最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:40
総数:261229
学校教育目標:なかまとともにたくましく成長する子ども

7月22日 5年キャンプ 夕食作り4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしいカレーが完成しました。
おなかいっぱい食べられました。

7月22日 5年キャンプ 夕食作り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
おいしいカレーを作成中です。

7月22日 5年キャンプ 夕食作り2

夕食作りが本格化してきました。
火起こしに悪戦苦闘しながら、がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 5年キャンプ 夕食作り1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食のカレー作りが始まりました。
かまどグループと飯ごうグループとカレーグループに分かれて、おいしいカレーを目指します。

7月22日 5年キャンプ プール

プールでの水遊びが始まりました。
2チームに分かれて、ホース拾いをしています。
暑い日なので、とても気持ちよさそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月22日 5年キャンプ 開村式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生のキャンプが始まりました。
開村式では、村長(校長)や実行委員の話や、各班が班目標を発表しました。

7月17日(木) 6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
画像2 画像2
花しょうぶライオンズクラブのみなさんに薬物乱用防止教室をしていただきました。薬物の恐ろしさを知り、声をかけられても断る勇気を持とうと思いました。


7月17日(木) 6年生 着衣水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
服のまま水に入り、浮く練習をしました。服の中に空気を入れてふくらませたり、ペットボトルを使って浮いたりしました。

7月17日 2年生「着衣水泳」

 今日は着衣水泳をしました。水着で泳いだときと、服を着て泳いだときの泳ぎにくさの違いを体験しました。子どもたちは、服の重たさにびっくりしていました。
 ペットボトルを使って、浮く体験もしました。500mlのペットボトルが3本あれば、水に浮くことが出来ることを知りました。
 最後の自由時間は、服を脱いで思いっきり楽しく泳ぎました。
 これまで水泳の準備等、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねん★着衣水泳 2014.07.17

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は 着衣水泳がありました!
服を着たまま プールでじゃぶじゃぶ・・・。

服を脱いでからは 最後の自由時間。
「かるくなったー!」と笑顔で遊んでいました。

やっぱり水着が、動きやすくていいですね。
服を着たまま入ってみて、
重さや動きにくさの違いに
たくさんの子が気づくことができました。

7月16日 「全校集会」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月16日に全校集会がありました。

全校集会では、月目標を達成するための取り組みをさまざまなクラスに発表してもらったり、登下校の仕方について確認しました。学級からは、「トイレのスリッパをそろえる」「雨の日は静かに過ごす」という決意表明がありました。

また、人権について考える「手と手をつなぐ会」から、あいうえお作文で「こんな学校にしたい」という思いを発表してもらいました。

これからも、ルールを守り、助け合える学校を目指した集会に取り組んでいきたいです。

7月16日 6年「音楽の授業」

画像1 画像1
教科担任のもと、各クラスで合唱と合奏に取り組みました。
担任を招いて発表をしてくれました。
歌声を紹介できないのが残念です。なんと、担任へのサプライズメッセージもあり、感動させられました。

7月8日 6年「家庭科の授業」

画像1 画像1
世界無形文化遺産に登録された『和食』の基本が『だし』のため、家庭科の授業でそうめんをつくりました。家庭科の中でも朝食作りがあり、手軽にできるそうめんを、ぜひ、夏休みにチャレンジしてもらいたいです。
画像2 画像2

7月15日 5年生 「松阪高校科学体験学習」

画像1 画像1 画像2 画像2
7月15日に、5年1組・2組が「松阪高校科学体験学習」をしました。

高校生のみなさんが先生となって、「振り子の法則」など、様々なことを教えていただきました。5年生子どもたちは、興味津々でとても楽しそうでした。来ていただいた松阪高校のみなさん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

3組は16日に、4組・5組は17日に科学体験学習をします。

7月15日 【タガログ語でのPTA説明会】

画像1 画像1
7月15日(火)午後1時と午後7時の2回に分けて、タガログ語の通訳を交えながら、PTA説明会を行いました。徳和小学校では、外国にルーツを持つ児童がたくさんいます。今年度もフィリピンからたくさんの友だちが来てくれました。「日本の学校の夏休みのくらしかたがわからないのでは?だったら、少しでも安心して過ごせるように」とこの会を計画していただきました。PTAの活動をわかっていただくとともに、集まったみなさんが仲良くなっていただくいい機会となりました。

7月14日 「第1回学校評議員会議」を開催しました。

画像1 画像1
はじめに、自己紹介の後、学校長より学校評議員の委嘱を行いました。次に、「平成26年度学校経営方針」「前期前半の教育活動概要」を説明し、その後「徳和小学校いじめ防止基本方針(案)」についての意見交換を行いました。委員のみなさんからは、「日記を書かせているが、子どもたちはどのような内容を書いてくるのか。」「外国からの編入学が多いが、授業の様子はどうか。」といった質問や、「学校では多くの取組を進めてもらっているが、職員のみなさんの負担も多いのではないか。」「地域と学校が連携し、いじめの早期発見解決をのぞみたい。」などの意見を頂戴しました。今後の教育活動を進める上での参考にさせていただきます。ありがとうございました。

7月8日 お料理クラブ☆クレープを焼いたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お料理クラブでは、それぞれのアイデアを持ち寄り、簡単・楽しいおやつ作りに取り組んでいます。
 今回は、ホットプレートでクレープを焼きました。初めての人も多い中、丸く薄く、みなさんとっても上手においしそうに焼けていましたよ。
 フルーツやアイスクリームなどをトッピングして、みんなで楽しくいただきました。「これならうちでもできそう。」と、うれしい声も聞こえました。
 次回はヨーグルト白玉に挑戦します。

7月8日 6年生 学年集会

もうすぐ訪れる夏休みに向けて学年集会を行いました。
“「まぁいいか」や「これぐらい」と思って、ルールや決まりを守っていない”ということはないだろうかと、自分たちの生活を振り返りました。
小学校生活最後の夏休み。
最高の思い出を作れるように「校外生活の約束」をしっかり守りましょう。
また、健康・安全に夏休みを過ごせるよう全校に「進んで取り組む夏休み」を配布しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日 『蔵書整理(第2日)』ありがとうございました。TOSSの会・徳和住民協議会

7月7日(月)8日(火)の2日間、TOSSの会・徳和住民協議会のみなさんに読書室の蔵書整理をしていただきました。お忙しいにもかかわらず、延べ29人の方のご協力を得ました。ありがとうございました。みなさん汗をかきながら「きれいになっていくなあ」「この分類で選びやすくなるかなあ」など、話し合いをしながら取り組んでいただきました。来週から夏休み用の図書の貸し出しが始まります。この夏、子どもたちはどんな本に出会うのでしょうか。楽しみです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月7日「蔵書整理(第1日)」ありがとうございます。TOSSの会・住民協議会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
TOSSの会、住民協議会のみなさんに、読書室の蔵書整理をしていただいています。本の汚れをきれいにしたり、補修をしたり、ブックカードの補充をしたりと活動していただきました。「どんな顔をしてこの本を読むのかな?」と子どもたちの顔を思い浮かべながら汗を流していただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/18 交流学習(6年)
松阪市立徳和小学校
住所
〒515-0041
三重県松阪市上川町197番地4
TEL:0598-29-3385
FAX:0598-29-7140