最新更新日:2017/04/30
本日:count up1
昨日:1
総数:55800
五十沢小学校は平成29年3月31日をもちまして閉校となりました。143年間ありがとうございました。4月から子供たちは梁川小学校に通っています。梁川小学校のホームページをご覧ください。なお、五十沢小学校の2016年度(平成28年度)に掲載された記事につきましてはホームページ左下の◇過去の記事「2016年度」メニューをクリックすると閲覧が可能となっております。またホームページ右上のカレンダーを操作することでも、過去の記事をご覧いただくこともできますので、ぜひご利用ください。

五十沢、ちびっ子記者誕生!

画像1 画像1
ともしびプロジェクトの一環で、5・6年生がホームページ作成の仕方を学習しました。
5年生は、初めてでしたが、調理実習や田植え体験の様子を記事にしました。

新たな五十沢ちびっ子記者の誕生です!

これからの子どもたちの記事をお楽しみに!
画像2 画像2

3年 アオムシさん こんにちは!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
理科の学習で、昆虫の成長を学習しています。
 先日3年生のYさんが、おうちの畑からアオムシを連れてきてくれました。
 ゆっくり動いている姿をじっと見つめ、
「キャベツおいしいかい?」
「かわいいねえ。大きくなるといいねえ」
と話しかけていました。
 姿形を変えながら成長するアオムシが、モンシロチョウになるまで大切に観察していきます。

4年 社会科見学学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月12日(月)保原にある警察署と消防署を見学してきました。人々の生活を守るための仕事とその工夫について、直接、署の方にお話を伺ってきました。
 警察署では、警察署の各部署の仕事を説明いただいたり、パトカーに搭載されている道具を見せていただいたりしました。ちょっぴりパトカーの座席にも載せていただきました。 消防署では、素早く出動するための訓練の様子や、様々な工夫の施された消防車を見せていただきました。
 消防署を見学しているときに、偶然にも出動命令が下され、隊員の方たちが素早く着替え出動されました。緊迫感の中、冷静にてきぱきと行動される姿を、子どもたちはじっと見つめていました。
自分たちの生活が、たくさんの方の努力と工夫で守られていることを学んだ1日でした。


調理実習

5月8日に家庭科室で5年生の授業でゆでサラダを作りました。
材料は、にんじんとトマトとキャベツとブロッコリーで作りました。

以上、N、SとH、Hがお伝えしました。

画像1 画像1 画像2 画像2

朝はたまご

画像1 画像1
5月8日に家庭科室で、6年生のみんなで朝ご飯を作りました。
サンドイッチを玉子とレタスとハムとパンで作りました。
すぐ作れておいしかったです。

以上、Y・YとK・Oがお伝えしました。
画像2 画像2

手作りの朝ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日(金)に、家庭科で、朝ご飯のおかずを作りました。ご飯とおかずがちゃんと合っているか心配だったけどちゃんとできて良かったです。また、作ってみたいです。

6年 M・Hより

田植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月15日、5年生が田植えをしました。15から20センチメートルくらい開けて5本ずつ植えました。
  5年K・OとR・Kがお送りしました。

3色彩り朝ご飯☆

 5月8日、学校の家庭科室で、6年生児童は「バランスの良い朝ご飯」というテーマで人それぞれ、違った朝ご飯のおかずを作りました。

 バランスの良い朝ご飯を食べるには、どのような食材を使えばいいのかを知るためです!

 4つのグループに分かれて作りました。私は、キャベツとベーコンを刻んでいため、最後にコーンを混ぜて盛りつけをしました。時間があったので、友達にもらったウインナーを刻み、ウインナーとコーンでミニーを作り、盛りつけました。

 初めて自分であらって切るところからいためて盛りつけるところまでやったのですが、成功して良かったです!! とてもおいしかったです^^


 以上、6年児童、C.Oがお伝えしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

田植えの学習

画像1 画像1
5月15日にHくんの家の田んぼで、5年生が田植えの学習をしました。
3本から5本ずつたおれないように植えました。15センチあけて植えました。
なぜかというと、栄養がすべての苗にいきわたるようにするためです。

以上、5年 A.OとM.Oがお伝えしました。

おいしいゆでサラダ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日家庭科の授業で調理実習をしました。
ゆでサラダをつくってたべました。グループごとにわかれ、楽しくちょうりしました。
先生方の分も作りました. よろこんでもらえたので、うれしかったです。

5年 A.EとM.Hがお伝えしました。

美味しい朝ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2
5月8日に、6年生が、家庭科の授業で、朝ご飯を作りました。
玉子焼きや、スクランブルエッグなどを作りました。
少し味が、うすかったので、次に作るときは、味を、こくしたいです。

