生徒会を中心に,生徒が生き生きと活動している様子をお伝えします!

校内での教員研修〜生徒にエネルギーを与えるために〜

 7月30日(火)9時から,茨城県研修センターの指導主事の先生(2人)を講師にお迎えして,図書室で研修会を行いました。テーマは「生徒の心にエネルギーを与えるための指導の在り方」で,職員全員が積極的に研修に参加し,校訓「喜んで事に当たりましょう」を実践し,有意義な学習となりました。
画像1
画像2

社会を明るくする運動に参加〜作文コンテスト入賞〜

 7月26日(金)社会を明るくする運動,取手地区大会において,作文コンテストの表彰がありました。本校から生徒2名の入賞がありました。
 優秀賞 2年 松川 ひとみ「明るい未来を築くために」
 佳作  2年 藤 みなみ 「音楽が教えてくれたこと」
画像1

県陸上大会の結果〜女子1500m〜

 本校から,3年生の倉持さくらさんが県大会女子1500mの部に出場し,予選は通過し決勝に進出しましたが,残念ながら惜敗しました。今後のさらなる活躍に期待したいと思います。

吹奏楽コンクール県南大会A部門〜優秀賞受賞 県大会出場決定〜

 7月26日(金)に吹奏楽コンクール県南大会が行われ、一中吹奏楽部は優秀賞を受賞し県大会出場を決めることができました。2年連続しての県大会出場です。吹奏楽部員の努力とともに、保護者の皆様のご協力のおかげです。
 顧問の座間先生と吹奏楽部員がひとつになって、すばらしい成果をあげることができました。日々のきびしい練習の積み重ねがあったからこその優秀賞受賞でした。
 県大会でのさらなる活躍に期待したいと思います。
画像1

県水泳大会の結果について

 県水泳大会の結果について<お知らせいたします。
日頃の練習の積み重ねにより、すばらしい成果をあげることができました。

○高飛込  石塚菜那帆 優勝 全国大会へ
 飛板飛込 石塚菜那帆 優勝 
○100m,200m平泳ぎ 2位 佐々木柊 関東大会へ
○800m自由形2位,400m自由形3位 小池優媛 関東大会へ
○100mバタフライ6位,200mバタフライ7位 斉藤孝幸 関東大会へ
 
   

県総体 柔道の結果について〜2回戦惜敗〜

 県武道館で行われた柔道県大会個人の部に,2年生の武藤美咲さんが出場しましたが,残念ながら惜敗し,上位進出ができませんでした。
 取手一中にとって,久しぶりの県大会出場であり,今後の活躍が期待されます。


県総体 ソフトテニス2 日目の結果

画像1画像2
神栖海浜運動公園にて

2日目は
男子団体戦、女子個人戦が行われました。

結果は
男子団体 優勝(4連覇!!)
女子個人 優勝 福元・小嶋組

団体戦は男女ともに関東大会出場、
また、個人戦は男女そろって優勝という、
すばらしい結果を残すことができました。

8月6日から、神栖海浜運動公園にて行われる関東大会に出場します。
応援よろしくお願いします。

また、関東大会が茨城県で開催されるため、県大会で優勝した
男子 大関・金子組
女子 福元・小嶋組
は、全国大会に出場することも決まりました。

重ねて応援よろしくお願いします。




卓球部 取手市合同練習会

 7月23日(火)取手二中にて,取手市卓球合同練習会が行われました。取手一中のメンバーも,2年生,1年生の部に分かれて,全員が参加しました。その結果をご報告します。
<2年生の部>ベスト8 メンバー
○緒方 3位
○清水 5位
○彦坂 7位

上記3名は,予選リーグを1位突破。決勝トーナメントも勝ち抜き,上記の結果に至りました。他にも,2年生2名,1年生2名が決勝トーナメントにまで至りましたが,ベスト8には入ることができませんでした。

8月6日,7日には県南の合同練習会が開かれ,ベスト8の3名を中心に試合をしてきます。温かい応援をよろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

県総体 ソフトテニス1 日目の結果〜全国、関東大会出場決定〜

画像1画像2
神栖海浜運動公園にて、県総体ソフトテニス男子個人、女子団体戦が行われました。

結果は下記の通りとなりました。
・男子個人 優勝  大関・金子組
・女子団体 第3位

大関・金子組は全国大会、女子団体は関東大会の出場が決定しました。
24日は、男子団体、女子個人戦が行われます。
全力を尽くして頑張ります。
応援よろしくお願いします。


