最新更新日:2019/03/26
本日:count up1
昨日:2
総数:53486
3月22日(金)卒業証書授与式が厳粛な中にも感動的な式となりました。卒業生18名が巣立ちました。在校生の態度も大変立派で、心に残る式となりました。137名全員が登校でき、全員が進学、進級を認められました。今までの保護者の皆様の温かなご支援に心より感謝申し上げます。

クリスマス献立

今日は一足早いクリスマスメニューです。給食センター手作りのフライドチキンがでました。給食センターから各クラスにメッセージカードも付いてきました。

<献立>
・バターロールパン ・牛乳 ・フライドチキン 
・もやしと春雨のスープ ・りんごのタルト
画像1
画像2

おもちゃで遊ぼう〜1・2年生〜

2年生が生活科の時間に作ったおもちゃで1年生と一緒に遊びました。
2年生が1年生に遊び方を丁寧に教える姿もみられました。
1年生はたくさんのおみやげもできましたね。
画像1
画像2
画像3

調理実習〜6年生〜

今回の調理実習では、アスパラベーコン巻やポテトハンバーグを作りました。
みんなで協力しておいしく作ることができました。
クリスマスのメニューにもなりそうですね。ぜひおうちでも作ってみるといいですね。
画像1
画像2
画像3

今江選手との交流会

12月16日(火)に千葉ロッテマリーンズの今江選手が来校し、バッティング指導をしていただいたり、一緒にティボールをして交流しました。
一流の野球選手と触れあえる機会に、子どもたちも大興奮の様子でした。
被災地支援の一環として震災後は多くの小中学校を訪問し、野球教室などを実施しているそうです。
子どもたちも今江選手からたくさんの元気をもらうことができました。
画像1
画像2
画像3

書写指導の様子

5年生では毎年、書写の先生を講師としてお招きして指導していただいています。
筆づかいの練習から始まり、書き初めの練習を行いました。
字が上手になるためにはたくさん練習することはもちろんですが、上手になりたいと思う気持ちが何よりも大事なことです。
来年1月15日が最後の書写指導となります。
画像1
画像2
画像3

美化活動を行いました

2学期の終業式にむけて、教室や廊下、靴箱などの清掃を行いました。6年生は昇降口や低学年のクラスの窓ふきも手伝ってくれました。
放課後のワックスがけの前に丁寧に床を水拭きをする姿が見られました。
画像1
画像2
画像3

元気のプレゼント

保健室前の掲示板には、保健委員会の児童と一緒に作った掲示物が飾られています。
プレゼントボックスをめくると、手洗いうがいや栄養バランスのとれた食事、マスクの着用など、寒い冬を健康に過ごすために大切なことがたくさん書かれています。先生方からもメッセージをいただきました。
冬休みまであと少し。全校生が元気に登校できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

避難訓練をしました

12月9日(火)に火事を想定した避難訓練を実施しました。
消防署の方から、火事で最も恐ろしいのは煙です。煙を吸わないようにおしゃべりをせずに避難することやストーブなどの周りを整理整頓して火災予防に努めてほしいとのお話がありました。後半は教職員が放水訓練を行いました。
特にこれからの季節は火の取り扱いに十分に注意して生活しましょう。
画像1
画像2

持久走大会がありました

11月28日(金)に校内持久走大会を開催しました。少し肌寒い天候でしたが多くの地域・保護者の方々も多数お越しいただき、温かい声援を送っていただきました。おかげで子どもたちは自分たちの力を十分発揮できたと思います。
そして、6年男子2名がこれまでの校内の記録を破り新記録を出しました。
画像1
画像2
画像3

クラブの様子

画像1
画像2
画像3
工作クラブはマカロニリース作りです。
イラストクラブは自分の好きな絵を描きました。
科学クラブは紙パックで和紙を作りました。

クラブの様子

画像1
画像2
画像3
2学期最後のクラブの様子です。
スポーツクラブはドッジボール。
料理・手芸クラブはリース作り。
パソコンクラブは年賀状やクリスマスカードを作りました。

授業参観〜ゆのだけ〜

画像1
ゆのだけ学級は国語です。それぞれ、日付と曜日の読み方や同じ読みの漢字などについて学習しました。

授業参観〜5・6年〜

画像1画像2
5年生は国語「朗読発表会をやろう」です。発表した児童は「大造じいさんとガンの物語を感情こめて読むことができたのでよかったです」と話していました。
6年生は算数「資料の調べ方」です。“以上”や“未満”などに注意しながら表を読み取りました。

授業参観〜3・4年〜

画像1画像2
3年生は算数「はしたの大きさの表し方を考えよう」です。小数の足し算を勉強しました。小数は3年生で初めてでてくる分野です。
4年生は体育「ソフトバレーボール」です。児童は「パスをつなぐのが難しかった」とのことでした。

授業参観〜1・2年〜

画像1画像2
1年生は算数「ひきざん」です。ひき算ゲームをしながら学習しました。おうちの人にも答えが合っているか近くで聞いてもらいました。
2年生は算数「かけ算」です。式に合う問題を自分で考えます。デジタル教科書も活用しました。

授業の様子〜2年生〜

2年生の算数では、かけ算を勉強中です。積極的に発表する姿や、友達同士で教え合う場面がみられました。自分の考えがまとまったら考え方を紙に書き発表の準備もします。みんなの前でしっかりと発表できました。
画像1
画像2
画像3

花の苗を植えました

3〜6年生でパンジーの花やチューリップ、すいせんなどの球根を植えました。
来年の春にはたくさんの花が咲くといいですね。
画像1

全校集会がありました

画像1画像2
11月17日(月)の全校集会では、図画や習字などの表彰をおこないました。たくさんの児童が優秀な成績をおさめました。
また、養護教諭からインフルエンザの予防についての話がありました。近くの学校でもインフルエンザにかかった児童が出ているようです。手洗い・うがい、マスクの着用などご家庭でも予防につとめてください。

サンライフ湯本訪問

3年生は数回にわたりサンライフ湯本を訪問し、高齢者の方たちと交流を深めています。
先日訪問した際は、歌やリコーダーを披露してきました。
また、前回一緒にできなかった焼き芋をサンライフ湯本の職員の方が届けてくれました。
みんなでおいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

ゴム動力教室を行いました

画像1
画像2
3年生対象にゴム動力教室がありました。スカイスクリューというゴムを使った紙飛行機を作りました。
授業の後半は体育館へ移動し、実際に飛ばしてみました。天井に届くのではないかいうぐらい、高く飛ばすことができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 緑の少年団解団式6
2/20 卒業生を送る会(藤原)
いわき市立藤原小学校
〒972-8326
住所:福島県いわき市常磐藤原町斑堂115-2
TEL:0246-42-3236
FAX:0246-42-3598