生徒会を中心に,生徒が生き生きと活動している様子をお伝えします!

10月9日の給食「肉豆腐,のり酢和え」

画像1
画像2
画像3
豆腐には焦げ目が入っていて,おいしい肉豆腐でした。


【今日の献立】
麦ごはん,牛乳,肉豆腐,のり酢和え,芋ようかん
(805kcal)



取手市近隣柔道大会

 取手市近隣柔道大会が、10月6日藤代武道場で開催されました。
日頃の稽古の成果を試すため、本校柔道部も参加し,中学男子・個人トーナメント戦、中学・高校・一般女子・個人トーナメント戦を行いました。
 本校では,2年生の武藤さんが,中学・高校・一般女子の部で、見事、準優勝をすることができました。今後も気持ちを込めて練習してほしいと思います。



校内授業研究〜3年公民〜

 10月8日(火)4校時,3年4組で,公民の研究授業が行われました。
 各教科の先生方が自主的に研究授業に取り組むもので,10月は,多くの研究授業が予定されています。
 今日は,岡崎先生が,「臓器移植について,自分の意志表示を明確にしよう」を課題にして,自分自身が自主的に決定する権利「自己決定権」の大切さを実感させる授業を行いました。
 生徒たちは,グループで意見を交換したり全体発表するなど,臓器移植に関心を持ち,自分の考えをまとめることができました。
画像1
画像2
画像3

10月8日の給食「ソフトめん,カレー汁」

画像1
画像2
今日のカレー汁もスパイシーで,職員室の先生たちも大満足でした。


【今日の献立】
ソフトめん,牛乳,カレー汁,煮玉子,からし和え
(805kcal)



ボランティア委員会〜団結のちから〜

 本日,前期委員会の最終活動がありました。ボランティア委員会では,各クラスで4月から9月のあいだ集めたエコキャップの集計作業が行われました。計65Kgのもなる,ペットボトルのキャップが集まりました。生徒たちの自主性が生んだ結果といえます。今後も取手一中の委員会活動に,温かいご助力をご声援をよろしくお願いします。
画像1
画像2

1学年レク〜輝緑杯 シャイニーグリーンカップ〜

10月4日(金)の6校時,1学年で交流レクレーションを行いました。その名も,シャイニーグリーンカップ(輝緑祭)です。バスケットボール,サッカー,インディアカ,ドッジボールの4種目に分かれ,クラス混合で交流スポーツ大会を行いました。終わったあと,「盛り上がった」「楽しい」「スポーツって好きだ」という声がやみませんでした。1学年の生徒全員が,一段と絆を深められた瞬間でした。
画像1
画像2
画像3

芸術の秋 〜芸大交流〜

画像1画像2
 10月5日(土)取手第一中学校吹奏楽部では,東京芸術大学音楽科の学生さんたちから各楽器のレッスンをしていただく「芸大交流」が行われました。
 当日は藤代中学校,藤代南中学校吹奏楽部の皆さんと共に,真剣な雰囲気の中でレッスンが行われました。積極的に質問したり,メモをとりながら話を聞く姿に,やる気が感じられ,とても素晴らしい時間となりました。
 取手第一中学校吹奏楽部では年に数回,それぞれの楽器の専門家からのレッスンを受け,その楽器の良い音を聴いたり,正しい奏法を教わることで,より良い音楽表現を目指すことに役立てています。

10月7日の給食「さんまの塩焼き,じゃがいもの味噌汁」

画像1
画像2
画像3
さんまの塩焼きがとても秋らしい献立を演出していました。


【今日の献立】
麦ごはん,牛乳,さんまの塩焼き,うの花炒り,じゃがいもの味噌汁
(915kcal)



10月4日の給食「親子煮,白菜の味噌汁」

画像1
画像2
画像3
大きめの鶏肉がやわらかく煮込まれて,ゴロゴロと入ったおいしい親子煮でした。


【今日の献立】
麦ごはん,牛乳,親子煮,白菜の味噌汁
(850kcal)



