最新更新日:2024/06/03
本日:count up55
昨日:64
総数:285486
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

猛暑の中がんばりました!(3年生)

5月28日(水)は今年初めてかと言うような猛暑となりました。
全校生その暑さに負けず、3校時には1年生から6年生までの全体練習に取り組みました。
3・4年生はさらに5校時に校庭で中学年の団体種目「引いて引いて引きまくれ」(綱引き)の練習を行いました。
暑さのために気持ちが緩みそうになりがちな中、虹・白それぞれ全力で綱を引いて頑張りました。また、入場退場の仕方も徹底するよう練習しました。
猛暑の中で鍛えた力を31日(土)のスポーツフェスタにぶつけます!!。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生!1年生と仲良しです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が入学して、2年生は初めて後輩ができました。去年はお兄さんお姉さんにたくさんお世話になった2年生は、その恩返しをしようと一生懸命1年生のお世話をしています。学校探検では、1年生の手を引き、校舎のいたるところを案内しました。
 1年生の手を引く2年生が、とても頼もしく見えた1日でした。
 大アリーナに集まって、学校探検の開会式です。(写真上)
 保健室を案内する2年生。緑の帽子は1年生です。(写真中)
 無事に案内してほっと一息。2年生、ご苦労様! (写真下)

ジェンカって楽しい!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 スポーツフェスタの5,6年生の親子種目は「ジェンカ」に決まりました。
 音楽のリズムに合わせてジャンプをして、最後にジャンケンをする、例のあの「ジェンカ」です。
 先日、5,6年生で試しに練習をしてみましたが、ジャンケンで勝敗が簡単に決まる単純さと、音楽に合わせて体を動かす心地よさ、そして、どんどんと列が長くなっていく面白さに夢中になって練習に取り組む姿が見られました。笑顔があふれ、とても楽しいいい一時を過ごすことができました。
 フェスタでは、親子での対戦になってきます。今から子ども達はとても楽しみにしているようです。

スポーツフェスタ、学級の威信にかけて(5年生)

画像1 画像1
 今年のスポーツフェスタは虹白対抗だけではなく、学級対抗でも行います。
 徒競走の得点が、学級対抗の勝敗に大きくかかわるということで、学級での士気も高まってきているようです。
 本日のオープニングの練習では、校長先生から実際に優勝学級に大ホバラッキーの盾が渡されました。それを見た子ども達からは「お〜!」という歓声。
 当日は、どこの学級がこの栄冠を勝ち取るのか。
 楽しみです。

学年朝の会の話から(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日行っている学年朝の会。
 今日の話し合いでは、みゆき先生から「けじめ」についての話がありました。
「動」のエネルギーと「静」のエネルギー。状況を見ながら、今、エネルギーはどちらにあるのかということをしっかりと一人一人が判断して、そのエネルギーを上手に使っていくことが大事であることについて話を聞きました。
 連日、忙しさの中で、少し状況判断がにぶりつつある中、子ども達一人一人が毎日の生活を振り返り、気を引き締めるいい機会になったと思います。
 落ち着いた生活が送れるように機を見て指導を進めていきたいと思います。

2年生!縦割り班活動、始まるよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の縦割り班活動の顔合わせが終わりました。縦割り班活動とは、1年生から6年生までのメンバーでグループを作り、一緒に清掃をしたり遊んだりする班活動です。毎週水曜日にはふれあいタイムがあります。子ども達がとても楽しみにしている活動です。
 全校生が集まり、顔合わせです。(写真上)
 ちょっぴり緊張している2年生です。(写真中)
 記念撮影!パチリ!(写真下)

