最新更新日:2019/03/28
本日:count up7
昨日:4
総数:130363
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

交通事故に注意!

画像1 画像1
 以前にもお伝えしたとおり、学校近くの道路はとても狭く、危険なところが数多くあります。
 子どもたちの送迎の際は特に気をつけてください。
 また、シートベルトの着用も確実に行いましょう。
 大人からまず交通安全!です。

日本型食事の日

今日のメニューは、むぎごはん・なっとう・さんぺいじる・くきわかめのいために・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は日本型食事の日です。主食がむぎごはん、主菜がなっとう、副菜がくきわかめのいために、汁物が三平汁です。三平汁は北海道の郷土料理で、鮭などの魚を野菜といっしょに煮込んだ汁のことを言います。酒かすが入っているので、体もポカポカ温まります。三平汁で寒い冬を元気に乗り切りましょう。


画像1 画像1

不審者情報・・・気をつけてください!

画像1 画像1
 不審者情報が後を絶ちません。
 2月19日(水)の登校・下校時刻に合わせて平・四倉方面で不審者が出ています。いずれも黒っぽい服装の男性です。サングラスや帽子をかぶっている不審者も多いです。
 特に土・日、子どもたちの見守りをお願いいたします。

「渡辺小 元気にあいさつ大作戦!」がんばろう。

画像1 画像1
 週末の今日、朝の時間を利用して「渡辺小 元気にあいさつ大作戦!」の反省をしました。
 特に、今日は、朝のあいさつ「おはようございます。」を中心に確認しました。家庭の中でも、学校でも今までよりできるようになってきた子どもたちが増えています。うれしいことです。
 しかし、登校班の集合場所では「なかなか言えない」という子が多いようです。当たり前にできるまでがんばりたいと思いますので、保護者の方々もお声かけをお願いします。
 本日、「渡辺小 元気にあいさつ大作戦!に感動しました。」というおたよりをいただきました。「親もがんばります。」というお言葉にとても励まされました。学校もがんばります。

第2回目のなわとび記録会(長縄とび)に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回目のなわとび記録会(長縄とび)に向けて朝から練習を開始していたのは、2年生と3年生。
 昨日の反省をもとに、声掛け合って熱心に跳んでいました。
 このような練習を重ねると、子どもたちの姿が変わります。
 まず、息を合わせるために自然と声が出てきます。
 次に、失敗した友だちにも「ドンマイ」「気にしない」と、相手を気遣う言葉かけができるようになります。
 そして、みんなでやり遂げることがとても楽しくなります。
 来週の結果が楽しみです。

学校保健委員会開催

 ○学校保健委員会が行われました

 学校医さん、学校薬剤師さん、PTA役員さんをお招きし学校保健委員会
を開催しました。

 まず校長のあいさつに続き、養護教諭から本校の定期健康診断の結果・分析
、おやつの摂取の現状等について説明をしました。次に、体育主任より新体力
テストの結果・分析について説明を行い、協議に入りました。

 参会の方々から貴重なご意見やご指導を頂きましたので、後日「学校保健
だより」にてお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

泉・渡辺地区マラソン大会練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も泉・渡辺地区マラソン大会の練習が行われました。
 今日は風もあまり強くなく、午後からの陽射しが穏やかで絶好の練習日和となりました。
 3月9日の本番まで、持久力を高めていきたいと思います。

実はきのこの仲間です!

今日のメニューは、みそラーメン・やさいコロッケ・グレープフルーツ・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
みそラーメンの中には「きくらげ」が入っています。中華料理には欠かせない「きくらげ」ですが、みなさんはきくらげがきのこの仲間ということを知っていましたが?きくらげには、白と黒の2種類があります。給食で使う量は少ないですが、ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム、鉄、マグネシウム、食物繊維などを多く含んでいます。


画像1 画像1

なわとび記録会(長縄とび)速報(4・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上学年も気合いは十分、高速で記録を伸ばしていました。さてさて、記録は?
 明日が楽しみです。
 5年生は、欠席が多く、残念ながら延期です。早く、元気になあれ!

