最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:23
総数:254912
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

下学年リレー練習もスタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 下学年リレーの練習、1回目を行いました。
 3年生が列の先頭になり1、2年生を先導して移動し、いよいよスタートです。
 お互いに一生懸命応援し、全力で走る姿は、下学年ながらとても頼もしい姿です。これからバトンパスやコーナーの回り方の練習などをして、さらに走りに磨きがかかっていくことでしょう。皆さん、応援よろしくお願いします。

新しい縦割り班での清掃スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年の縦割り班の編制を行いました。
 体育館で新しい班ごとに集まり、自己紹介をした後、6年生の班長を先頭に清掃場所に移動しました。分担や清掃の仕方を確認し、清掃を行いました。1年生にとっては初めての縦割り清掃。少し緊張した様子でしたが、上級生にぞうきんを絞ってもらったり、拭き方を教えてもらったりして一生懸命取り組んでいました。
 今日から1年間助け合い、協力して活動していきましょう。

さあ、運動会に向けてダッシュ!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 連休が終わり、いよいよ運動会に向けての準備や練習が本格化してきました。
 今日は1回目の上学年リレーの練習が行われました。並び方やリードの仕方、バトンの持ち方などの指導の後、いよいよ初めてのリレー。見ていた友達や下学年の子ども達から声援が飛ぶ中、校庭1周を一生懸命走っていました。みんな、がんばれ!!

1年生が やってきた!−学校たんけん−(ホッと タイム)

 入学から1か月が過ぎ、新入生も小学生らしさが板についてきました。学校たんけんでも、しっかりとあいさつをして、手作りの名刺(自己紹介カード)をもとに、はきはきと話をすることができました。さすがは1年生、立派です。
 これからの成長が、ますます楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

朝練、がんばっています

画像1 画像1
 運動会に向けて、5・6年生は、鼓笛演奏の練習に取り組んでいます。
 中でも、トランペットは、昼休みの練習に加えて、朝も練習をしてがんばっています。5月になり、ますます練習に意欲的です。

新しい仲間たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年教室に新しい仲間が増えました。
 理科で学習する「めだか」です。1組、2組、それぞれに水槽があります。中に1匹だけ特別なメダカがいるらしく、子どもたち曰く、「グッピーみたいなめだか」だそうです。毎日、水槽をのぞいています。「卵がある!」と見つけては、大きな水槽から小さな水槽へ移します。めだかの親に卵が食べられないように・・・。
 この調子では、どんどん仲間が増えそうです。教室の後ろがアクアリウムになってしまうかも?
 高橋先生とメダカの学習をするのが、今から楽しみです。

自分の命は・・・(ホッと タイム)

 今日は、本格的な雨降りの中での登校でした。それでも子どもたちは、班長を先頭に集団登校をしていましたが、大変危険な目にあいました。
「青信号で横断歩道を渡っているのに、信号無視をしたトラックが突っ込んできた!!」
幸い、毎日交通指導をしてくださっている交通安全専門員の亀岡さんが気がつき、トラックを止めてくださったので事なきを得ましたが、一歩間違えば・・・・・。自分が正しい歩行をしていても、危険は身近にあります。
 学校では、歩行中も周囲に気を配り、よく様子を見ながら登下校をするように指導しました。ご家庭でも、子どもたち一人一人の実態に応じた具体的な指導をお願いします。
「自分の命は、自分で守る」、この力が203人の子どもたち全員に身につくよう粘り強く指導を続けます。ご家庭でもご協力ください。

放射線の授業をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月1日(木)5校時に放射線の授業研究会が開かれ、伊達市の小・中学校の先生方が参観されました。放射線の飛跡の観察を行い、放射線について学びました。また、放射線の人体に及ぼす影響についても資料を使用して学習しました。がんの原因は様々あり、そうとう強い放射線を受けない限りそんなに心配しなくてもいいことや、そうは言っても放射線を受ける量は少ない方がいいことなども含めて、自分の健康を守るためにどうしていったらよいか話し合いました。今日の学習を今後の生活に生かしてほしいと思います。

ゆで卵美味しい!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の学習でゆで卵を作りました。初めての調理実習で,子ども達はエプロンと三角巾をしっかり身に付け,真剣にゆで卵を作りました。ゆで時間で黄身の固まり具合が違うことをしっかり学習できました。お待ちかねの試食では,「美味しい」の声。やっぱり自分で作って,みんなで食べると普段のゆで卵とひと味違うようでした。

交通教室

 4月28日(月)2,3校時に体育館にて3,4年生の交通教室を行いました。まずは,講師の先生方から自転車の安全な乗り方,安全確認の仕方について教えていただきました。その後で実際に,横断歩道や見通しの悪い道路での安全確認の仕方に気を付けながら自転車に乗り,練習しました。最後に4年生代表児童が講師の先生方にお礼の言葉を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通ルールを守って乗ります!