以上、T.Hと、H.Iがお伝えしました。

家庭科の調理実習

画像1 画像1
5月18日に五十沢小学校の家庭科室で五十沢小の6年生が5・6時間目に、家庭科の調理実習を行いました。家庭科の学習で、バランスの良い食事を考え、実際に調理しました。野菜を洗ったり、いためたりしました。
次の日に、Mさんは実際に朝食としてつくったそうです。
Mさんは、「調理実習で作った時よりも、上手にできました。」といっていました。

以上、6年 A.KとM.Oがお伝えしました。

手作り私の朝ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月8日金曜日に、私たちは、家庭科室で、朝ご飯のおかずを自分たちで作りました。ジャーマンポテトや野菜盛りだくさんオムレツを作り、食べてみたら、少し味がうすかったり、濃かったりしました。家では、うまく作れれるようにがんばりたいです。
  6年M・HとS・Hがお伝えしました。

第1回すこやか教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨年、子どもたちが楽しみに楽しみにしていた「すこやか教室」
今年も始まりました。講師は勿論子どもたちに大人気のO(オー)コーチです。
 
たっぷり1時間、全身を動かし楽しみました。

活動後は大満足のハイタッチ。次回が待ち遠しい子どもたちです。

すてきなひととき〜読み聞かせ〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 シーンと静まりかえった朝の校舎。
 あちらこちらから読み聞かせの声や、それに反応する子どもたちの声が聞こえてきます。素敵なひとときです。今年もボランティアの方による読み聞かせがはじまりました。

 今年は、毎年お世話になっているNさんに加え、読書ボランティアのKIさん、RIさんも加わってくださいました。教職員も輪番で担当します。
 1年間お世話になります。

防犯教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伊達警察署の警察補導員さんとスクールサポーターさんを講師にお招きし、
防犯教室を実施しました。
講師の方が不審者役、子どもたちは声をかけられる役、
目撃者役に分かれた役割演技により、
  ・不審者に声をかけられた時の距離のとり方
  ・大声を出して助けを求めることの大切さ
  ・不審な自動車に出会った時は車が走る方向と反対の方向に逃げる 等
不審者から身を守る上で大切な方法を体験を通して学ぶことができました。
最後は、大型紙芝居を使い「いかのおすし」について確認をしました。

講師の方々の迫真の演技に子どもたちはすっかり引き込まれ、
充実した内容の学習となりました。


第1回柿観察会 5月9日

画像1 画像1
画像2 画像2
第1回の柿観察会がスタートしました。
講師に地域のK先生をお迎えして、柿の成長観察をしていきます。
4月16日には、まだ芽が出ていなかった柿の枝から、黄緑色の柔らかな葉が出てきていました。

ももの枝と比較しながら、柿の木の様子を観察しました。

「柿の葉っぱがつるつるなのは、雨をはじくようにするためなんだって。」3年M.H

「1本の木に、柿の花は3000個くらいつくのに、実ができるのは1000個。どうしてへっち ゃうのかなあ。」3年K.S

「枝が上に行っちゃうと下に栄養が行かなくなるから、剪定するのかあ。だからかあ」
 4年S.M

「ひさしぶりにYさんのお話聞けた。去年もやったけど、新しく分かったことがあってよ かった。」4年S.H



3年生社会 五十沢探検

画像1 画像1 画像2 画像2
ぐるっと五十沢を前に、社会科で五十沢地区を歩いています。
改めて、五十沢は自然がいっぱいだなあ!と話しながら。

「あ、こんなところにポストがあったんだ!」
「郵便局ってどんな仕事をしているのかなあ」

「あぐりマートにもっとお客さんが来るといいねえ」

「松尾神社ってへびの神様がいるんでしょ?なんでへび?」

地域の中には、素敵なところと「?」がいっぱいです。
ぐるっと五十沢探検で、答えが見つかるかもしれません。

第1回避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日(金)今年度第1回目の避難訓練を実施しました。
 2年生以上はもちろんですが、
初めて参加する1年生もしっかりと指示を聞き
落ち着いて避難することができました。

 きょうの訓練をしっかり覚えておきましょう。

ようこそ!1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五十沢らしい温かい雰囲気の中で、「1年生を迎える会」が開かれました。
 5年生に手を引かれ、緊張しながらも堂々の入場。
 恒例の「じゃんけん列車」「はないちもんめ」「だるまさんがころんだ」でおにいさん おねえさんと楽しくふれあいました。
 インタビューにもはっきりと答えることができました。

 これからたくさんの思い出をつくってくださいね。

 すてきな会を準備してくれた6年生はじめ上級生のみなさんありがとう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
伊達市立五十沢小学校
〒960-0701
住所:福島県伊達市梁川町五十沢字宮下90-4
TEL:024-577-1851
FAX:024-577-1965