最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:7
総数:130363
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

3月11日に寄せて

画像1 画像1
 柔らかい陽射しが窓辺に届いています。
 本日、3月11日。
 与えられたこの命を大切にしたい・・・。
 そう思えてなりません。

 東日本大震災にて亡くなられた多くの方々のご冥福をお祈り申し上げます。

 

みんなの力は無限大!豊年太鼓の練習より

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も豊年太鼓の練習です。
 先週始めたばかりの豊年太鼓。しかし、少しずつ、着実に音楽が出来上がっていきます。
 「子どもたちの力は、すごい!」
と、先生方は驚いています。
 本当に、子どもたちに力は無限大!です。

☆本日の詩☆

画像1 画像1
 卒業のこの季節になると、生命、人生、生きる・・・、自分の生き方までいろいろと見つめ直すことができます。

子供へ一首
 相田みつを

どのような
道を
どのように
歩くとも
いのちいっぱい
に生きれば
いいぞ

重要 明日から新登校班での通学です!

画像1 画像1
 明日から新登校班での通学です。
 本日の校外子ども会での話し合いをもとに安全に登校させたいと思います。どうぞ、保護者の皆様、地域の皆様の見守りをよろしくお願いします。
 あわせて、「渡辺小 元気にあいさつ大作戦!」のご協力もよろしくお願いします。

今年度末の校外子ども会が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度最後の校外子ども会が開催されました。今年度の登下校の反省や新年度の登校班編成、新1年生への招待状作成などが行われ、いよいよ新年度への準備が整いました。
 明日からは、新登校班での通学となります。
 安全に登校できますように。仲良く登校できますように。

卒業生との会食(1)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ○卒業生と校長との会食(1)の風景から

 卒業式まであと9日。
 今日は卒業生と校長との会食の第1日目です。

 中学校での目標や部活動の話で盛り上がりました。

ホキ

今日のメニューは、ごはん・豚肉のうま煮・白身魚のりごま揚げ・ミルメークコーヒー・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日の白身魚のりごま揚げに使われている魚の名前は「ホキ」といいます。「ホキ」はニュージーランドやオーストラリアの南の海に住んでいます。白身魚フライやバター焼き、ムニエルなどに多く使われます。どんな味がする魚でしょうか。味わって食べてみてください♪
画像1 画像1

苦労は買ってでもしよう!(地区マラソン大会より)

画像1 画像1
 地区のマラソン大会が無事終了しました。
 マラソンと聞けば・・・必ず苦しいものですね。でも、そのための練習や経験を乗り越える人とそうでない人では、必ず違いが出てくるはずです。そして、そのような経験を重ねれば重ねるほどその違いは明確になってきます。
 「苦労は買ってでもしろ」ということわざは、なるほどです。
 来年もがんばろうね、みんな。
 

泉・渡辺地区マラソン大会、元気に参加! その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 閉会式まで少し時間があったので、子どもたちは、近くの公園へ。
 緊張がほぐれ、ほっとしたのでしょう、みんな小さな子どものようにはしゃいでいました。
 暖かい陽射しの中、ほんわりとした時間が流れました。

泉・渡辺地区マラソン大会、元気に参加! その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 競技も無事、終了。全員完走したのがすばらしい。
 みんなで自分たちのがんばりをたたえました。

泉・渡辺地区マラソン大会、元気に参加! その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 一人ひとり、ちょっと苦しそうな表情を見せながらも、みんな気持ちよさそうに走っていました。
 走り終わった後は、とてもすっきりとした表情。みんな、完走です。
 がんばったね、みんな。

泉・渡辺地区マラソン大会、元気に参加! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 男子も女子も、スタートはかなり緊張していたようですが、みんな元気にスタート。
 応援団の目の前を颯爽と走りぬけました。
 
 PS.カメラが子どもたちのスピードに追いつけませんでした。そして、写真を撮りつつ、応援するのもなかなか難しいものです。
 

泉・渡辺地区マラソン大会、元気に参加!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9日の日曜日、泉・渡辺地区マラソン大会が行われました。
 青空のもと、渡辺小学校の4・5・6年生が元気に参加。他校との競争とあって、はじめはちょっぴり緊張気味の子どもたちでした。

元気になわとび!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から元気になわとび運動をしている子どもたち。
 なわとびは、冬の運動と思っている人が多いようですが、そんなことはありません。体力作りにも、今低下している調整力を向上させる上でも、継続して行っていきたい運動です。
 ご家庭でも継続して奨励してください。

3Yジュニア 渡辺あいさつ運動実施中

 ○あいさつ運動実施中 〜3Yジュニアの活動より〜

 今日は「3Yジュニア」あいさつ運動の日でした。
 
 渡辺小あいさつ運動を実施しているため、元気な
あいさつが聞かれました。

 寒さを吹き飛ばす元気なあいさつをこれからも
期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 3月9日(日)は泉・渡辺地区マラソン大会です!

画像1 画像1
 いよいよ9日(日)は泉・渡辺地区マラソン大会です。
 下記の点についてご確認ください。
○ 集合場所:泉公民館駐車場
○ 集合時刻:8時まで
       全員そろい次第、受付をします。 
○ 何かありましたら担当の根本までよろしくお願いします。

 「がんばれ、渡辺小!」  

3年生も豊年太鼓の練習、がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽室から、豊年太鼓の音。
 今日も3年生は、4年生に指導を受け、豊年太鼓の練習です。
 伝統を引き継ぐことは苦労が多いものです。
 それを乗り越えた時の喜び・充実感をめざして、「みんな、がんばるんだよ!」

顔が中学年になってきました!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が鼓笛の練習をしています。
 顔つき、鍵盤の持ち方、足踏みの仕方などなど、なんだか中学年のようです。みんな成長しました。

日本型食事の日

今日のメニューは、ごはん・かきたまじる・いわししょうがに・だいずのいそに・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は、日本型食事の日です。主食のごはんを中心に、主菜がいわししょうが煮、副菜が大豆のいそ煮、汁物がかきたま汁です。

日本型食事は栄養のバランスがとれていて、野菜をたくさん食べることもできます。日本人が長生きなのは、栄養バランスのよい食生活を続けてきたからとも言われています。


画像1 画像1

落ち着いて掃除をしています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年末になり、一人ひとりの掃除の仕方も様になってきました。全体的に落ち着き、自分たちで判断して進めていくことができるようになったようです。
 1年の成長はすばらしいですね。
 学校がとてもすっきりとしました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 教室移動
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042