最新更新日:2024/05/30
本日:count up132
昨日:185
総数:285085
仲間と力を合わせて、元気いっぱい勉強も運動もがんばりましょう!

中庭の様子

画像1 画像1
中庭の柚子の木にいたアゲハが蝶になりました(*^_^*)

着衣水泳を実施しました(3年生)

3年生は、9月9日(火)3・4校時に着衣水泳を実施しました。
これは上手にきれいな泳法で泳ぐよりも、不意に川などに落ちてしまった場合に命を守るための学習です。
子ども達はまず、服を着たまま水に入った時の不自由さを体験しました。水泳が得意な子どもも思うように泳ぐことがなかなかできません。「本当に服のまま水に落ちたら大変なんだ」ということを実感しました。
次に、濡れた服の中に空気をため込んで水に浮く方法、ペットボトルを浮き袋替わりにして浮く方法、ナイロン袋を使って水に浮く方法を体験しました。自分たちで起こした水流の中で、川の流れの中でうまく浮いて命を守る方法も学習しました。
子ども達は、今年度最後のプールを楽しみながらも、不慮の事故から命を守る大切な学習をすることが出来ました。今日の学習を生かして、水の事故から命を守ってほしいと思います。
保護者の方々には、学習に必要な用具の準備をありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

安全指導(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みが明けて2週間。だんだんと子ども達の気持ちも緩んでくる時期です。
 気持ちを引き締め、安全な生活を送ることができるように本日、学年集会を開き、子ども達と話をしました。
 特に、登下校時の歩行についての話を中心に指導をしました。
 狭い道路での歩行、自転車の乗り方について具体的な場面を想定して、「このような時にはどうすれば良いのか」ということを子ども達に考えさせました。
 「一列で歩く(走る)こと」「危険を感じた時には止まること」など、どのような行動を取ればいいのかということを真剣に考えることができたようです。
 命をしっかりと守り、安全で健全な生活を送ることができるように、今後もこうした機会を大事にもちながら、指導にあたっていきたいと思います。

総合的な学習 調べ活動(3年生)その2

9月 5日(金)には、「須田屋さん」、「昔の保原小学校」、「石絵名人」についての調べ活動も行いました。
「須田屋さん」にはお店に行って、お話を聞かせていただき、「昔の保原小学校」については、Kさん、「石絵名人」についてはTさんに学校へおいでいただき、お話を聞かせていただいたり、実技指導をしていただきました。
通常の授業では学ぶことのできない有意義な時間となりました。お忙しい中3年生の学習にご協力いただいた、皆様方に心から感謝いたします。
本当にありがとうございました。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふくろで風を集めたよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
図画工作科の時間に、ふくろをつかって風を集めたり風を起こしたりしました。
初めはなかなか思い通りに集めることができず悩みながら活動していましたが、みんなでふくろいっぱいに風を集めるにはどうすればいいか考え、思いっきり走ったりふくろをゴムで止めたりしながら活動することができました。
ふくろに模様を描いたり、ポリテープを貼りつけて思い思いに好きなものをつくって楽しんでいる子どもたちもいました。

授業参観(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日はお忙しい中、授業参観に足を運んでいただきありがとうございました。

地区音楽祭にむけて練習に励む子どもたちの様子はいかがだったでしょうか?

本番まで残すところあと1週間あまりとなりました。

12日(金)には、全校児童の前での発表もあります。

「上手な演奏」から「凄い演奏」にレベルアップできるよう、残りの時間で4年生全体で一丸となり取り組んでいきたいと思います。

届いた〜!陶芸作品!(5年生)

 1学期の親子ふれあい活動で作った陶芸作品が完成しました。
 どんな作品に仕上がっているのかワクワクドキドキの表情を見せていた子ども達。
 綺麗に焼きあがった作品が顔をのぞかせるとニッコリと満面の笑みを見せた子ども達。
 とてもうれしかったようです。
 さっそく学年ホールに展示をし、みんなで鑑賞会をもちました。
 5校時の授業参観が終わるとお家の人と一緒に笑顔で話をし、大事そうに持ち帰る姿が見られました。
 素敵な宝物ができました。
画像1 画像1

総合的な学習 調べ活動(3年生)その1

9月5日(金)より3年生の総合的な学習の調べ活動が始まりました。
この日は、「石絵」「昔の保原小」「町内のお店」などのグループがゲストティーチャーに来ていただいたり、お店を訪問させていただいたりして調べ活動を行いました。
「習字名人」をテーマにしたグループは書道の大家である校長先生にインタビューしたり、実際に作品を書いていただいたりしていただきました。
書道を始めたわけ、上手に字を書くコツなどためになることをいろいろ教えていただきました。他のテーマを設定したグループはこれから調べ学習に入っていきます。
立派なまとめができるようにがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳記録会がんばりました!!(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、水泳記録会を行いました。

