職場体験学習の報告書を書きました

画像1画像2
 職場体験学習が終わり,体験内容を整理して,報告書にまとめています。3日間の行程や事業所の方から聞いたことや教えていただいたことを記入しています。他の事業所の報告から今後の進路学習に役立てて行きたいと思います。

職場体験学習が終了しました

画像1画像2画像3
 職場体験学習の3日目が終わりました。緊張・汗・戸惑い・発見・驚き・喜びが多かった体験学習となりました。今後の進路学習に役立てていけることに期待します。最後に,保護者の方々には交通安全指導にご協力いただきましてありがとうございました。

1年生の部活動風景

2年生が「職場体験」中のため,部活動は1年生のみで行っています。
顧問の指示を聞いて,てきぱきと活動する1年生。

どの部も頑張っています。
チームワークもばっちりですね。

入部して半年,心身ともに逞しくなっていることが分かります。
画像1画像2画像3

職場体験学習がんばっています

画像1画像2画像3
 職場体験学習2日目が終わりました。事業所の道のりにも慣れ,朝夕の移動もスムーズにできました。仕事内容も手際よくなり,意欲的に活動ができました。最終日もがんばって欲しいです。

職場体験学習がはじまりました

画像1画像2画像3
 職場体験学習1日目がスタートしました。生徒のみなさんは,時間に余裕をもって行動できました。各事業所の方からの話では,あいさつがとてもすばらしいとのことでした。社会生活では,あいさつは重要ですね。あと2日がんばりましょう。

放射線量を測定しました。

校内の放射線量を測定しました。(地上50cm)
放射線量は下の通りです。
校庭 0.094シーベルト
テニスコート 0.133マイクロシーベルト
校舎裏駐車場 0.097マイクロシーベルト
基準値を下回っています。

小中連携あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
本日(11/1)、本部会役員の生徒達が桜が丘小学校、宮和田小学校の児童と一緒に藤代駅前であいさつ運動を行いました。会社や学校に向かう人々に「おはようございます!」と元気にあいさつをしていました。

職場体験学習全体事前指導がありました

画像1画像2
 いよいよ夏休みから準備を始めてきた職場体験学習が来週の火曜日,11月5日からスタートします。4校時に職場体験学習の全体事前指導がありました。心得,交通安全,困ったときの対処法などポイントをしぼっての内容をでした。また,後半は,事業所別になって集合場所,時間や持ち物,帰宅予定時刻等を再確認をしました。貴重な体験がたくさんできるよう期待しています。

後期学年運営委員の紹介

画像1
 学年集会で後期の学年運営委員の紹介がありました。一人一人自己紹介をしました。学年運営委員長から頼もしいあいさつもありました。前期に引き続き,学年の生活力向上のためにがんばってください。

ユーバ市姉妹都市交流派遣団出発

 今日、取手市と姉妹都市になっているアメリカのユーバ市への派遣団として、1年生1名、2年生3名の生徒が元気に旅立ちました。11月7日(木)までの計9日間の日程です。異文化に触れて、国際感覚を豊かにして帰ってきてくれることでしょう。
画像1

紫輝祭が終わりました。その2

画像1画像2画像3
 1部の合唱コンクール,2部の有志発表,3部の藤南ピックが生徒たちの手で準備から運営及び片付けまで協力して進めることができました。2年生にとっても来年につながる大切な行事となりました。

紫輝祭が終わりました

画像1画像2画像3
 紫輝祭がありました。1学期から始めてきた合唱の練習が今日のステージ発表に反映されました。講師の先生からは,ハーモニーが響き合うことを意識して,合唱に臨むとより良いステージ発表につながるという助言をいただきました。

事前打ち合わせ2日目です

画像1画像2
 昨日,定休日等で打ち合わせができなかった事業所のグループの代表が本日打ち合わせに出向きました。代表者は出発前に,エントリーシートの確認と持ち物や見出しなみのチェックをしました。
 また,夕方に保護者代表の方々と職場体験学習の期間,生徒が安全に体験できるよう,立哨当番や巡回訪問等の打ち合わせを行いました。3日間お世話になります。

事前打ち合わせに行ってきます

画像1
 11月5から7日に計画されている職場体験学習にむけて,班の代表者が総合的な学習の時間に事前打ち合わせのため,各事業所を訪れました。参加生徒一人一人が書いたエントリーシートを届けました。また,事業所の方と当日のスケジュールや持ち物,体験活動内容等について細かな打ち合わせを行いました。地図や列車の時刻をみたり,職員室に報告の連絡をしたりと教室から離れての貴重な体験をしました。戻ってきた代表の生徒は「とても緊張しましたが無事打合わせが済んでほっとしました。」と感想を述べていました。

合唱リハーサルその2

画像1画像2画像3
 合唱コンクールのリハーサルでは,ステージマナーが良い学級やハーモーニーが徐々に仕上がってきている学級など個性がありました。あと数日で本番を迎えます。最後の追い込みにかけましょう。当日がとても楽しみです。

合唱リハーサルその1

画像1画像2画像3
 1・2校時に合唱コンクールのリハーサルがありました。音楽科の先生から声の出し方や姿勢について助言をいただきました。2・3・1・4組の順に歌声を披露しました。

事前打ち合わせの準備をしました

画像1画像2
 今日の総合的な学習の時間は,職場体験学習の事前打ち合わの訪問のために,事業所へ予約の電話を入れました。初めて事業所へ連絡をとるので,代表の生徒はみんな緊張をして事業所の方と話をしていました。この経験は,とても貴重なものとなりました。

藤南ピック学年予選

画像1画像2
 学校祭の第3部にある藤南ピックの予選を行いました。段ボールリレーやクイズでとても盛り上がりました。予選をクリアできたクラスの代表グループは学校祭に出場します。当日がとても楽しみです。

学校祭の準備をしました

画像1画像2
 学校祭の第3部藤南ピックの説明と話し合いが各学級で行われました。競技のメンバー選出がありました。当日どんな藤南ピックになるのか楽しみです。また,合唱の意気込みを書きました。一人一言を書いて一枚の模造紙にして学級に掲示する予定です。

手で話すこと

画像1
 ゲストティーチャーを招いて手話の学習をしました。普段何気なく行っている動作が手話になっていたり、同じ動きが場面によって違う意味になったりと、「なるほど〜」と言う言葉が何回も飛び出すとても楽しい50分間でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31