最新更新日:2019/03/28
本日:count up14
昨日:5
総数:130458
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

泉・渡辺地区マラソン大会練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も元気に泉・渡辺地区マラソン大会に向けて練習が行われました。
 一人ひとり、自分の目標を掲げながらがんばっています。
 3月9日が良い天気になるといいですね。応援、見守りの方々には、いつも感謝申し上げます。

桃太郎の英語劇をやろう!(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業まであと17日となった6年生は、外国語活動で桃太郎の英語劇をやります。ただ今、各グループに分かれ、役割分担の確認中。さてさて、どんなふうになるのでしょうか、楽しみです。
 次回の授業日に発表会を行い、渡辺小アカデミー賞を決めるとのことです。

緑の濃い野菜♪

今日のメニューはバターロールパン・あおなのシチュー・やさいメンチカツ・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日のシチューの中には小松菜が入っています。小松菜には、血のもとになる鉄や、丈夫な骨を作るカルシウムがたくさん含まれています。小松菜の他に、ほうれん草などの緑の濃い野菜にも、こうした栄養がたくさん含まれているので、みなさんにはどんどん食べてほしい食べ物です。ソテーやスープにすると、食べやすくなるのでおすすめです。

画像1 画像1

ヒュー先生、大好き!(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちは、ALTのヒュー先生が大好き。
 2年生は英語のゲームを楽しそうにやっていました。
 2年生なりにヒュー先生の言葉をしっかりと聞きとり、理解して行動に移している子どもたち。その姿がとてもうらやましく思います。

楽しい外国語活動(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が楽しそうに外国語活動を行っていました。
 英語での伝言ゲームです。
 子どもたちの英語を聞きとる耳が育ってきているのがよくわかります。
 やはり経験と積み重ねなのですね。

元気まんまん(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝も長縄とびを頑張っているのは3年生。
 日に日にみんなの心や動きがまとまってくるのがわかります。集団でしか味わえないこの経験を大切にしたいと思います。

おもちゃ作り(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、これまでの学習を生かしておもちゃ作りを行っていました。
 しかし、なかなか思うようにはいきません。
 「失敗は成功のもと」「3人よれば文殊の知恵」ということわざがぴったりの試行錯誤の風景でした。
 がんばれ、3年生!
 

重要 インフルエンザは、まだまだ油断できません!

画像1 画像1
 本校のインフルエンザ感染者数は、現在、A型1名、B型5名です。
 まだまだ油断はできません。
 朝具合が悪い場合は、無理をせず休むようにしましょう。
 お互いに予防・蔓延防止に努めましょう。ご協力を!

☆食育にちょうせん!☆

画像1 画像1
おすすめ・・・「冬野菜のぽかぽかポトフ」
 今日の給食のお知らせにもあるように、大根、白菜など、旬の野菜をたくさんいただきましょう。大人には、しょうがのすりおろしを加えると芯まであったまりますよ♪校長もこのポトフでいつも冬を乗りきっています。(とっても簡単!)

材料 (4人分)
大根:好きなだけ
白菜:好きなだけ
ニンジン:好きなだけ
ウインナー:好きなだけ
塩:適宜 こしょう:少々
鶏ガラスープの素:適宜

作り方
1 大根は大きめに切り、米をひとつまみいれて透明になるまでゆでる。
2 ニンジンは乱切りにし、鶏ガラスープの素をいれたスープで煮込む。大きめに切った白菜も加える。
3 ニンジンに火が通ったら、1の大根を加え、塩こしょうで味を調える。
4 ウインナーを入れて、火が通れば出来上がり。

すきやき

今日のメニューは、ごはん、すきやき、あつやきたまご、ミルメークストロベリー、牛乳です。

今日のひとくちメモです。
すきやきには、白菜が入っています。白菜などの冬が旬の野菜は、霜が降りると甘さが増します。これは、凍ってしまわないように、野菜が自分の中にあるでんぷんを糖に変えて、身を守るからです。白菜は一年中お店にありますが、今がおいしい時期ですので、たくさん食べましょう♪
画像1 画像1

思い出の会にむけて、クッキー作り(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、3月3日に行われる「思い出の会」にむけてクッキー作りを行っていました。
 今までお世話になった方々にごちそうするためのクッキー。一つ一つ、丁寧に作っていました。さすが6年生、手際の良さには驚きました。

