最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:52
総数:254969
早寝早起き朝ご飯で、元気いっぱい!笑顔でいこう!!

ポスター発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「報告します,みんなの生活」の学習でポスター発表会を体育館で行いました。初めに1組の5つの班が発表し,次に2組の4つの班が発表しました。自分たちの生活についてアンケートを取り合い,それについの結果をグラフや表にしてまとめ分かったことを発表し合いました。お互いの発表を聞き合いながら,自分たちの生活について見つめ直す良いきっかけになりました。

本日のインフレンザ状況(2月6日)

○ 本日のインフルエンザ・欠席状況(2月6日 13時現在)

   インフルエンザ: 6名
   発熱・腹痛等 : 8名
  
   微熱・発熱等での早退者は、6名といった状況です。
  インフルエンザもここ数日落ち着いていましたが、第2波の気配がみられます。
  ご家庭での健康管理(うがい・手洗い等)や休日の過ごし方、お子さんの体調が悪いような時の健康観察、検温等のご協力を引き続きよろしくお願いします。

   (写真:6月実施の5年生はみがき教室のようす) 

画像1 画像1

新入生保護者説明会にむけて

画像1 画像1
新入生保護者説明会が2月13日に行われます。学校では,その資料の準備をしています。

下駄箱

画像1 画像1
職員室から体育館に向かう途中,ふと,6年生の下駄箱が目にとまりました。履き物のかかとがみんなそろっています。この校風を下級生に引き継いでほしいものです。

キラリ学級の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
キラリ1組と2組の学習の様子です。みんな真剣に学習に取り組んでいます。

6年1組の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は体育館で,なわとびの練習をしていました。朝の体育館はかなり寒さを感じますが,寒さになんか負けていられません。残された小学校生活,一つ一つの行いを大切にしていきます。

5年2組の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組ではプリント学習に取り組んでいました。

5年1組の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組では国語の音読を,1人1人順番に行っていました。

4年2組の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
4年2組では小数を使ったわり算の学習をしていました。

4年1組の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年1組では国語の学習で,調べたことを発表する学習をしていました。話し方のルールを守れたかな。

3年2組の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組では,算数の学習で,生まれて初めて「表」から「グラフ」を作る学習をしていました。うまくできたかどうか,先生が1人1人確認しています。

3年1組の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組では算数の学習で,重さをはかるものを作っていました。楽しそうです。

2年2組の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組ではプリントを用いて学習していました。すらすら解けるのでなんだか楽しそうです。

2年1組の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年1組では国語の音読に取り組んでいました。

1年生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がワークシートで学習していました。ワークシートを終えた児童は,必ず先生のチェックを受けます。全員満点になるといいですね。

「鬼はそと,福はうち」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は節分。4年生も一人一人心にすむ鬼を退治するために,元気に豆まきをしました。毎日,鼓笛の練習にも取り組み忙しい日々をおくっている4年生,この調子で元気に冬をのりきっていきたいと思います。

豆まきをして悪い鬼を追いだそう!

 節分の今日、上保原小学校では各教室で豆まきを行いました。
 子ども達は、忘れんぼ鬼、ダラダラ鬼、口ごたえ鬼、あまえんぼ鬼、おこりんぼ鬼…自分の中の「鬼」を退治して、明日から心も体も健康になろう!と楽しく豆まきをしました。
 1年生は、年男・年女の6年生に元気に豆をぶつけて鬼退治。2年生は、自分たちの鬼を追い出すために、鬼のお面をかぶって6年生に豆をぶつけてもらっていました。
 「鬼は外!福は内!」の声が元気にひびきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび,がんばっています☆

 朝のなわとびタイムや体育の授業,そして休み時間などになわとびをがんばっています。25日には「校内なわとび記録会」も行われますから,自然と力も入るようです。自らがんばる姿に大きな成長を感じずにはいられません。「がんばれ,3年生!!」
画像1 画像1
画像2 画像2

伊達市保原歴史文化資料館 その2

 係の先生に詳しいお話を伺いながら,たくさんの部屋を案内していただきました。子ども達は「先生,昔って今と違うところがいっぱいだね。」と言いながら見学させていただきました。
 最後に,今年の干支の「ひつじ」をまゆでかわいらしく作って資料館を後にしました。
是非,また行ってみたいです。ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達市保原歴史文化資料館 その1

 1月28日(水)に,電車に乗って「伊達市保原歴史文化資料館」に行ってきました。社会科で「昔のくらし」や「昔の道具」について学習中ですから,旧亀岡邸の中で目にする貴重な昔の道具に興味津々です。
 地元にこのような福島県重要文化財の建物があることはとても素晴らしいなと改めて感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 2月分学校集金振替日
2/12 新入生保護者オリエンテーション

学校だより

ホームページ運用規則

伊達市立上保原小学校
〒960-0684
住所:福島県伊達市保原町上保原字無苦代内11
TEL:024-576-2319
FAX:024-576-2498