最新更新日:2024/05/31
本日:count up89
昨日:173
総数:285215
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

総合的な学習 調べ学習 その8(3年生)

 9月26日(金)3・4校時3年生の総合的な学習「伊達組子」、「玉鈴醤油」を調べるグループが校外学習に行って来ました。
 玉鈴醤油について調べつグループは、社長さんに醤油を作る工程を教えていただき、工場内を案内して見せていただきました。
 子ども達からの「玉鈴醤油のこだわりは何ですか?」という質問には「最初から最後まで機械で作るのではなく、人の目で見て人の手で作っていることです。」と教えていただきました。
 「人の心、人の目、人の手」で作る玉鈴醤油だからおいしいのですね。
 工場の方々、お忙しい中おじゃまさせていただき、ていねいに教えていただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ「伊達組子」体験です(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 楽しみにしていた「伊達組子」体験の日が来ました。
 教えて下さるお二人の先生をお迎えして、少し緊張気味の子ども達でしたが、完成した作品を見せてもらうと、自然と拍手をする子も見られ、一気にワクワク感が高まりました。
 「木」という素材についてもいろいろと話を聞いて教えて頂き、より身近なものに感じることができたようです。
 「早く作りたいです」と目を輝かせている子ども達の姿がとても印象的でした。

「伊達組子」に挑戦!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は今週木曜日の総合的な学習の時間に「伊達組子」の体験活動を行う予定です。
 町の伝統的な産業としての「伊達組子」。
 名前は知っていても、また、作品自体は知っていても、それがどのような工程を経て、どのように作られているのかというのはよくわからないのが正直なところです。
 5年生の総合では「保原にチャレンジ〜地域に生きる〜」というテーマのもと学習を行っています。今回は保原の伝統産業に携わる方(Sさん)を学校にお招きし、実際にお話を聞きながら、自分達でも「伊達組子」を作り、自分の生き方を考えていこうというねらいがあります。
 木曜日の学習を前に本日、担任で事前に「伊達組子」の作成に挑戦しました。Sさんに丁寧にご指導を受けながら作りましたが、綿密に計算された「組子」にまずは感動!出来上がった作品にさらに感動!きっと木曜日の学習では子ども達の大きな感動がわき上がるのではないかと思います。保原が誇る伝統産業。これからの自分の生き方についても触れながら学習を進めていきたいと思います。木曜日が楽しみです。

まさに芸術!伊達組子体験(3年生)

 9月22日(月)17時より、講師に3名の方をお招きして、5年生と3年生の担任が伊達組子製作の体験をさせていただきました。
 組子は、まず大きな9つのパーツを順序通りに組み立てることから始まります。その中へさらに薄く小さいパーツを組みながら差し込み、最後にもっと小さく薄く繊細な部品をはめ込んで出来上がりです。非常に繊細なパーツからできているので、組み立てる段階で折れてしまい、新しいパーツをいただいたりして作りました。
 この方法を考案するまでにどれほどの試行錯誤が繰り返されたであろうか、そしてパーツを組みたてるために入れてある正確な切込みの技術、まさに伊達の職人の技に8名の教員は感嘆させられるばかりでした。
 3年生では、総合的な学習で26日(金)3・4校時に「伊達組子」をテーマにした子ども達が体験をさせていただきます。子ども達も、きっと驚きの声を上げることでしょう。
画像1 画像1

久しぶりの学年『学び合い』でした

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 22日(月)に久しぶりの学年『学び合い』でした。来月の10日に桃陵中学校と大田小学校の先生方に参観していただきながら,学年『学び合い』を行います。「何のための学年『学び合い』なのか?」ということをもう一度考え,学習に取り組みました。「学力を上げるために,誰とでも学び合う」「一人も見捨てない」「全員達成を目指す」という原点に立ち戻りながら学習に取り組む姿が見られました。

総合的な学習 調べ学習 その7(3年生)

