最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:7
総数:130363
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

☆本日の詩☆

画像1 画像1
校庭の積った雪を見ていて、次の詩を思い出しました。
積った中の雪にまで思いをはせる作者の感性はすばらしいです。

「積った雪」
金子みすゞ
上の雪
さむかろな。
つめたい月がさしてゐて。

下の雪
重かろな。
何百人ものせてゐて。

中の雪
さみしかろな。
空も地面(じべた)もみえないで。

重要 学級閉鎖のお知らせ(第6学年)

画像1 画像1
 第6学年の学級閉鎖についてお知らせいたします。
 本日、第6学年は、かぜ及びインフルエンザによる欠席者が7名です。今後も増加する恐れがあると判断し、次の通りの措置をとります。ご協力をよろしくお願いいたします。
 尚、他の学年も油断できない状況ですので今後も子どもたちの体調管理をよろしくお願いいたします。

 <第6学年の学級閉鎖について>
 閉鎖期間:2月13日から2月14日までの2日間
 登校日:2月17日

 ※ この内容は、緊急メールおよび文書にてお知らせいたしました。

落雪に注意!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日も大きな音をたてて、大量の重たい雪が屋根から落ちています。
 学校でも、この落雪については注意を払っています。
 下校及び帰宅後、特に落雪には注意するよう指導しました。ご家庭でもくれぐれもお気をつけください。

降雪量にびっくり!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 記録的な今回の雪の量。
 そこで、浜通り、中通り、会津の降雪量の一例を子どもたちが実感できるようにしてみました。
 子どもたちは、特に会津地方の雪の量を見てびっくり!「わあ、おへそのところまである!」「これじゃあ、歩けなくなる!」と、驚いていました。

本日も雪遊びができます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休日明けの今日も校庭は雪だらけ。
 子どもたちは思い切り雪遊びができます。めったにできない経験なのでしょうね、子どもたちはうれしくてたまらないようです。

緊急 泉・渡辺地区マラソン大会練習に係る連絡

画像1 画像1
 高学年を中心に、かぜ及びインフルエンザによる欠席者が増加しています。
 そのため、今週は地区マラソン大会に向けた練習は行いません。本日予定していた放課後の顔合わせ会も行いませんので通常の下校時刻(15時35分)となります。ご協力をお願いいたします。
 

落雪に注意!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 重たい雪がドサッと大きな音を立てて屋根から落ちてきます。
 今回の雪では、この落雪に気をつけなければなりません。
 明日は祝日です。子どもたちが外で遊ぶ際、特にこの落雪には注意を払っていただきたいと思います。
 水曜日、元気に子どもたちが登校できますように!

ムチンとは・・・

今日のメニューは、ツナごはん・なめこじる・わかたけしのだに・アセロラゼリー・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
なめこはゼラチン質を多く含んでいて、表面がヌメヌメしています。このゼラチン質はムチンと言って、細胞を守る働きがあります。なめこの他にも、うなぎや私たちの胃や腸の粘膜の表面からも出されています。ムチンがあることで、胃や腸の細胞を守っているのです。きのこと同じ成分が私たちの体にもあるなんて不思議ですね。

画像1 画像1

いわき市でも大きな雪だるまができそうです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いわき市でも、この大雪により、大きな大きなまっ白い雪だるまができそうです。
 1年生の子どもたちは、この大玉と悪戦苦闘!なかなかできない経験ができました。

重要 なりすまし詐欺にご注意を!

画像1 画像1
 いわき東警察署の方々から、最近「なりすまし詐欺」が多発しているとの話を聞きました。
 この渡辺から被害が出ない様、みなさん、声掛け合いながら気をつけていきましょう!

子どもたちは元気に雪遊び!この冬2回目です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この冬2回目の雪遊び。
 子どもたちはおおはしゃぎです。
 大変な雪ではありましたが、子どもたちにとってはありがたい経験かもしれません。

本日の校庭の空間線量

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○本日の校庭の空間線量0.102μSv/h 午前10時30分現在

 校庭のあちこちにかわいい雪だるまができました。
 本日の雪は、湿っていますので雪だるまが上手に出来たようです。

「福祉スクール」「6年生を励ます会」開催! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自転車の乗り方のシュミレーション体験や地域の方々からのプレゼント、できたてほやほやの五目ふかしやとん汁、最後は全員での「ふるさと」合唱。
 6年生の子どもたちにとって、また一つ、楽しい思い出ができました。

「福祉スクール」「6年生を励ます会」開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日(土)に、渡辺地区ふれあい会主催の「福祉スクール」「6年生を励ます会」が開催されました。
 6年生のために、交通教室や高齢者の方々との会食の時間が設けられ、あらためて子どもたちが地域の方々に見守られていることを実感しました。

大雪でも子どもたちは元気!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の積雪は、今現在で20センチメートル。いわき市の平野部では本当に珍しいです。
 こんな中、子どもたちを安全に送り届けてくださった保護者の皆様には本当に感謝いたします。子どもたちは、みんな元気です。
 1年生は姿勢よく先生の話を聞き、まるで2年生のようです。

保護者の皆様、地域の皆様に感謝!

画像1 画像1
 「生まれて初めて」という言葉があちこちから聞かれる程の大雪。
 そんな中、子どもたちを無事学校に届けてくださり、保護者の皆様、本当にありがとうございます。
 そして、地域の皆様、通学路の雪かきを行ってくださりありがとうございます。
 朝のガチガチ凍った道路の雪ならしをしてくださった学校前の岡部様にも本当に感謝申し上げます。
 子どもたちは、元気に学習をスタートすることができました。

卒業まで28日!

画像1 画像1
 6年生の教室をのぞくと、卒業までのカウントダウンの数字を必ず確かめます。本当に、あとわずかになってきました。
 「一つでも多く楽しい思い出を作りたい」
という願いがよくわかります。
 明日は、地区のふれあい会の方々が6年生のために「福祉スクール・6年生を励ます会」を開催してくださいます。卒業を祝っていただく予定です。ありがたいです。

いよかん

 今日の献立は、かおりごはん、ナムルふうにびたし、ミートボール
のあまずに、ぎゅうにゅう、いよかんです。

 今日の一口メモです。

 今日はいよかんがつきます。いよかんは、みかんとオレンジを
掛け合わせてできた果物です。果肉は甘くてやわらかく、ジューシー
な味わいが特徴です。1月から3月の間、たくさんお店で売られて
いて、美味しい時期です。風邪を予防し、元気な体を作ってくれる
ビタミンCがたっぷり含まれているので、ぜひ食べましょう。
画像1 画像1

鼓笛の練習も順調です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室から、「Y・M・C・A」の曲が流れてきました。5年生が鼓笛の練習を行っています。
 先週よりずっと楽器の響きもよく、リズムもいい感じ。
 練習の様子をのぞいてみると、みんなの表情は真剣です。特に5年生は、来年度全校生を引っ張る役目。きっと責任をひしひしと感じているのでしょう。一人ひとりの目の輝きが違います。
 最近、私たち教師の頭の中には、いつもこの「Y・M・C・A」の曲が流れています。

子どもたちは、芸術家!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各教室を巡回していると、いつも目に飛び込んでくるのが、子どもたちの図工の作品です。
 「わあ、芸術家ぞろいだなあ。」
と、感動します。
 子どもたちの感性は本当にすばらしい。のびのびとしています。
 次は、どんな作品を生み出してくれるのでしょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 教室移動
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042