  今日は、今年度に入って2回目の交通教室がありました。今回は、自転車の乗り方についての学習でした。自転車は、とても便利な乗り物ですが、その反面危険を伴うということも学習しました。
  3年生は、自分の方部と通学路が自転車乗りの範囲になっています。(連休明けから)自転車に乗るときは、ヘルメットをしっかりかぶって、交通ルールを守って乗りましょう♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹馬でも「学び合い、助け合い・・・」(ホッと タイム)

 本校では竹馬が盛んで、たくさんの子どもたちが毎日のように乗っています。時には、男女の別なく教え合ったり支え合ったりして、楽しみながら技能を高めています。
 こんなところにも教育目標(重点目標)の「学び合い、助け合い、鍛え合い、励まし合う 子どもたち」の姿が見られ、うれしくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

昼休みに「学級ふれあい」で楽しみました

 上保原小学校では、月に1〜2回、昼休み学級全員で遊んだり活動したりする「学級ふれあい」の時間があります。
 学級ごとに話し合い、外で鬼ごっこやボール遊び、体育館でドッジボール、室内でかくれんぼなど、学級の友達や担任の先生と楽しい時間を過ごしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

真剣な表情で、避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は今年度1回目の避難訓練を行いました。1年生にとっては、小学校で初めての避難訓練。命を守るために、避難のときの約束「お・か・し・も」を確認し、放送をよく聞き、避難経路を確認して、落ち着いて避難できるようにするための訓練でした。
 避難後、教頭先生から、状況によって避難場所が変わることもあるので、放送をよく聞きましょうとお話がありました。
 避難訓練も、お話を聞くことも一生懸命取り組むことができました。

インフルエンザにご注意!!

この時期ですが、伊達市内でもインフルエンザB型の流行がみられています。本校ではインフルエンザB型は1〜2名ですが、胃腸炎での欠席も数名います。
1学期がスタートしてそろそろ疲れも出てくる頃です。早めの就寝などの体調管理をお願いします。

            (写真:昨年度の1年生歯科指導のようす)
画像1 画像1

1年生をなかよし会に招待したよ その2

 次はお楽しみ,グループごとに遊ぶ「なかよしタイム」です。ころがしドッジボールや花いちもんめ,ハンカチ落としなどで楽しく遊ぶことができました。最後に,全員で「白くまのジェンカ」でジャンケンをして,1年生と2年生59名の長い長いジャンケン列車ができました。会が終わって,1年生の手をつないで教室まで送ってあげました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生をなかよし会に招待したよ その1

 1年生の入学をお祝いして「なかよし会」を開きました。2年生は,前の日にパソコンで作った招待状を1年生に渡しました。初めに,音楽の時間に練習した「子犬のビンゴ」の歌を歌ってあげました。次にグループに分かれて,自己紹介をして,プレゼントのメダルとアサガオの種を渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会総会が行われました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会総会が行われ,今年度の委員会活動が本格的にスタートしました。まず,運営委員会委員長が「よりよい学校にするために,みんなで頑張りましょう」と呼びかけました。その後,各委員会委員長が活動計画を発表し,今年度の活動について質疑応答をしました。上学年のみなさん,6年生を中心として,楽しく充実した学校生活が送れるように委員会活動を頑張ってくださいね!

よろしくお願いします

画像1 画像1
月舘小学校から転入してまいりました、校長の鈴木義男です。上保原小学校には、好奇心が旺盛で積極的に人と関わりを持とうとする子どもたちが数多く在籍しているので、「あれもしたい。これも一緒にしてみたい」と、楽しみが大きくふくらんでいるところです。私の当面のめあては、子どもたち全員の顔と名前を覚えること。記憶の衰えを強く自覚するようになってきたため、なかなかハードルが高いと予想されますが、子どもたちから「わたしの名前、分かる?」と尋ねられたとき、「もちろん! ○○さんだよ」と自信を持って答えられるようにしていきたいと思います。
 保護者の皆様、地域の皆様には何かとお世話になりますが、子どもたちの健やかな成長を支える「仲間」として、ご支援・ご協力の程、よろしくお願いいたします。

<ホッと タイム>
 これから折りにふれ、学校で見つけた子どもたちの心温まる姿や、「これはぜひ伝えたい!」という熱い思いをお届けします。第1弾は、4年のY君の詩です。進級した喜びが伝わってくる素晴らしい作品です。

「進級」
新しい教室
新しい先生
新しい友だち
新しい一年生
新しい係
新しい当番
新しい学年
たのしいなあ
うれしいなあ  

音楽、楽しいよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は、手代木先生と音楽の学習をしています。今は、長調と短調の違いを味わう学習です。1組も2組も楽しく学習に取り組んでいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/12 5月分学校集金振替日
伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498