最新更新日:2024/05/29
本日:count up4
昨日:12
総数:56767
学校教育目標 かがやく生命(いのち) ひろがる笑顔

今年度最後の参観日、ありがとうございました!!

先日はお忙しい中、この4学年最後の参観日に大勢のおうちの方が来ていただき誠にありがとうございました。3,4年と同じクラスで勉強をしてきて、それぞれのクラスの今までのまとめをご覧いただけたと思います。
また、授業参観後の茶話会では、「二分の一成人式」ということで、今までの自分を振り返ること、また、これからの自分を考えるすばらしい会になったということで、学級会長さん中心に企画・進行をしてくださり、本当にありがとうございました。思い出に残る茶話会になったと思います。
 今年度の残りの日数もあとわずかですが、最後までよろしくお願いいたします。

昔のくらし体験教室

画像1画像2
安曇野市内の郷土博物館の先生方が学校に来てくださり、昔のくらし体験教室が開かれました。3年生のために、博物館にある昔の道具をたくさん持ってきて下さいました。先生方から昔の生活についてのお話を聞いたり、実際に昔の服や道具を着たり使ったりしました。着物を着る、かんざしをつける、みのかさを身につける、下駄スケートや足袋をはいてみる、石臼をひいて大豆をきなこにする、火打ち石を打ってみる、石板に字を書いてみる・・・短い時間でしたが、本当にいろいろな体験をさせていただき、とても楽しい時間になりました。「今度、博物館に行ってみたいな。」そんな声があちこちから聞こえました。

児童会選挙がありました

 先週木曜日に児童会選挙がありました。1年前、6年生も同じことをやったなぁと、時の過ぎる早さを感じました。新しい児童会長候補の5年生は、とても緊張した様子ではありましたが、自分の意見をしっかりと話せていて、一生懸命、来年度に向けての主張を行っていました。その演説を見て、6年生は真剣に聞き、1年前を思い返している様子でした。みんな真剣に考えた「清き一票」を投票箱に入れました。
 児童会選挙は、今までの6年生としての生活を振り返るいい機会にもなったのではないかと思います。委員会活動や背番号6、普段の行動など、このまとめの時期に考えられたことは、卒業に向けて大きなことだと思います。
 残りわずかの小学校生活で、これから最後のまとめ、そして引き継ぎを行っていきます。来週からはもう2月です。卒業式の日が、日々近づいていますね。

画像1画像2

これが「背番号6」の姿だ!

画像1
 22日は、朝からまとまった雪となりました。私が学校に着いてみると、早く学校に来てくれた子から、雪かきに大活躍してくれていました。
 6年生の様子を見ると、気がつくことがありました。それは、誰もが登校して来た私服のまま、また、朝のセーフティーリーダーの日だったので、リーダーキャップをかぶったまま、雪かきをしていた、ということです。これは、どういうことなのでしょう。6年生の昇降口の外を見ると、そこには、狭いところにランドセルがかためて置かれていました。つまり、登校してきて、自分の着替えをするどころか、校舎にいったん入ることもせずに雪かきに向かった、ということです。
 6年生が雪かきをする傍らを、低学年の子たちが、安心して歩いて通り過ぎていきました。6年生が、自分のことよりも学校のことを優先して、動いてくれたおかげです。ありがとう。
 「背番号6プロジェクト」にも、雪かきのことが挙げられていますが、まさに背中で語っていた姿ではないかと、感心します。

初選挙、近づく!!

4年生にとって初めての児童会長選挙が近づいています。今年は各クラス1名ずつ選挙管理委員として、選挙の運営に携わっています。また、ほかの子どもたちも昨年までとは違い、自分が一票持っているからか、普段にも増して教室訪問で候補者の話を聞く姿勢にも熱が入っています。子どもの日記にも「今日、5年生が教室訪問に来ました。どの人もとてもはきはきと話していて、この人たちになら、学校を任せられるなと思いました。」という言葉がありました。来年の自分たちの姿を想像しながら選挙が行えるといいな、と思います。

昔っておもしろい!

