最新更新日:2024/05/28
本日:count up7
昨日:480
総数:1107256
ようこそ、愛知県知多市立八幡小学校へ  

1/14 書き初め作品 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は4月から毛筆の練習をしています。
 まだ、練習時間は短いですが、こんなにしっかりした字が書けるようになりました。

 1年の目標は書いただけではダメです。いつまでも覚えていて、実行するようにしましょうね。

1/14 理科の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 人の誕生について、図書館で調べ学習を行いました。
 図書館には、人の誕生について調べるための本がたくさんありましたね。
 

1/13 なわとび 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の授業の後半に、大なわとびの練習をしました。
 なわとびは、練習すればするほど上手になります。
 2月大会に向けてしっかり練習をしましょう。

1/13 スーホの白い馬 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室がし〜んとしている中、スーホの白い馬を呼んでいる声が響いていました。子どもたちは集中していました。

 この本に「馬頭琴」という楽器が出てきます。
 16日(金)の学校公開の時に、「馬頭琴を聞く会」を行い、2年生の児童が参加します。実際にどんな音色がするか、楽しみですね。

1/13 ティームティーチング

画像1 画像1
 5年生で算数の復習問題を解きました。
 割合の学習に入る前の復習です。

 教室に二人の先生がいます。プリントで学習をし、先生に答え合わせをしてもらいます。早く進んだ子は、プリントをどんどん進め、後ろにはってある解答で答え合わせをします。わからない子、つまずいている子には二人の先生のどちらかが教えに行きます。教室に二人の先生がいることは、子どもにとってもわからないところを聞きやすくて大変有効です。また、今日のような復習の学習でも、一人一人により対応できるようになります。よくできる子には、少し難度の高い問題にもチャレンジさせることができます。

 三学期は、1年のまとめにもなります。
 ティームティーチングを有効に活用していきたいと思います。
画像2 画像2

1/13 理科の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 電熱線を水の中に入れ、電流を流したときの発熱について実験をしました。見に行ったときは入れたばかりでしたので、温度の変化までわかりませんでした。どれぐらい温度は高くなったのでしょうか。

1/13 給食の献立

画像1 画像1
ごはん、肉ひじきご飯の具、切り干し大根の味噌汁
ワカサギの磯あえ、牛乳

 ワカサギの唐揚げに、青のりがかかっていて、本当に磯の香りがしましたね。
 ワカサギというと、寒い地方で、寒いときにとれるイメージがありますね。よくテレビで、湖にはった氷に穴を開けてワカサギを釣っている様子が写るからかもしれません。ワカサギは、寒い時期(10月から3月ごろ)にとれます。また、太平洋岸でも北の方に生息しており、霞ヶ浦など湖にも生息しています。 特に脂が乗る旬は、桃の節句の前後だそうです。

1/13 算数の授業 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学校で学習する統計のもとになるところです。資料をきちんと調べて、表に整理していきます。整理した表を見ると、いろいろなことがわかりますね。

1/13 書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室の中と、廊下に書き初めが掲示してありました。
 1年の目標を思い思いに書いたものです。
 一人一人の思いがこもっていますね。

1/13 算数の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 たくさんあるキャンディーの数を数えるには、どのようにすると正確にできるでしょうか。

 10のまとまりをつくっていくといいですね。

 教科書に10のまとまりごとに印をつけていきます。
 みんな数えることができましたね。

1/13 図工の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 ガラス瓶を変身させて、人形を作ります。
 もってきたガラス瓶の形を生かしてつくります。
 どんな人形ができるか楽しみですね。

1/13 朝会

画像1 画像1
 今日は火曜日ですが、朝、朝会を行いました。

 今日もたくさんの表彰がありました。
 いろいろな場面で活躍している八幡っ子、すばらしいですね。

 朝会で、インフルエンザに注意しようと話しました。
 八幡小学校では、まだ、流行していませんので、予防をしっかりしましょう。
画像2 画像2

1/12 明日は学校

画像1 画像1
 3連休はどのように過ごしたでしょうか。
 きっと、楽しく過ごせましたね。
 明日は学校です。
 準備はもうできていますか。
 忘れものはないですか。
 よく確認をして、明日は元気に登校しましょう。
画像2 画像2

1/12 理科の授業 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 水溶液の授業です。
 食塩のはかり方をまず行いました。教科書にあるように「すり切りいっぱい」のはかり方です。しっかり測ることができないと、水溶液の濃さが違ってきます。みんな手つきが慎重でしたね。

1/12 算数の授業 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「べつべつに いっしょに」の単元で、まとまりを考えて問題を解きます。この単元は、文章の読み取りが大切です。どのようにまとめて考えると計算がらくにできるか、隣の子に相談したり、先生に聞いたりして一生懸命取り組んでいました。

1/12 国語の授業 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「もののなまえ」の授業です。
 1年生もしっかり挙手をして、発言もきちんとしています。
 みんな一生懸命授業に取り組んでいました。 

1/12 成人の日

画像1 画像1
 今日は成人の日。本当は、今日地域で成人式が行われるはずですが、新聞にも出ていましたが、昨日行ったところがほとんどでした。

 成人の日は、1999年までは毎年1月15日でした。そのため、ほとんどの地域が1月15日に成人式が行われていました。けれども、ハッピーマンデー制度導入に伴い、2000年から1月第2月曜日、つまり、その年の1月8日から14日までのうち月曜日に該当する日に変更されました。つまり、土曜日から月曜日まで3連休になるため、遠くから帰ってくる人のために、真ん中の日曜日に成人式を行うところが多くなったのです。

 以前、成人の日を1月15日としたのは、この日が小正月であり、かつて元服の儀が小正月に行われていたことによるといわれています。
 成人の日は、「おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます」を趣旨としています。

 成人としての自覚を持って、生活していきたいですね。
                  (ウィキペディアより)

1/11 できることを習慣に

 先日は2年生のくつ箱を紹介しましたが、他の学年のくつ箱もくつがそろっていました。1学期から続けていますが、本当にしっかりできるようになりました。そして、くつをそろえることが習慣として身についてきましたね。すばらしいことだと思います。

 くつをそろえることは、簡単なようでなかなか習慣にすることは難しいです。
 きれいにくつがそろっているくつ箱は、見ていても気持ちのいいものです。生活の乱れは足下からともいわれます。くつがそろっていることは、生活習慣もしっかりしていることの証でもあります。

 「凡事徹底」という言葉もよく聞きます。
 当たり前のことを当たり前にできるように、これからも頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 英語の授業 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三学期初めての英語の授業です。
 物語の絵がたくさん載っているページを見ています。テープから流れてくる内容がどの物語のことなのか考えます。テープの英語を必死に聞いていますね。

1/11 算数の授業 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何か丸い道具を使っていますね。
 九九の決まりを見つけるための新しい道具でしょうか。
 
知多市立八幡小学校
〒478-0001
住所:愛知県知多市八幡字里之前84
TEL:0562-32-0079
FAX:0562-33-7288
Copyright © Since 2014 知多市立八幡小学校 All Rights Reserved.
このブログに掲載されている写真・画像・動画・イラスト・文章を無断で使用することを禁じます。