最新更新日:2019/03/28
本日:count up16
昨日:18
総数:130478
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

鼓笛顔合わせ会速報 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 引き継ぐ側も受ける側も、お互いに真剣そのもの。
 お互いにいい顔をしています。

鼓笛の顔合わせ会速報

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ鼓笛の引き継ぎのシーズンです。
 学校の伝統を引き継ぐ、受け継ぐ重みを感じながら、下級生は気持ちを引き締めて練習を開始しました。

ヒュー先生との英語活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生がヒュー先生との英語活動を楽しんでいます。
 ヒュー先生の話に耳を傾け、会話を楽しみ、一緒にゲームをしています。「英語大好き」の子どもたちが増えそうです。

学力向上タイム(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、計算プリントに集中しています。
 見事な集中力。時間を決めて、素早く正確に計算する力をつけているところです。
 何事も集中力は大切です。このような日々の練習の積み重ねが集中力をつけるひとつの手立てとも言えます。

落ち着いた給食の準備の2年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室をのぞいてみたら、給食の準備中。
 子どもたちは、みんなとても落ち着いて準備をしていました。そして、自分の席で待っている子どもたちもとても静かでした。
 けじめがあるな、と感じました。
 今、何をすべきか、何をすることが最良なのか、こんな場面でも子どもたちはその判断や態度を学びます。

ヒュー先生との給食は、スコッチエッグ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTのヒュー先生と給食を食べたのは、4年生。
 今日の給食のメニューには、ヒュー先生のお国の料理であるスコッチエッグが登場です。
 ヒュー先生は、このスコッチエッグを見たとたん、
「ああ、なつかしい。」
と、一言。よくお母さんが作ってくれたとのことです。
 子どもたちは、給食を食べながら、ヒュー先生から「なぜスコッチエッグというのか」その理由を教えてもらっていました。

なわとび記録会練習、ますます絶好調!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も、なわとび記録会に向けての練習が盛り上がっています。
 見ていると、子どもたちの技術が日ごとに向上しているのがよくわかります。やはり、練習ですね。そして、その継続ですね。
 寒さが厳しい時期ではありますが、家庭でも時間を見つけて練習を続けるといいですね。ちょっとご家庭でもお声かけをしてみてください。ますます上手になるはずです。

うがいをこまめにしよう♪

画像1 画像1
1・2階の水道の天井には、ポスターが貼ってあります。
どんなポスターかというと・・・上を向いてがーぎーぐーげーごーと口を動かしながらうがいをしよう!というものです。

これを見て子どもたちは休み時間ごとにこまめにうがいをしています。

のどが乾燥すると、ウイルスを体の外に出すはたらきが弱まってしまいます。
ご家庭でも、こまめにうがいをしてのどをうるおすように声かけをお願いします。
画像2 画像2

ごまの栄養素♪

今日のメニューは、ごはん・ごまひじきつくだに・じゃがいものそぼろに・いりどうふつつみやき・牛乳です。

ごまは小さいけれども、栄養満点の食べ物です。特にカルシウムを多く含んでいます。骨や歯をつくるために欠かせない栄養素なのはよく知られていますが、その他にも神経をしずめたり、心臓の鼓動を規則正しく保つ働きがあります。不足すると成長に影響が出たり、骨粗しょう症になったりします。


画像1 画像1

☆本日の詩☆

画像1 画像1
 寒い日が続きます。
 冬の寒い日には「こたつ」!
 こたつと言えば「みかん」!
 そうそう、今日はみかんの詩を紹介します。かわいい詩です。

みかんの へや
  与田 準一

ひい ふう みい よう
いつ むう なあ
ツーンと すっぱい かおりです
みかんの なかには へやが ある。

ひい ふう みい よう
いつ むう なあ
すっぱい あぁまい この ふくろ
かぞえて いれたの だれでしょう。


寒さに負けず、掃除を頑張っています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し、元気がないのではと心配していたのですが、子どもたちは元気に掃除を頑張っていました。
 寒い廊下の掃き方も丁寧にやっています。雑巾がけも力を抜かずにやっています。
 立派だと思います。

