最新更新日:2019/03/28
本日:count up11
昨日:18
総数:130473
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

学校公開日・・・地域の方々とおいしい給食!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の方々といっしょに給食を食べることはめったにありません。ですから、子どもたちは、うきうきしながらの給食でした。
 一方、地域の方々も、給食を食べることはめったにありません。「なんて美味しんだ!」と、おおいに喜んでくださいました。
 子どもたちといっしょの給食ですから、きっと美味しさも倍になったことでしょう。
 どの教室も笑顔があふれるランチタイムでした。

学校公開日・・・地域の方から学ぶ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、小野豊様、6年生は、若松昭雄様を講師にお迎えし、「昔の農業」(5年)、「戦争」(6年生)についてお話を聞きました。
 地域の方々から、身近にお話を聞くことができることは幸せなことです。
 みんな真剣に聞くことができました。
 

学校公開日1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 シルバースクールの方々を中心に多くの方々が学校を参観されています。ありがたいです。
 子どもたちもいつになく緊張しながら授業をしています。きっとうれしいことでしょう。

シルバースクール一日入学開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校公開日に合わせ、シルバースクール一日入学が開催されました。
 子どもたちは、地域の敬老の皆様がたと昔遊び体験をし、交流を深めることができました。敬老の皆様も小さい頃に戻ったような笑顔で、たっぷりと学校を懐かしんでおりました。

本日は、学校公開日です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、学校公開日です。
 朝から、高学年児童を中心に皆様のお迎えの準備が行われました。
 どうぞ、お気軽においでください。

秋を代表する魚♪

今日のメニューは、ごはん・たまごふりかけ・じゃがいものそぼろに・さんまおかかに・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
秋を代表する魚と言えば、さんまです。「秋にとれる刀のような形をした魚」という意味で、漢字で書くと「秋」に「刀」に「魚」と書きます。

さんまには、血液をさらさらにするEPA(エイコサペンタエン酸)や、体の悪玉コレステロールを減らすDHA(ドコサヘキサエン酸)がたくさん含まれています。


画像1 画像1

☆校長のつぶやき☆・・・残菜について思う

 先日、2年生の学級だよりに「残菜0の日」の記事がありました。その日は、カレーライスの日で、子どもたちがきれいに食べ終えた内容でした。
 「これは、いいことだ。」
と、感心しました。
 私も担任時代、「空っぽ記念日」と名付けて、残菜が無く、食缶がきれいになった時は、みんなで「やったぁ!」と努力をたたえ合ったものです。
 好き嫌いは、誰にでもありますが、これは努力によって少しずつ改善されます。丈夫な体づくりのためにも一人ひとりが努力をしたいと思います。
 10月に行われた5年生の宿泊活動では、子どもたちが、バイキングで選んだ食べ物を責任もってきれいに食べていた姿が印象的でした。立派だと思います。
 食べ物を大切にする、そして、好き嫌いを少しずつ減らす・・・感謝して目の前のものを食べる子どもたちになってほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月31日と11月1日は学校公開・・・ぜひおいでください!

画像1 画像1
 10月31日(木)と11月1日(金)は学校公開日です。3・4校時の授業を中心にお見せいたしますので、どうぞお気軽においでください。
 長寿会やふれあい会などの敬老の皆様にもおいでいただき、一日入学を開催したり、食育指導の授業や算数科授業を公開したりします。
 「久しぶりに学校をのぞいてみようか。」
のお気持ちでご近所の方々をお誘いの上、いらっしゃってください。
 お待ちしております。

PS:どうぞ校長室にもお立ちよりいただき、渡辺小学校や地区のお話をお聞かせください。

☆外遊びの風景より☆

画像1 画像1
 6年生の女子がうんていに集まっています。
 最近、このうんていが苦手な児童が増えています。この子どもたちの中にも、うんていが苦手な子どもがいるとのことで、みんなで練習をしていました。
 「自分の体を自分の腕2本で支える」ということは、結構簡単そうで難しいものです。しかし、この「支える」という動きは、生活の中でも、そして、自分の体を守る上でも重要です。
 まめを作りながらになると思いますが、それが基本です。これからも練習を続けてほしいと思います。

☆外遊びの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気持のよい日です。
多くの子どもたちが思いっきり外遊びを楽しんでいます。
その様子を眺めていると、いろいろな風景が・・・。
 
○低学年と高学年が仲良くサッカーをしています。この関係がいいですね。
○男の子が濡れたブランコを手で拭きながら、女の子に「乗っていいよ。」と声かけています。
○ジャングルジムで汗びっしょりになって遊んでいる1年生。ズッテッと転んでも泣きません。
○一輪車をしている女の子。これまた低学年から高学年まで入り混じって楽しそう。
○先生とボール遊びをしている男の子。先生にまとわりついてうきうきです。
○学校の裏では、ビオトープでザリガニ発見に心躍らせている男の子が二人。

これまた気持ちがいいですね。 

重要 不審者情報・・・気をつけてください!