なわとび記録会(長縄とび)速報(1・2・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の時間、長縄とびの記録会(第1回め)を行いました。
 どの学年も声をそろえ、心を一つにして跳んでいました。下学年もスタートから気合いが入り、記録を伸ばしていました。
 明日、今日の正式な記録が発表になります。楽しみにしていてください。

市書写展作品が掲示されました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 職員室前廊下に市書写展の学校代表になった作品が掲示されています。どの作品も力強く勢いがあります。
 学校においでになった時、どうぞご覧ください。

「元気にあいさつ大作戦!」を家庭・地域に広げよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校で今重点的に行っている「元気にあいさつ大作戦!」。朝から、学校中にあいさつが響き渡っています。気持ちがいいですね。
 さて、朝起きた時、子どもたちは元気に「おはよう。」が言えましたか。
 朝ごはんのとき、「いただきます。」は言えましたか。
 家を出るとき、「行ってまいります。」は言えましたか。
 そして、登校班の集合場所では、お互いに「おはよう。」が言えたでしょうか。
 交通当番の方々にも「おはようございます。」「ありがとうございます。」が言えたでしょうか。
 学校でも日々反省をしていきます。ご家庭でもお声かけをお願いします。 

霜柱で神殿作り!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日霜柱を発見した子どもたちは、朝登校するとさっそく霜柱発見場所へレッツゴー!なんと霜柱をはがし、積み重ね始めました。
 あらあら、何を作っているのだろうと眺めていると、見事な神殿が出来上がりました。
 子どもたちの想像力いやいや創造力?はなんてすばらしいのでしょう。感動しました。

ヘルシーハンバーグ

今日のメニューは、ごはん・ごもくまめ・あじつけのり・とうふハンバーグ・いよかん・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は豆腐が入ったハンバーグです。豆腐は私たちにとって欠かせない食べ物です。味噌汁の具としてはもちろん、マーボー豆腐や今日のようなハンバーグなど、和食・洋食・中華問わずどんな料理にも合います。大豆の中には、体をつくるたんぱく質がギュっとつまっているので栄養満点です。


画像1 画像1

「渡辺小 元気にあいさつ大作戦!」実践中。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最近、学校内でも、保護者の方々からも、「子どもたちのあいさつがあまり上手ではない。」との意見が出ています。
 ご家庭でのあいさつはどうでしょうか。
 朝、子どもたちは家庭の中であいさつをしていますか。
 家族同士であいさつを交わしていますか。
 朝、子どもたちは、元気に「行ってまいります。」と、言っていますか。
 登校班の集合場所では、お互いにあいさつしていますか。
 今、学校では、「渡辺小 元気にあいさつ大作戦!」実践中です。学校でも、いろいろな場面であいさつを呼び掛けていきます。ご家庭でももう一度あいさつについてご確認ください。
 そして、大人が元気にあいさつを交わす手本を示して行きましょう。

不審者情報・・・気をつけてください!

画像1 画像1
 本日19日、午前8時過ぎ、丹後沢公園付近で不審者が出たようです。
 30歳代、上下黒ジャージ、帽子をかぶった男性です。
 おかしいと感じたらすぐ逃げる、大声を出す、素早く警察に通報する、です。子どもたちの見守りをお願いします。

中学校入学説明会開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 出前授業のあと、中学校入学説明会が行われました。
 子どもたちは保護者の方々と一緒に、熱心に話を聞いていました。1番の関心事は、部活動でしょうか、その話になるとますます目が輝いていたようです。

中学校の先生による英語の出前授業開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が中学校の先生による英語の授業を体験しました。
 ちょっと緊張しながらも、先生の流れるような英会話に子どもたちはあっという間に引き込まれたようです。
 6年生は、きっと、中学校生活に向けて「わくわく」「どきどき」なのでしょうね。

長縄とび練習再開!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 インフルエンザやかぜの流行により中断していた長縄とびの練習が再開しました。
 ひさしぶりに体育館が熱気ムンムンです。
 心を一つにして成し遂げる難しさ、そして、成し遂げた時の楽しさ、さわやかさなどいろいろな経験をさせたいです。

朝から、みんな体を動かしています!

画像1 画像1 画像2 画像2
 気温はまだまだ低いのですが、太陽の光が少しずつ柔らかく感じるようになりました。
 春は、すぐそこまで来ています。
 今日も、子どもたちは朝から元気に運動に励んでいます。体力をつけて、かぜもインフルエンザも退治できるといいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 教室移動
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042