 「陣屋通りのイルミネーション」について調べるグループは、9月18日(木)2校時に実行委員長のWさん、商工会のOさんに学校まで来ていただき、イルミネーションについてお話を聴かせていただきました。
 震災後の保原を明るく元気にするために始めたこと、人々の意見を採り入れてだんだん改善してきたこと、LED電球15万個が灯っていることなどを教えていただき、子ども達の質問にも答えていただきました。
 今日の学習で、イルミネーションのことについて、よい紹介ができそうです。
お忙しい中おいでくださったお二人の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習 調べ学習 その6(3年生)

9月18日(木)2・3校時に「ももの里マラソン」、「豆っこ汁」、「茶道名人2」のグループが総合的な学習で調べ学習を行いました。
 「ももの里マラソン」のグループは中央交流館へ行き、大会の運営や過去の記録などについて教えていただきました。
 「豆っこ汁のグループ」は、商工会へおじゃまして、おいしい豆っこ汁をいただきながらお話を聴かせていただきました。
 「茶道名人2」のグループは、前回に続き、名人Mさんのお宅を訪問し、お茶をいただき、茶道のもてなしの心を学びました。
 保原の人々の「地域で子ども達を育てる」という心に毎回感謝、感謝です。
ありがとうございます。

総合的な学習 調べ学習 その5(3年生)

 話が前後しますが,9月11日(木)には総合的な学習で,「中央交流館」のグループも調べ学習に出発しました。
 徒歩で中央交流館に行って,「中央交流館ではどんな催しを行っているのか」「中央交流館にはどんな部屋があるのか」を中心に調べ学習を行いました。
 中央交流館では,文化祭や桃の里健康マラソンなどの催しを主催していること,交流館には和室や音楽室など交流館を利用する人のニーズに合わせた部屋があることなどを学ぶことが出来ました。
 交流館は保原の人々が明るく楽しく生活していけるようにいろいろなお仕事をしていることが分かりました。交流館の方々には,お忙しいところ子ども達に対応していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図工「ギコギコトントン」楽しいです!!(3年生)

 2学期の3年生の図工は紙版画づくりや木工の「ギコギコトントン」など楽しい題材がいっぱいです。
 ギコギコトントンでは,木材をのこぎりで切って,釘やボンドで思い思いの形に組み立てていくものです。釘は木を組み立てるばかりではなく,飾りにも使えます。
子ども達はイメージを豊かにふくらませて,材料を切り,組み立てていきます。
のこぎりや金づちの使い方もだいぶ慣れてきました。
 子ども達のどんな思いがあふれる作品が出来るのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伊達地区小中学校音楽祭(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日いよいよ伊達地区小中学校音楽祭が行われました。

保原小学校の4年生は、午前中のトリでした。

7月の頭から今日まで毎日練習に取り組んで来ました。

2学期に入ってからは、毎日朝と放課後の練習を頑張りました。

その成果を十分に発揮できた演奏でした。


ももの里マラソン表彰(4年)

画像1 画像1
ももの里マラソンの入賞者の表彰がありました。

4年生からは3名が入賞しました。

月曜日はお花の日(*^_^*)

画像1 画像1 画像2 画像2
スクールコミュニティでは毎週月曜日はお花の日です。今週は月曜日がお休みだったので今日がお花の日でした。
朝、花おばさんが育てたくださった花がたくさん届き、センターはお花屋さんに変身です(*^^)v
お昼の放送で呼びかけると、花瓶を持ってたくさんの子ども達がお花をとりに来てくれて、センターがとても賑やかになります。

地区音楽祭校内発表(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日お昼の時間に、地区音楽祭の校内発表がありました。

「保原を音楽で元気に!」を合言葉に、7月から練習に取り組んできました。

演奏終了後はたくさんの拍手をもらいました。

17日の大本番を前に、4年生128名の心を一つにした音を全校生に届けることができたと思います。

大本番にご期待ください!!