長縄とびの練習、今日もがんばっています!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も長縄とびの練習を頑張っている子どもたち。
 先週より息がぴったり合ってきたように思います。
 「やればやるほど・・・・」本当に、文字通りの成果が表れています。

ふくしまっ子 10万人の笑顔プロジェクトに参加します!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 福島県民間テレビ局4社共同キャンペーン「ふくしまっ子 10万人の笑顔プロジェクト」に参加するために、一人ひとり紙皿を使って「笑顔作り」が行われています。
 笑顔こそが復興の原動力!を合言葉にこのキャンペーンが行われるとのことで、渡辺小の子どもたちも好きなことや将来の夢、楽しい出来事などを思い浮かべながら作成しています。
 県内約10万人の子どもたちの笑顔がそろったらどんなに素敵でしょう。楽しみ、楽しみ! 

交通事故に注意!

画像1 画像1
 以前にもお伝えしたとおり、学校近くの道路はとても狭く、危険なところが数多くあります。
 子どもたちの送迎の際は特に気をつけてください。
 また、シートベルトの着用も確実に行いましょう。
 大人からまず交通安全!です。

日本型食事の日

今日のメニューは、むぎごはん・なっとう・さんぺいじる・くきわかめのいために・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日は日本型食事の日です。主食がむぎごはん、主菜がなっとう、副菜がくきわかめのいために、汁物が三平汁です。三平汁は北海道の郷土料理で、鮭などの魚を野菜といっしょに煮込んだ汁のことを言います。酒かすが入っているので、体もポカポカ温まります。三平汁で寒い冬を元気に乗り切りましょう。


画像1 画像1

不審者情報・・・気をつけてください!

画像1 画像1
 不審者情報が後を絶ちません。
 2月19日(水)の登校・下校時刻に合わせて平・四倉方面で不審者が出ています。いずれも黒っぽい服装の男性です。サングラスや帽子をかぶっている不審者も多いです。
 特に土・日、子どもたちの見守りをお願いいたします。

「渡辺小 元気にあいさつ大作戦!」がんばろう。

画像1 画像1
 週末の今日、朝の時間を利用して「渡辺小 元気にあいさつ大作戦!」の反省をしました。
 特に、今日は、朝のあいさつ「おはようございます。」を中心に確認しました。家庭の中でも、学校でも今までよりできるようになってきた子どもたちが増えています。うれしいことです。
 しかし、登校班の集合場所では「なかなか言えない」という子が多いようです。当たり前にできるまでがんばりたいと思いますので、保護者の方々もお声かけをお願いします。
 本日、「渡辺小 元気にあいさつ大作戦!に感動しました。」というおたよりをいただきました。「親もがんばります。」というお言葉にとても励まされました。学校もがんばります。

第2回目のなわとび記録会(長縄とび)に向けて!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第2回目のなわとび記録会(長縄とび)に向けて朝から練習を開始していたのは、2年生と3年生。
 昨日の反省をもとに、声掛け合って熱心に跳んでいました。
 このような練習を重ねると、子どもたちの姿が変わります。
 まず、息を合わせるために自然と声が出てきます。
 次に、失敗した友だちにも「ドンマイ」「気にしない」と、相手を気遣う言葉かけができるようになります。
 そして、みんなでやり遂げることがとても楽しくなります。
 来週の結果が楽しみです。

学校保健委員会開催

 ○学校保健委員会が行われました

 学校医さん、学校薬剤師さん、PTA役員さんをお招きし学校保健委員会
を開催しました。

 まず校長のあいさつに続き、養護教諭から本校の定期健康診断の結果・分析
、おやつの摂取の現状等について説明をしました。次に、体育主任より新体力
テストの結果・分析について説明を行い、協議に入りました。

 参会の方々から貴重なご意見やご指導を頂きましたので、後日「学校保健
だより」にてお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2

泉・渡辺地区マラソン大会練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日も泉・渡辺地区マラソン大会の練習が行われました。
 今日は風もあまり強くなく、午後からの陽射しが穏やかで絶好の練習日和となりました。
 3月9日の本番まで、持久力を高めていきたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/25 教室移動
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042