体力向上プログラム(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育科の学習では、学習の始まりの場面に「体力向上プログラム」と呼ばれる運動を行っています。「犬走り」や「スキップ走」「大また走」といった、いろいろな運動をする上で、基本となる運動が、プログラムとして盛り込まれているものです。
 はじめた当初は、すぐに「疲れた」「筋肉痛で大変です」といった反応が返ってきていましたが、最近は、毎時、必ずこのプログラムをこなしてきたということで、体力が向上し、力強い動きでこなすことができるようになりました。
 学習の後半は、来週に控えたスポーツフェスタに向けて、ジャンケンジェンカの練習を行いました。リズムに合わせながら、みんなで楽しく取り組むことができました。
 自分の体の成長を感じ取りながら、心地よく運動を進めて行けるように、今後も学習を進めていきたいと思います。

5,6年生、初の合同練習(5年生)

 本日、5,6年生初の騎馬戦の練習が行われました。
 スポーツフェスタでは、実際に5年生と6年生が一緒に対戦する場面はありませんが、6年生の気合十分に一生懸命練習に取り組む姿を見て、大きな刺激を受けたようです。
 自分たちもスポーツフェスタをおおいに盛り上げていこうという気持ちが高まってきました。次回の練習の5年生の姿が楽しみです。

スポーツフェスタ全体練習(5年生)

 本日、全校生で、第1回目のスポーツフェスタ全体練習を行いました。
 今日の練習では主にオープニングセレモニーの練習。
 1回目の練習ということで、みんな緊張感をもちながら練習に参加していました。
 所属している委員会によっては、5年生の中にも、当日、司会や各係の役割を受け持つ子が出てきますが、代表としての自覚をもち、一生懸命頑張ろうという姿が見られます。
 明日は、フィナーレ(エンディング)の練習。
 高学年としてみんなの先頭に立って頑張っていこうという子ども達のやる気を大事にしながら、みんなで成功へ導いていけるように頑張っていきたいと思います。

アサガオのたねをまいたよ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週の生活の時間に、各学級でアサガオのたねをまきました。今週からは毎朝、水やりのお世話をしています。
土日の間に芽が出た子どもたちも多く、今日は芽の観察をしました。芽の色や形、感触などを確かめながらじっくり観察することができました。
「大きく育ってね。」「早くきれいな花が咲くといいなぁ。」と芽に声を掛けながら一生懸命観察する姿に大きな成長を感じました。

おひるやすみのおたのしみ(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
最近、お昼休みに給食委員会の6年生が「給食クイズ」を出しに来てくれます。
1年生の子どもたちはクイズをとても楽しみにしており、「今日はお兄さん来てくれるかなぁ。」と毎日首を長くして待っています。
クイズに当たると景品も貰えます。景品を貰った子どもたちはとても嬉しそうにしていました。クイズのおかげで、苦手な野菜も頑張って食べることができそうです。

学年『学び合い』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週の学年『学び合い』から、他の学級の友達とも一緒に学習しやすい環境にするために、教室には入らず、廊下のみで学習することにしました。今までよりも、友達と目線を合わせながら話し合う姿が見られ、とても温かい雰囲気の『学び合い』でした。

スポーツフェスタ全体練習(3年生)

いよいよスポーツフェスタ開催の週となりました。
5月26日(月)からは全体練習が始まり、本番ムードが高まっています。
5月27日(火)は、前日の雨のために大アリーナで全体練習を行いました。
テーマソングの”Guts”を振り付きで歌ったり、応援合戦、準備運動のストレッチ体操などの練習を行いました。子ども達の意気も上がってきています。
明日は校庭でフィナーレの練習を中心に行う予定となっております。
フェスタ当日はご家族そろってぜひ足をお運びください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

太陽光パネル竣工式に参加しました(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 保原小学校に太陽光パネルがつきました。
 太陽光という自然のエネルギーを使い、クリーンで安全な電力を自家発電できるということで、全校生みんなで喜びました。
 5年生には、式終了後、写真撮影の機会をいただき、代表児童が喜びいっぱいインタビューを受けたり、写真撮影をしたり、記念に残る時間をもつことができました。
 今後、太陽光を一つの考えるきっかけとし、環境問題やエネルギー問題について、みんなで考えていくことができればと考えています。