合唱コンクールに向けて〜さわやかな歌声が〜

 昼休みに,体育館で1年生が,音楽室で2年生が,曲の思いを表現しようと熱心に練習に取り組んでいました。
画像1
画像2

3年 自主的な朝学習〜図書室で〜

 3年生のために,朝学習の場として図書室が7時20分から開放されています。登校時間までの間,生徒それぞれが自主的に学習を行っています。図書室は緊張感でいっぱいです。3年の先生も毎朝いて,授業の準備や読書を行っています。この自主的な学習は,受験が終わるまで続いていきます。
画像1

全校集会〜表彰〜

 10月9日表彰式が行われました。市郡新人大会,県南陸上水泳大会,剣道昇段表彰,ポスターコンクール,読書感想文など多くの表彰がありました。心温かい拍手が全校生徒から送られていました。
画像1
画像2
画像3

5校時,数学の授業から〜3年生〜

 3年生の5校時の数学の授業を参観しました。いつ,教室に入っても,3年生は平然としています。それだけ,授業に集中しているのだと思います。給食後の授業とは思えませんでした。内容は,2次関数の最初の授業がていねいに行われていました。
画像1

朝の奉仕作業〜剣道部・美術部〜

 毎週,火曜日と木曜日の朝,剣道部が奉仕活動を行っています。今日は,美術部と共に落ち葉集めをしていました。また,剣道部は,学校周辺の道路付近のゴミ拾いも行っているのですが,今日も驚くほどのゴミが落ちていました。日本人のモラルが問われる問題です。
画像1
画像2

10月3日の給食「五目うどん,ちくわの磯辺揚げ」

画像1
画像2
煮込んであるのにとてもコシのあるおいしいうどんでした。


【今日の献立】
五目うどん,牛乳,ちくわの磯辺揚げ,ごぼうサラダ(ドレッシング),黒パン
(867kcal)



学級委員認証〜静寂の中で〜

 10月2日(水)4校時,表彰と学級委員認証を行いました。
後期学級委員が,学年主任の先生から呼名されると,大きな声で返事をしてステージに上がり,認証書を受け取っていました。各学級委員の意欲を感じる場面でした。明るく,楽しく,そしてルールの守られた学級づくりに取り組んでほしいものです。 
画像1
画像2
画像3

楽しそうに帰る生徒達〜市内教職員研修のため〜

 10月2日(水)は,午後から取手市内教職員研修のため,生徒は午前中授業で下校となりました。県南新人大会出場部活動は,キャプテンを中心に自主練習となり,他の生徒は一斉下校となりました。悪天候の中,楽しそうに下校する生徒たちでした。
画像1画像2画像3

10月2日の給食「プルコギ,わかめスープ」

画像1
画像2
画像3
ニンニクの香りが食欲をそそる,おいしいプルコギでした。


【今日の献立】
麦ごはん,牛乳,プルコギ,塩ナムル,わかめスープ
(867kcal)



県統計グラフコンクール〜入選〜

 各地区から寄せられた4,128点(小中合計)の作品について,県審査会が行われ,本校から下記の作品が入選し,県統計協会会長賞を受賞いたしました。美術の相良先生指導のもと努力した結果が実りました。

 ○県統計協会会長賞 ストップ「いじめ」君の勇気と優しさで 
           1年 海老原優菜,永野麻梨萌,村田愛純
画像1

スペイン遠征報告会〜舞鼓の会取手一中生〜

 夏休み中に,舞鼓の会のメンバーとして本校から4名の生徒が参加し,約1週間スペインで和太鼓の演奏を行ってきました。各国から集まった人たちと交流を深めることができ,貴重な体験となったようです。
 そのスペインでの報告会が,10月12日(土)15:00から,福祉交流センターで開催されます。是非参加していただいて,子どもたちの活躍の様子をご覧いただきたいと思います。
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式