最新更新日:2019/03/28
本日:count up18
昨日:5
総数:130462
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

久しぶりの登場!

今日のメニューは、ごはん・とり肉のからあげ・みそしる・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は、久しぶりに「とり肉のからあげ」の登場です。学校訪問の際に、リクエストの多いメニューのひとつです。とり肉は、たくさんのたんぱく質を含んでいます。たんぱく質は、私たちの体を作るために必要な栄養です。よく噛んで味わって食べましょう。
画像1 画像1

委員会活動最終日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ委員会活動も最終日です。
 一つ一つ、いろいろな活動がまとめとなってくるこの時期、子どもたちの姿をじっくりみていると、それぞれに自信とたくましさがみなぎっているように感じます。
 こうやって、また子どもたちは成長していくのですね。
 1年間、お疲れ様。よくがんばったね。

鼓笛練習がんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会の時に、鼓笛の引き継ぎがあります。
 今日は、そのためのまとめの練習です。1年生から5年生までみんな真剣です。自分たちがこれまでの伝統を引き継ぐわけですから、責任は重大。
 子どもたちなりにその責任の重さをひしひしと感じながら仕上げをしていました。

全員そろったよ!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 渡辺小で一番人数が少ないクラスの4年生。
 昨日までかぜやインフルエンザで全員がそろわず、とてもさびしかったと思います。
 今日は、ひさしぶりに全員がそろいました。やっぱり、全員が元気でいることが何よりです。

ポンポンの練習!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が鼓笛の練習です。
 1年生は、ポンポン部隊です。ピンクと黄色の大きなポンポンをもち、身体全体で踊ります。
 もうすぐ新しい1年生が入学することもあり、なんだか練習風景もたくましく感じます。ちょっぴりかわいらしさを残しながら・・・。
 がんばれ、1年生。

図書ボランティア感謝の会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間お世話になった読み聞かせ、図書環境ボランティアの方々にお礼の気持ちを伝える感謝の会を開きました。
 いろいろな本の紹介をしてくださったり、多くの本を読んでくださったり、また、図書室を整えてくださったりと、本当に感謝するばかりです。おかげで、子どもたちは多くの本に出会えました。そして、多くの本からたくさんの知識を吸収することができました。
 これからもどうぞよろしくお願いいたします。

かっらぽ弁当!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の教室をのぞくと、みんなきれいにお弁当を食べていました。
「お母さんが一生懸命作ってくれたんだもの、残せないよね。」
と、声をかけると、
「その通りです。」
と、からっぽになったお弁当を見せてくれました。
 本当に、きれいに食べています。
 これなら、お母さんも喜ぶでしょう。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 6年生の心のこもった「思い出の会」。私たち教職員の方が、「これまでたくさんの感動をありがとう!」と、感謝したくなりました。
 この時期、寂しさもこみあげてきますが、やはり、これからの子どもたちの未来を思うと、楽しみでなりません。
 子どもたちの新たな春は、もうすぐそこまで来ています。
 大きく、たくましく羽ばたいてほしいと願うばかりです。
 
 「君たちの春は、ほら、そこまで来ていますよ。」
 
 

思い出の会を開きました!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、先生方に感謝の気持ちを込めて、「思い出の会」を開きました。
 これまでの準備から、本日の会のすべてを自分たちの手で行い、お世話になった先生方に感謝の気持ちを表しました。
 「先生方へ素直に感謝の気持ちを表したい」「残されたわずかな期間を大切にすごしたい」という子どもたちの気持ちがよく伝わるあたたかい会となりました。

うれしいお弁当!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生がうきうき。
 今日はお弁当の日です。
「みんな、おいしいかな?」
「はーい。」
「わあ、みんなお野菜入っているね。」
「そうだよ。」
 栄養もしっかり考えてくださったお弁当をほおばる1年生。にこにこ顔が輝いていました。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
 いよいよ三月です。
 学校の裏山にもふきのとうが大きく膨らんでいます。いやいや、もうすでに花開いているものもあります。
 春です。
 各教室では、新学期の準備が着々と進んでいます。6年生も卒業までの準備がスムーズに行われています。
 一人ひとり、新しい春に向かって一歩一歩前進している渡辺小です。

地震対応訓練(大休憩時)

画像1 画像1
画像2 画像2
 外遊びを楽しんでいる子どもたち。そこに、緊急の放送がなりました。
 今日は、地震対応訓練です。
 子どもたちは、素早く静かに放送を聞きとり、一番安全な所へ自分の判断で避難することができました。
 

☆外遊びの風景より☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 雨も上がり、穏やかな天気となりました。
 子どもたちが一斉に外に飛び出してきます。一輪車・なわとび・サッカー・遊具遊び・・・。
 柔らかい陽射しにつつまれ、みんなのびのびと遊んでいました。

3月3日は弁当日です!

画像1 画像1
 いよいよ3月です。
 さて、3月3日は、弁当日になっております。ご協力をお願いします。
 尚、6年生の行事があるため、1年生から5年生までは14時10分の集団下校となります。あわせて、ご協力ください。

本日、授業参観日!(4・5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 上学年の子どもたちも今日は朝からそわそわ!
 やはり参観日はうれしいものです。ふだんよりちょっぴり緊張しつつもどこかうれしさを隠せない・・・そんな表情の子どもたちです。

本日、授業参観日!(1・2・3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保護者の皆様方には、お忙しい中、授業参観においでくださり、本当にありがたく思います。
 朝から、子どもたちはうきうきです。お家の方に自分の姿を見せることが子どもにとってどれほどうれしいのか、よくわかりました。
 今日は、おうちに帰ってから、たくさんたくさんほめてあげてくださいね。

いりどりの由来

今日のメニューは、ごはん・ごまひじきつくだに・いりどり・ごじる・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
いりどりには、とり肉の他にごぼうやにんじん、たけのこ、こんにゃく、しいたけなどたくさんの食材が入っています。それぞれの味をしっかり味わって食べましょう。

「いりどり」は九州地方の郷土料理「がめ煮」が始まりと言われています。それが全国に広まり、今は「筑前煮」という呼び名でも親しまれています。

画像1 画像1

本日は授業参観日!お待ちしています!

画像1 画像1
 本日は今年度最後の授業参観日です。
 13時25分より授業が始まります。どうぞお楽しみに!

☆外遊びの風景より☆ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びゅん、びゅんと気持ちよい縄の音。
 子どもたちは、なわとびもずいぶん上達しました。うまくなると、子どもたちの気分は上々。やる気がますますアップします。
 ここまでに大変な練習をあきらめずにやってきたおかげですね。

☆外遊びの風景より☆ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、「まりつき」にちょうせん。
 「あんたがたどこさ・・・」と唄いながら楽しそうにボールをついていました。最後のボールのとり方が難しく、何度も何度も練習していました。
 かわいらしい風景です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 教室移動
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042