県総体結果2〜女子剣道団体〜

 7月21日,県内各地から44中学校が参加して,剣道女子団体が県武道館で行われました。結果は下記のとおりです。
・2回戦  対 桃山中  4−0 勝利
・3回戦  対 神栖に中 3−2 勝利
・準々決勝 対 結城中  0−4 惜敗
・関東大会出場決定戦(5位決定戦)対土浦五中 2−3 惜敗

 中学校に入学して始める生徒の多い剣道部ですが,努力すれば不可能が可能になることを学ぶことができました。目標だった関東大会出場は果たせませんでしたが,全力を出し切ったすばらしい戦いをしてくれました。  
画像1
画像2
画像3

県総体結果1〜剣道男子団体、女子個人〜

 7月20日県武道館で剣道男子団体、女子個人戦が行われ、いずれも関東大会出場を果たすことができませんでした。
 男子団体は3回戦で敗退しベスト16でした。すばらしい戦いの連続で、日頃の努力が試合によく現れていました。
 女子個人の齊藤さんは接戦の末、3回戦惜敗でベスト16でした。

○ 剣道男子団体
 1回戦 対 日高中 3−1 勝利
 2回戦 対 茨城大付属中 3−1 勝利
 3回戦 対 明野中    2−3 惜敗
○ 剣道女子個人戦 齊藤千尋
 2回戦 対 結城中  延長の末勝利
 3回戦 対 勝田一中 惜敗

画像1
画像2
画像3

終業式2〜大きな成長〜

 校長先生から,各学年共に生徒が中心となって学年行事を成功させ,部活動においてもキャプテンを中心に努力を積み重ね,すばらしい成果をあげることができたとお誉めの言葉がありました。そして,夏休みに勉強にしっかり取り組むよう課題も与えられました。
 生徒の話を聞く態度は聴こうという気持ちが表れ,最後まで立派な態度であり,生徒の大きな成長を感じた終業式でした。
画像1画像2画像3

終業式1〜1学期の反省を堂々と発表〜

 終業式においては,各学年の代表者が,1学期の発表を堂々と述べていました。全生徒が自分と対比させながら聞いていました。
 代表者 1年 大藏 碧,2年 鈴木 暖,3年 金子大祐
画像1画像2画像3

吹奏楽部壮行会〜練習の成果を〜

 終業式の前に,表彰そして吹奏楽部壮行会を行いました。日頃,徹底して繰り返し練習してきた成果を発表しました。全生徒が聴き入っていました。
画像1
画像2
画像3

表彰4〜個人としての活躍〜

 水泳と陸上の表彰がありました。大会での活躍をみんなで祝福しました。
 県陸上大会での,倉持さんの長距離,櫻井さんの砲丸投げ入賞を表彰しました。
画像1
画像2

表彰3〜文化分野の表彰も〜

 インタラクティブフォーラム,マナーアップポスターコンクールの表彰もありました。
画像1
画像2

表彰2〜努力の足跡〜

 終業式前の表彰は約1時間かけて行いました。生徒の努力を全生徒で祝福し合いました。
 サッカー部,男子テニス部,柔道部。
画像1
画像2
画像3

表彰1〜思いやり〜

 終業式の前に,表彰式がありました。多くの表彰される生徒に対して,1時間近く表彰を見守る生徒から,温かな拍手が送られていました。生徒たちの思いやりの心を感じた場面でした。
 男女剣道部,女子テニス部,女子バレーボール部
画像1
画像2
画像3

全校ボランティア〜生徒会が企画運営〜

全校ボランティアが行われました。
1,2年生は地域や,学校の清掃活動を,
3年生は,市内の様々な施設でのボランティア活動を行いました。
また,吹奏楽部は,水彩館で演奏会などを行いました。

地域の方とのふれあいや,清掃活動などを通して,
社会に貢献することの大切さを学びました。
画像1
画像2
画像3

7月17日の給食「鯖の塩焼き」

画像1
画像2
脂がのってふっくらと焼き上がった鯖の塩焼きでした。


【今日の献立】
麦ごはん,牛乳,鯖の塩焼き,茎わかめの炒め煮,なめこの味噌汁
(821kcal)


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/31 離任式