コミュニティセンターの方のおかげで・・(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科では、「コンチュウの育ち方」を学習します。この学習には実物の観察が欠かせません。3年生の保護者でもあるコミュニティセンターの方がモンシロチョウのタマゴや孵化したばかりの幼虫、脱皮したばかりの幼虫(殻もすぐ傍に)、さなぎになる直前の幼虫などを子ども達のために持ってきてくださいました。しかも詳しい解説付きです。
子ども達に呼びかけてもタマゴや幼虫が集まらず困っているところでした。このような学校教育へのご理解とご支援があってこそ、子ども達に力をつけてあげることができます。
ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。

太陽光パネル竣工式が行われました(3年生)

5月21日(水)1時45分から本校大アリーナで「太陽光パネル竣工式」が行われました。東日本大震災後、現在地にすばらしい校舎を建設して移転した本校はコカ・コーラ社の援助により太陽光パネルが備え付けられました。エコの時代のクリーン・エネルギーによる発電ということでこれからの時代に先駆けるものであります。
3年生は、式次第に則った方々のお話や6年生のお礼の言葉、6年生の鼓笛演奏をきちんと聞き、立派な態度で式に参加していました。自分達の学習や生活は決して自分たちの力だけではなく、大勢の方々の力添えによって成り立っているということが成長に伴って分かってきているのだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校学び合いで力をつけています!(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5月21日(水)2校時、算数科の全校学び合いが前回とは違う会場で行われました。(会場はローテーションで変わります。)
今回も1年生から6年生までの児童が「全員課題達成」を目指して学び合いに取り組みました。上級生が下級生に教えてあげるということも定着してきています。「みんなの力を合わせてみんなでできるようになろう!」と今日もみんながんばりました。

消防署見学(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習で消防署見学に行きました。

最初に、車庫で消防署のあらましについてお話を聞きました。

その最中にちょうど、救急車の出動命令が入り、貴重な出動の瞬間を目にすることができました。

その後は、各クラスごとに分かれて消防署の中にある通信指令室や宿直室などを見学したり、はしご車やポンプ車などの消防車を見せてもらったりしました。

子どもたちは、防火服などを着させてもらったり、消防車の運転席に乗せてもらったりして、大喜びでした。

おかげさまで、消防署の仕事について実感をともなった理解を深めることができたと思います。

天気もよく、暑い1日でしたが子どもたちは元気に頑張りました。

臨時全校集会(5年生)

 新学期がスタートして1か月。クラス替えがあり、はじめは緊張して過ごしていた子ども達も、だんだんと新しい環境にも慣れ、気持ちの緩みが出てきているところもあるのかもしれません。
 本日、全校集会の中で、校内でのケガの増加、交通事故の増加について知った子ども達。改めて自分の「命を守る」ということについて考えることができました。
 「命は1つしかない」「命は再生が利かない」。
 改めて、自分がどんな行動をとらなければならないのか、そして、今後どのようなことに気をつけて生活しなければならないのか、について一人一人が真剣に考えていました。
 今回1回だけの指導に終わらないように、今後も機を見ながら、安全面への指導の充実を図り、子ども達の安全面に対する意識の高揚に努めていきたいと思います。

スポーツフェスタへ向けて(5年生)

画像1 画像1
 いよいよ31日に迫ったスポーツフェスタ。
 5,6年生の団体種目が「騎馬戦」に決定したのを受け、先日、5年生では、騎馬を実際につくってみました。
 馬になる子も、上に乗る子もとても大事な役割を担うため、組んだグループごとに相談をし、あれこれと試しながら、より強く、より速く戦える馬づくりに努める姿が見られました。
 だんだんと6年生と一緒に種目練習する場面も出てくると思います。
 意気揚々と迫力満点に戦う子ども達の姿に乞うご期待です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282