画像1 画像1
 次のとおり、不審者情報があります。お気を付けください。

日時:10月25日(金)午後7時ごろ
場所:中央台付近の駐輪場
状況:駐輪場に自転車を止めようとした女子高生に不審者が近づく。

 駐車場や駐輪場は狙われやすい場所です。学校でも留意点等、指導を繰り返しますが、ご家庭でもご家庭の実態に応じて対応策を話し合うようにしてください。
 尚、緊急性が高い場合には、早めの警察への連絡をお願いします。解決につながります。 
 
 

☆本日の詩☆

画像1 画像1
 一気に秋めいてきました。
 校庭の葉っぱも風が吹くたびにはらはら、はらはら・・・・。
 そこで、今日は、「おちば」です。かわいい、かわいい詩ですから、読んでみてください。

おちば     
  よだ じゅんいち

おちば、おちば、
きの はっぱ。
やまの こざるが ひろったら、
おもちゃの おかねに するかしら。
ならのき、かしのき、
きの はっぱ。
もりの こりすが ひろったら、
でんしゃの きっぷに するかしら。
おちば、おちば、
はっぱっぱ。

福島丸かじきかつ給食

今日のメニューは、ごはん・はちはいじる・かじきかつ・ひじきのあぶらいため・パックソース・牛乳です。

今日のかじきかつは、海星高校のみなさんが、練習船「福島丸」を運転し、ハワイ沖でとってきたかじきまぐろから作られました。

このかじきまぐろを、いわき市内の工場で一人ずつ切り分けてパン粉をつけたあと、給食センターで油で揚げました。

こうしてたくさんの人たちの協力があって、おいしいかじきかつができあがりました。のこさず食べましょう♪
画像1 画像1

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の裏山でかわいらしい花をつけた低木を発見し、ちょこっと手折ってきたところ、4年生の子どもたちとばったり。
 「校長先生、その花何ですか。」
 「うーん、名前が分からないんだよね。でも、かわいいでしょう。」
 「本当だ。かわいい。」
と、興味津々。
 「校長先生は、何でも見つけてくるんですねえ。」

 なんだか、とってもほめられているようでうれしくなった私は、さっそく、この花の名前を調べました。
 「高野箒」
 初めて聞く名前でした。
 子どもたちにほめられ、新しい花の名前を覚え、今日はいい日です。

 いつになってもほめられるのはうれしいですね。 

落ち着いた学校生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学習発表会が終了し、また一週間のスタートです。
 学校は、とても落ち着いています。
 どの学年も集中して学習を進めています。トイレのスリッパもそろっています。多目的スペースにたくさんあった学習発表会の小道具もすっかりかたづいています。昇降口は・・・というと、下ばきもきっちりと勢ぞろい。
 もうすでに子どもたちは「学習発表会の頭」から切り替えができているようです。
 気持のよいスタートが切れました。

たくさんの種類のきのこ♪

今日のメニューは、むぎごはん・ポークカレー・きのこソテー・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日はきのこソテーです。きのこにはたくさんの種類がありますが、今回はしめじとエリンギを入れました。きのこは、カロリーが少なくて食物せんいが多いのが特徴です。腸のはたらきをよくし、悪い菌がふえるのを防ぎます。

食物せんいをしっかり取って、お腹のおそうじをしましょう♪
画像1 画像1

学校公開・・・ぜひおいで下さい!

画像1 画像1
 本日の学習発表会にはたくさんの方々にご来場いたさき、ありがとうございます。
 さて、10月31日(木)及び11月1日(金)は、本校の学校公開日です。お誘い合わせの上、どうぞおいでください。日程は次の通りです。

 日  時:10月31日(木)、11月1日(金) 10時〜12時10分

 公開内容:シルバースクールによる生活科・総合学習・社会科学習、食育に関する学級活動、算数科学習(本校研究教科) 等

 PS:たくさんの方々においでいただくと、子どもたちも喜びます。図工や書写の作品も展示してありますのでどうぞご覧ください。

ありがとう・・・「渡辺郵便はがき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 会場の皆様からいただきました「渡辺郵便はがき」は、感動です。
 一枚一枚に気持ちが込められ、手渡された子どもたちも感動していました。そして、手渡していた教師も手が震えるほど感動しました。
 素敵なはがきを本当にありがとうございます。

学習発表会速報(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備から係まで先頭切って今日まで頑張った6年生。
 6年生の発表は会場のみんなを感動と涙で包みました。
 会津の人々の思い、歴史に翻弄された人々の思い・・・、よく分かりました。ありがとう。
 そして、今日まで本当にお疲れ様でした。

学習発表会速報(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 劇「にん・ニン・忍者」も、痛快な劇でした。
 早口言葉もばっちり決まりました。お経も雰囲気が出ていました。そして、最後のダンスもバッチリ決まりました。
 火曜日からは、また3年生の修行が始まりますね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 教室移動
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042