最新更新日:2019/03/28
本日:count up1
昨日:7
総数:130363
教育目標「進んで学習する子ども、思いやりのある子ども、進んで運動する子ども」

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
「校長先生、またね。」
「月曜日も元気に来るね。」
と言って、元気に1年生が帰っていきました。
 よかったです。学校を楽しいと感じてくれているようです。月曜日は、遠足の日。1年生にとってはかなり長い距離だと思います。
 「がんばれ、1年生。」

6年生、遠足の日はよろしく!

画像1 画像1
 全校遠足は、縦割り班単位で活動します。
 6年生は、班長・副班長として班員をまとめる役目があります。きっと大変だとは思いますが、6年生ならきっと大丈夫!
 楽しい活動となるよう、6年生のみなさん、よろしくお願いします。

28日、天気になあれ!

画像1 画像1
 28日は、全校生での遠足の日です。
 渡辺小学校、初の試み。
 みんな楽しみにしています。
 あとは、天気です。この良い天気がなんとか続きますように。
「28日、天気になあれ!」

魚に春と書いて・・・

今日の献立は、ごはん・のりふりかけ・ジャガイモのそぼろ煮・さわらの西京焼き・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
さわらは、春が一番おいしい魚です。さわらは漢字で、魚に春と書いて「鰆」と読みます。白身魚でクセがなく、さまざまな料理に使うことができます。また、脳に良い働きをする脂質、DHAがたくさん入っています。今日のメニューのように西京みそに漬けた、西京漬けが有名です。
画像1 画像1

運動会の閉会式練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いわき踊りの後は、閉会式の練習です。
 ちょっぴり疲れてはいるものの、みんな気持ちを引き締めて練習しました。
 一週間、子どもたちはよくがんばりました。
 土日は、ゆっくり休ませてください。

いわき踊りの練習です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会で披露するいわき踊りの練習です。
 昨年からスタートしたこの種目。保護者・地域の皆様からも好評でした。ことしも一人ひとり「シャンシャン」を持ってにぎやかに踊ります。
 どうぞご期待ください。

1分間ってどれぐらいの長さ?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が時間の学習を行っています。
 1分間ってどれぐらいだろうと、目をつぶって直感で計測しています。
 長さや時間、重さなど、実感を伴っての学習がポイントです。

読み聞かせタイム!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間を利用して読み聞かせ。
 今日は、保護者の遠藤さんが教室に来てくださいました。子どもたちは、短時間ではありましたが、どっぷりと物語の世界に浸ることができました。
 読み聞かせ後、遠藤さんが読み聞かせの重要性について話しておりましたが、本当にその通りです。子どもたちの心や感性を育てる上で読み聞かせは重要です。ご家庭でもぜひとも力を入れてください。

☆校長のつぶやき☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「わあ、上手になったね。」
「ほら、こうやるんだよ。」
「そうそう、がんばって。」
と、お兄さん・お姉さんたちの優しい声が聞こえてきそうです。
 縦のつながりが自然と出来上がる渡辺小学校です。
 

☆本日の詩☆

画像1 画像1
 今日のような天気のよい日は、これしかありません。

ほした ふとん   
  てづかしょうぞう 

ほした ふとんは
日なたの におい。
ふわり ほかほか
ひかりの こどもが
いるみたい。
ほした ふとんは
日なたの におい。
ふわり ほかほか
ぼくは 大の字
いい きもち。

だしがきいていて・・・

今日の献立は、きつねうどん・豆とかぼちゃのコロッケ・オレンジ・牛乳です。

今日のひとくちメモです。
今日のきつねうどんの汁は、かつお節とこんぶで「だし」をとっています。おいしいだしが出るように時間をかけてとりました。和食で味の決め手になるのが「だし」です。だしは、旨みのもとになるので、料理をおいしくしてくれます。料理によってかつお節やこんぶの他に、さば節や煮干しを使うときもあります。
画像1 画像1

1・2年生合同での鼓笛練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会に向けて、1・2年生も合同で鼓笛の練習。1・2年生は、鼓笛にはポンポンで参加します。
 今日は、ポンポンの振りを2年生が1年生に教えます。
 2年生は先輩です。優しく、そして、ちょっぴり厳しく教えている2年生先輩が妙にかわいらしく見えました。

2年生は、雲梯のプロ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生には、雲梯のプロがたくさんいます。
「見て、見て。」
と、掌にできたかわいいまめを見せながら、雲梯へ。
 まるでサーカスを見ている気分です。

今日は暖かいね!

画像1 画像1
 1年生が砂場で遊んでいます。
 砂の中に手を入れて、
「あったかぁい!」
と、一言。
 本当に今日は暖かい日ですね。

応援団の練習です!

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の体育館では、運動会の応援団の練習です。
 太鼓とエール、やはりこの組み合わせです。
 当日の勇壮な応援団の姿を期待して、
「が・ん・ば・れーーーーーーー!」

朝の訪問者!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ツグミでしょうか?
 朝の子どもたちの様子を眺めています。かわいい子どもたちの姿に心惹かれて学校へやってきたのかもしれません。

本日、歯科検診!

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から歯科検診です。
 今年は、何人の子どもたちが「キラキラのきれいな歯」と診断されるでしょうか。
 後日、検診結果を配布いたします。治療が必要なお子様は、できるだけ早めに治療をしましょう。何事も早めが肝心です。

たくさん本を借りたぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 子どもたちは、移動図書館を利用してたくさんの本を借りています。
 3年生の子どもたちも、みんなでかごいっぱいの本を借りました。読書は心の栄養です。たくさん読んでください。

6年生は大忙し!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、鼓笛の練習です。
 次から次へといろいろな学習をこなしていく子どもたち。大したものです!
 みんなのがんばりが、この学校を支えています。ありがとう。

疲れが出てきます。早寝を!

画像1 画像1
 運動会の練習が本格的になってきました。
 今日は、天気もよく、体をいつも以上に動かしたことでしょう。疲れが残らないよう、早寝を心掛けてください。
 明日、また元気に登校できるよう、健康管理にご留意ください。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
いわき市立渡辺小学校
〒972-8334
住所:福島県いわき市渡辺町田部字岸17-1
TEL:0246-96-6042