声を出して・・・元気まんまんになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校集会では、「声を出して元気になろう!」と、全校生で「あいうえお」という詩を音読しました。
 最近、かぜやインフルエンザによる欠席者が増えてきました。また、寒さのためでしょうか、あいさつにも元気がなくなってきました。
 元気になるためには・・・、いろいろな方法がありますが、よく言われているのが、「声を出す」ことです。
 全校生で、思い切り声を出し、みんなすっきりとした表情になりました。

PS:その他、元気になる方法として、「笑顔を作る」「体を芯から温める」などがあります。どれも、本当に大事です。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 5年生の廊下にかわいいイラストが掲示されています。
 見ているだけで、楽しくなります。
 子どもの絵は、今現在の子どもの気持ちが素直に表現されるものです。このような絵を描いている子どもたち・・・きっと楽しく生活しているんだろうな、と安心しました。
 来週も楽しく生活しようね。みんな。

なわとび記録会に向けてがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、なわとび記録会に向けてがんばっています。だんだん、練習に対する一人ひとりの姿も違ってきています。うれしい姿です。
 何でもそうですが、「自分のめあてに向かってがんばる」経験は、必ずその人間をたくましく成長させます。ゴールに至るまでの過程が大事です。
 さてさて、子どもたちは、どんな変化を遂げるのでしょうか。額にしっとりと汗かく子どもたちへの応援、どうぞよろしくお願いします。

不審者情報・・・気をつけてください!

 1月15日(水)午後7時ごろ、郷ヶ丘の飲食店駐車場で不審者が出ました。不審者に出会った中学生は、素早く近くの民家に逃げ込み、被害はありませんでした。
 「まず、逃げる。」この行動が大切です。「大声を出す。」これも大切です。
 子どもたちの見守りをよろしくお願いいたします。

土・日の過ごし方に注意を!

画像1 画像1
 学校では、心配されたインフルエンザの広がりも見られず、一週間が過ぎました。ありがたいことだと思います。保護者の方々のご協力にも感謝です。
 あとは、土・日の過ごし方です。できるだけ人込みは避け、手洗い・うがいの励行をよろしくお願いいたします。
 月曜日に、全員が元気に登校できますように。

歯を大切に!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みの歯磨きカレンダーを見ると、みんながんばっていた様子がわかりました。大切な歯です。今後も継続させたいですね。
 あわせて、むし歯治療率もアップしてきました。もう少しで治療率が100パーセントになりそうです。うれしいです。
 治療した人は、これからはむし歯にならないように!今までむし歯がなかった人も気を抜かずに!
 新年度の歯科検診の結果を楽しみにしています。

寒くなると(理科の授業より)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ○寒くなると

 理科の授業で、サクラやヘチマの観察をしました。
 春から夏にかけて成長したヘチマの実が、緑色から
茶色に変色し、枯れて軽くなっていることを学習しま
した。

 生活の中で既にわかっていることですが、実際に触
れたり、中をのぞいたりすることで新たな気づきがあ
りました。

 自然の中には、体験や経験によって気づくことがたく
さんあることを、子どもたちは感じ取ってくれたようで
す。
 

無形文化遺産登録!

今日のメニューは、ごはん・みそしる・さばのみそに・だいずのいそに・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は日本型食生活の日です。主食がごはん、主菜がさばの味噌煮、副菜が大豆の磯煮、汁物が味噌汁です。

平成25年12月4日、「和食、日本人の伝統的な食文化」がユネスコ(国際連合教育科学文化機関)の無形文化遺産に登録されました。食生活の中で和食離れが進んでいますが、今回の登録を機に「食文化」についてみつめなおし、受け継いでいきたいですね。
画像1 画像1

大切な言葉をしっかり覚えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の理科の実験でのこと。
 「このようにスプーンの縁と同じ高さにならす」ことを「すり切り」。
 「かきまぜる」ことを「かくはん」。
 「いいかい、しっかり覚えるんだよ。」
 理科の授業の中でも、このように言葉を意識した学習が進められています。
 国語に限らず、他の教科においても、一つ一つの学習経験が子どもたちの言語の習得には大切に思います。家庭生活でも、できるだけ言葉にこだわってみましょう。子どもたちはスポンジのように吸収してくれます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 教室移動
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042