着衣泳に挑戦(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日「命を守る学習」=「着衣泳」の学習をしました。
 実際に衣服をつけたままプールに入ると、服は重みを増し、思うように動くことができず、服・靴下はまとわりつき、不快感が高まり…。
 「着衣泳をやります」と分かってプールに入っても、思い通りに体が動かないことで、焦りを感じた子ども達。
 水に落ちる、流されるというのは、とても怖いことなのだということを子ども達は身をもって学ぶことができたようです。
 万が一はあってはならないと思いますが、危機意識を常にもち、安全な生活、命を大切にする生活を心掛けることは大事だと思います。
 今後も折に触れ、子ども達と「命」について考えていきたいと思います。

全員達成しました!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の2校時目は学年学び合いでした。
2学期になって第2回目の学年学び合い。「今日こそは全員達成になるように、全員で頑張ろうね。」と話をして、それぞれの課題に取り組み始めました。
今日は「ここが分からないから教えて。」と友達に詳しく話す子がいたり、最初からブロックを出して教え始める子がいたりと、積極的に『学び合い』をする子が多かったです。
そして、時間になりホールに集まってみると…1年生初めての全員達成!!みんなでみんなの頑張りを称えて「次も全員達成しようね。」と約束しました。

9月12日 全校集会(3年生)

 9月12日(金)昼休みに全校集会が行われました。
この集会では、17日(水)の伊達地区音楽祭で4年生が演奏するプレ発表会を行いました。曲は「ありのままで Let It Go」です。映画「アナと雪の女王」で世界中で大流行した曲です。
4年生の演奏はたいへんすばらしく、終了後に全校生の大きな拍手を浴びていました。3年生も4年生の演奏している姿を見て、「あんなすばらしい演奏を来年自分たちもしてみたい。」「私は、あの楽器を演奏してみたい。」などと来年に向けて気持ちが盛り上がっている様子がうかがわれました。
その後、ももの里健康マラソンで優秀な成績をおさめた子ども達が紹介されました。3年生も4人の子どもが紹介されました。
校長先生は、「入賞した子だけでなく、参加して全力でがんばった子みんながすばらしい!」と残念ながら入賞できなかった子ども達も称賛してくださいました。
まったくその通りだと思います。これからも3年生は朝と業間のマラソンをがんばります!!。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

総合的な学習 調べ学習 その4(3年生)

 9月11日(木)は、「保原の茶道名人」のグループも調べ学習に行って来ました。
茶道師範のMさんのお宅を訪問させていただき、茶道の心を学びました。
子ども達は、お茶とお菓子をいただきました。子ども達に出してくださったお茶は、子ども達に合わせて温度もやや低めに、そして味も薄目にいれてあり、まさに茶道のもてなしの心にふれることが出来ました。
そして、茶室や茶道具のこともふくめて、茶道のことについていろいろなことを教えていただきました。
茶道については、18日(木)にまた別のグループがお世話になります。
今回はお世話になり、ありがとうございました。18日もまたよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなところに!?

画像1 画像1 画像2 画像2
中庭のアゲハの幼虫達も次々とさなぎになっていきます。
幼虫の間は柚子の木で過ごす幼虫達ですが、さなぎになる時は別の場所に移動してしまいます。
今回は、側溝の所でさなぎになろうとしている幼虫を見つけました!
このままでは羽化したときに出れなくなってしまう可能性があるので、さなぎになってから救出しました(*^^)v

育ちゆくからだとわたし(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健の授業で、思春期の体の変化について学習しました。

養護教諭の先生に、様々な資料やグラフなどを使って授業をしていただきました。

子どもたちからは様々反応がありましたが、最後は自分自身のことなので真剣に先生の話を聞く姿が見られました。

これから高学年になるにつれて徐々に体や心に変化がでてくる時期になりました。

ご家庭でも保健の時間にどのような勉強をしたのか話を聞いてみてください。

総合的な学習 調べ学習 その3(3年生)

 9月11日(木)2・3校時に総合的な学習の調べ学習を先週に続いて実施しました。
この日は、「保原の桃」、「茶道」、「交流館」をテーマにしているグループが調べ学習に出発しました。
「保原の桃」のグループは桃稜中学校近くの桃農家Eさんの果樹園におじゃまさせていただいて、育てている桃の種類、収穫するまでにどんな世話をするか、収穫した桃の流通経路、桃を育てる大変さや喜びをお話しくださいました。
子ども達の質問にもていねいに答えてくださいました。「保原の桃」のよさをあらためて知ることができました。
お忙しい中、貴重な時間を子ども達のために、ほんとうにありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282