画像1画像2
3学期が始まりました。
3年生は社会科で「昔っておもしろい」という学習を始めました。
まずは学校にある昔の道具を見てみました。学校には、写真にあるようなわらぐつやげたスケートの他にも、おかまやわらぞうりなどの生活の道具があります。
これを見て、昔はどんな生活をしていたか考えています。
3学期も3年生は、新しい学習に張り切って取り組んでいます。

3学期が始まりました。

画像1
☆スキー教室     
 3学期が始まりました。50日という一番短い3学期になりますが、背番号「6」(6年生)につながる大切な時期ですので、しっかり学習のまとめをしていきたいと思っています。
 スキー教室がありました。晴天の下、気持ちよくスキーを楽しむことが出来ました。インストラクターの方々の教えをよく聞き、「転んだ分、上達するよ」と励まされて、とても上手になり満足のいく1日になりました。大きなけがもなく、安全に行ってくることができ何よりでした。

☆児童会選挙に向けて
 今週から児童会の選挙活動が始まりました。朝の時間には立候補者と応援演説の人が所定の場所であいさつをしています。朝の時間には教室訪問も始まりました。「来年はこんな児童会にしたい!」と言う熱意のこもった演説が聞かれることでしょう。今月の29日(木)には投票が行われます。それまでの期間、精一杯選挙活動を行ってほしいと思います。同時に今の6年生の良さを引き継ぐことやさらに工夫したいことを見つけていけると良いですね。
 もちろん候補者だけでなく、5年生全員が「児童会を引き継ごう」と言う意識を高めてみんなで盛り上げていってほしいと思っています。

スキー教室に行ってきました!

 最高の天気の中、スキー教室に行ってくることができました。小学校生活最後のスキー教室、大きな怪我なく楽しめたことがよかったです。子どもたちの日記からも『青い空に真っ白なゲレンデ、山もきれいに見える、絶好のスキー日和にスキー教室だったのはとてもラッキーだと思いました。』『インストラクターの人はわかりやすく丁寧に教えてくれたのでスキーを楽しくすることができ、かなり上達できたのでとてもうれしかったです。』とあったように、充実したスキー教室になったようでした。また、中には『病気でくることができなかった友達もたくさんいて寂しかったです。』『多くの人がインフルエンザになってしまったそうです。僕はショックをうけながら鹿島槍にいきました。』というように、参加できなかった友だちを気遣う優しい声もありました。できれば、本当に147人みんなで行きたかったですね。こればかりは仕方のないことですが…。
ご家庭の皆さまには、準備などたくさんご協力していただきました。子どもたちと共にお礼を申し上げます。思い出に残るスキー教室をありがとうございました。

画像1画像2画像3

八面大王の人形劇をみました

画像1
地域の方のご厚意で八面大王の人形劇を見せていただきました。八面大王の学習をもう一度思い出し、地域の伝説について改めて関心をもつことができました。劇の後に人形を実際に持たせていただいたり、クリスマスの歌などを聞かせていただいたりして、たいへん有意義な時間を過ごすことができました。

お豆腐づくりを楽しみました

画像1
各クラスで収穫した大豆をきな粉や納豆にして味わった子どもたち。今度は豆腐作りに挑戦です。ミキサーにかけた大豆を鍋に入れ、泡が消えるまで焦げないように混ぜました。大豆の姿はすっかり変わりましたが、まだ、この段階では豆腐になることは想像できません。この煮汁を袋に入れてこすと、おからと豆乳に分かれました。袋の中のおからを見たときには、とても嬉しそうでした。さて、豆乳ににがりを入れてもまだ豆腐には近づきません。しかし、だんだん固まってくると期待が膨らみました。木箱に移して布を覆い蓋をし、ペットボトルを重しにして待つこと10分。そっと木箱を外してみると、世界でたった一つのおいしい豆腐が出来上がりました。それぞれ、おいしくいただきました。自分たちで豆腐を作りも体験でき、達成感と満足感を得た2年生でした。いろいろなものに姿を変える大豆に感動した人もいたことでしょう。

