一人に時間の大切さを意識した日々の生活が送れることを期待します。

生活力向上のために

画像1
 先日学年運営委員会があり,日頃の生活の様子のことで話し合いがもたれました。少しでも学年の生活力が向上できるよう一般生徒に働きかけることになりました。まずは,生活の啓発ポスターを作成しました。

職場体験学習の報告書を書きました

画像1画像2
 職場体験学習が終わり,体験内容を整理して,報告書にまとめています。3日間の行程や事業所の方から聞いたことや教えていただいたことを記入しています。他の事業所の報告から今後の進路学習に役立てて行きたいと思います。

職場体験学習が終了しました

画像1画像2画像3
 職場体験学習の3日目が終わりました。緊張・汗・戸惑い・発見・驚き・喜びが多かった体験学習となりました。今後の進路学習に役立てていけることに期待します。最後に,保護者の方々には交通安全指導にご協力いただきましてありがとうございました。

1年生の部活動風景

2年生が「職場体験」中のため,部活動は1年生のみで行っています。
顧問の指示を聞いて,てきぱきと活動する1年生。

どの部も頑張っています。
チームワークもばっちりですね。

入部して半年,心身ともに逞しくなっていることが分かります。
画像1画像2画像3

職場体験学習がんばっています

画像1画像2画像3
 職場体験学習2日目が終わりました。事業所の道のりにも慣れ,朝夕の移動もスムーズにできました。仕事内容も手際よくなり,意欲的に活動ができました。最終日もがんばって欲しいです。

職場体験学習がはじまりました

画像1画像2画像3
 職場体験学習1日目がスタートしました。生徒のみなさんは,時間に余裕をもって行動できました。各事業所の方からの話では,あいさつがとてもすばらしいとのことでした。社会生活では,あいさつは重要ですね。あと2日がんばりましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31