学年で楽しく遊びました

 11日に、なかよし旬間に合わせて学年集会を行いました。2年生は教室が離れていることもあり、他のクラスの友だちと一緒に遊ぶことが少ないように感じられます。そこで、学年全員が仲良くなろうと全員でゲームをしたりしました。
 1つ目のゲームは、学年全員が話さずに身振り手振りなどをつかって誕生日順に並ぶというものです。初めに子どもたちと相談しながら目標時間を10分と設定しました。そして、ゲームスタート。指で月日を示したり、OKサインを送ったりして、大きな輪を作っていきます。数分でおよそ並び終わり、5分で完成。子どもたちはコミュニケーションの力を見せてくれました。
 2つ目のゲームは、クラスばらばらのグループでじゃんけんをしながら、リレーしていくゲームです。ルールが少し難しくごちゃごちゃしていましたが、みんな元気に楽しむことができました。どちらも、たくさん友達と話し、関わることで新しい友達ができた子が多く見られ、よい集会になったと思います。
画像1画像2

けん玉、楽しいな。

画像1画像2
けん玉の先生「トニーさん」に来ていただき、けん玉を教えてもらいました。まずは、グループ作り。トニーさんと一緒に猛獣狩りのゲームをしながら、グループ分けをします。続いて、全員で合わせて技に挑戦。それぞれが自分の記録に挑戦したり、全員でけん玉をつなぎ合わせたりします。グループ対抗で勝負もしました。最後は、トニーさんに難しい技を見せてもらって、「すご〜い」と目をキラキラさせている子がたくさんいました。早速教室でも、新しい技を練習したり、けん玉をつなぎ合わせてみたりして、楽しんでいます。これから寒くなるにしたがって、外遊びができないことも出てきますが、けん玉で楽しく過ごせそうです。

3回目のかじかの里

画像1
春、夏ときて3回目の校外学習。10月24日に秋のかじかの里へ行ってきました。
3回目ともなると、どのくらい歩けば着くのか見通しが持てているようで、列も崩れることなく上手に歩いて行くことができました。
学校でもどんぐりを拾っていましたが、かじかの里では違う種類のどんぐりも落ちていたので、種類や形をよく見て拾っている姿も見られました。行く前に、どんぐり工作をすることを伝えていたので、どんなものをつくろうか、そのために何がどれくらい必要かをイメージしながら拾っている子もいました。
広場で遊んだりして、いよいよ楽しみにしていたお弁当タイム。春と夏は午前中で帰ってきたので、かじかの里で始めて食べるお弁当に子どもたちはうきうきです。クラスごとに円くなって、みんなでおいしく楽しく食べました。おいしいお弁当で元気の出た子どもたち。帰りも列を崩すことなく無事に帰ることができました。

秋を感じて

画像1
図工で、3回目のかじかの里で拾ってきたどんぐりと、おうちから用意していただいた箱を使って、「どんぐりさんのおうち」を作りました。どの子も、自分たちで拾ってきたときのことを思い出しながら、楽しそうに製作する姿が見られました。
また、1学期から育ててきた畑のサツマイモを収穫しました。今年は天候に恵まれ、立派なおいもがとれました。大きなおいもに声をあげて喜ぶ子、おおきなかぶのように仲間と協力して掘り出した子と、楽しい時間を過ごすことができました。収穫した後のいものつるは、葉っぱをきれいにとり、丸めてリースにしました。とって、つくって、「収穫の秋」を楽しんだ1週間でした。

自分と勝負!持久走大会

秋晴れの空の下、予定通り持久走大会を行うことができました。
何人かが転倒するハプニングがありましたが、男子も女子も力いっぱい最後まで走りきることができました。また、見ているときは友だちを応援する姿も見られ、心も身体も成長することのできたとても良い大会になりました。
教室に戻り、練習のときとタイムを比べてみると、ほとんどの人がタイムを縮めていました。前回のタイムと変わらなかった子もいましたが、2回とも上手に自分のペースで一生懸命走ることができたのだと思います。子どもたちのがんばりと、おうちの方の応援のおかげで子どもたちは全力を出すことができました。ご協力、本当にありがとうございました。

社会科見学に行ってきました

画像1画像2
 11月12日に社会見学に行ってきました。少し風が強く肌寒くはありましたが、雨に降られることもなく、元気に行ってきました。
 長峰山からは安曇野市を一望できました。田んぼが多くあることが見て分かりました。
 JAあづみ果実中央選果所では、人と機械でたくさんのりんごを選果している様子を見ることができました。寒い冷蔵庫の中も見させていただきましたが、リンゴの甘いにおいが漂っていました。
 信州ビバレッジでは、ものすごい速さで飲み物が作られ詰められていく様子を見ることができました。
 今まで知らなかったものづくりの様子を見て、びっくりすることやなるほどと思うことがたくさんありました。

電車に乗って、遠足に行ってきました

 秋晴れの中、待ちに待った電車遠足に行ってきました。切符の買い方、電車の乗り降りの仕方、道での歩き方、公園での遊び方など、学習したことをもとにきまりよく進めることができました。
 有明駅では、切符を一人ずつ駅員さんから購入しました。初めは緊張していましたが、切符を買うために必要なことを聞こえる声の大きさで伝える練習をしていったので、みんなとても上手に購入することができました。ホームや電車の中でも、ドキドキしたことがたくさんあったようですが、そんな中でもいろいろな発見をしてきました。
 南豊科駅から南部公園までの長い距離には、「まだ?あとどのくらい?」と何度も聞いてくることがありつかれた様子でしたが、南部公園では思い切り体を動かして遊んでいました。さすが元気いっぱいの2年生です。
画像1画像2画像3

持久走 がんばりました

画像1画像2
 昨年よりとても長くなった距離。運動会が終わってからの練習期間は、昨年より短い中でしたが、休み時間に進んで練習に取り組む姿や、疲れても歯をくいしばって最後まで走りぬく姿が見られ、持久走を通して、気持ちも体力も育ってきていることを感じます。順位でなく自分のタイムをのばそう。「自分との勝負」だということをいつも確認してきました。
 気持ちよい秋の朝の空気の中、今日の持久走大会は、どの子も一生懸命でした。うれしい気持ちも、くやしい気持ちも、やりとげたホッとした気持ちも、また次につなげていきたいです。おうちの方々の温かな応援や励まし、ありがとうございました。

わかくさ秋の校外学習

わかくさの秋の校外学習が行われました。スカイパークでは、おもしろ自転車に繰り返し乗り、サイクリング・遊具遊びではそれぞれ希望のグループに分かれて体を動かしました。ぶどう狩りでは、予想よりもたくさんぶどうを食べている児童がたくさんいました。
次のわかくさの行事は、二月の三校合同そりスキー教室になります。

画像1

本気で勝負した運動会

前日準備、テントの中に机や椅子が運び込まれ、応援団や合奏部が練習を繰り返し、「本気で勝負!」のスローガンパネルが飾られ、運動係や器具係が本番の動きを確認し・・・それぞれの係が運動会本番に向けての準備を進めていました。最後は石拾い。みんなで作る運動会という実感がこみ上げてきました。運動会は係児童が動かなければできません。縁の下の力持ちとして、高学年の自覚が見える時間でもありました。
当日は、ぬけるような青空が広がりました。まさに運動会日和。自分の出場種目だけでなく、応援も係の仕事も頑張っていました。日記の中に「負けても一生懸命やったので、不思議と悔いはないです。」という一文がありましたが、本気で勝負するということは、それだけで満足感が得られるものなんだと思いました。6年生の組体操に感動したという声も多く聞かれました。来年は自分たちがやるのだという思いで、しっかり心に刻みながら見ていたんですね。来年のめあてをすでに持っている子どももいます。やる気いっぱいの5年生のこれからが楽しみです。後片付けも頑張りました。校庭全体が運動会一色だったのに、あっという間に片付いていきました。
お家の皆さんには、暑い中、応援ありがとうございました。健康管理、お弁当の準備、当日の片付け等、さまざまな面でご協力いただきました。おかげさまで、とてもいい運動会になりました。

画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/19 6年参観日
児童会活動
2/17 児童総会
PTA活動
2/20 正副学級会長会

グランドデザイン

学校だより

年間行事計画

安曇野市立穂高北小学校
〒399-8301
住所:長野県安曇野市穂高有明943
TEL:0263-83-2502
FAX:0263-83-3069
☆ご感想・ご意見をお寄せください