子どもたちは、自分の力に合ったそれぞれの種目で全力を出して頑張っていました。

ご声援、ありがとうございましたm(_ _)m

親子で楽しみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日(水)に6年生の親子ふれあい教室を実施しました。今回は、福島大学の先生などをお招きしてのおもしろ科学教室でした。子ども達は、普段から理科の授業の中で様々な実験に取り組んでいまが、今回の科学教室では、理科の授業では経験したことのない実験を経験することができました。また、お家の人と一緒だったということもあり、笑顔いっぱいの科学教室となりました。

水泳記録会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の2、3校時目に第1学年水泳記録会が行われました。
少し肌寒い気温で心配でしたが、1年生全員最後まで頑張ることができました。
個人種目では、それぞれの種目に分かれ、一人ひとり最後まで諦めず力いっぱい泳ぐことができました。夏休みに一生懸命練習をして、距離やタイムをだいぶ伸ばした子どもたちも沢山いました。
団体種目は、学級対抗かけっこリレーを行いました。本番で優勝したのは、2組女子と1組男子です。素晴らしいチームワークを見せつけてくれました。
保護者の方の温かいご声援、ありがとうございました。

2年生−図書室の利用が始まりました!!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 第2学期から、2年生も図書室の本をかりることができるようになりました。図書室の司書の先生からパソコンを使ったかり方と返し方を教えていただきました。
 一度のかりられるのは2冊までです。かしてもらえるのは最長2週間です。保原公民館にある図書館を利用している2年生も少なくないようです。「読書の秋」・・本をたくさん読んで豊かな心が育ったらうれしいですね。

2年生−学年『学び合い』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月1日、2学期最初の学年『学び合い』を行いました。学級の枠をこえ、本当に分かることを目指した学習です。
 全員が白帽子で集合します。先生から学習内容、課題、終了の時間についてのお話を聞きます。(写真上)
 自分で解決したり友達と協力して考えたりして答えを導き出します。わからなくて困っている友達に解決の仕方を教えます。答えだけを教えるのではなく、どうしたら答え出せるかを教えます。図や絵をかいて説明することもあります。(写真中)
 時間になったらはじめに集まった場所に戻ります。課題を解決したら白帽子を紫色に変えるので、集まった時にどのくらいの子どもたちが課題を解決したかが分かります。最後に、今日の『学び合い』でよかったところを話し、がんばったお友達を紹介します。
(写真下)

ふれあいタイム(5年生)

 本日、ふれあいタイムの日でした。
 「今日は何をするんだろう?」とふれあいタイムの開催を心待ちにしていた子ども達。
 全校縦割り班ごとにそれぞれ趣向を凝らした活動内容で計画されていますが、今日は、大根抜きをしたり、おにごっこをしたり、だるまさんが転んだをしたり…。校庭ではドッジボールやサッカーなど、思いっきり体を動かし、楽しむ姿が見られました。
 途中、6年生が親子活動があったため、5年生が中心になって活動を進める場面もありましたが、班のリーダーとして、頑張る姿が見られました。
 次回の活動を楽しみにしている様子も見られました。

新しい先生との外国語活動(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期までお世話になった先生とお別れし、子ども達はとても寂しい気持ちで新学期を迎えました。これからの外国語活動はだれに教えて頂けるのだろう…と不安を感じていたところ、先日、新たな外国語のALTの先生をお迎えし、新学期の外国語活動をスタートさせました。
 日本語がとても堪能で、とても明るい先生。ニックネームも教えてもらい、一気に親近感をもって学習に取り組む姿が見られました。
 次回からの学習も今からとても楽しみにしています。

2年生!−2学期も頑張るぞ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まって1週間が過ぎました。2年生は欠席も少なく、はりきって勉強や運動に取り組んでいます。
 始業式で、校長先生のお話を聞きました。2学期のめあては「あいさつ」『学び合い』「マラソン」。3つのめあてに向かって「自信を持って」頑張ります!  (写真上)
 「あいさつ」をもっとよくするにはどうしたらいいのだろう。全校生で『学び合い』をしました。自分の考えをお兄さんやお姉さん、1年生に伝えました。   (写真中)
 始業式の最後に、夏休み中行われた伊達市の水泳大会の表彰が行われました。学校の代表として素晴らしい成績をおさめた6年生に、2年生も大きな称賛の拍手を送っていました。(写真下)

水泳記録会頑張りました!!(3年生)

9月2日(火)2・3校時第3学年水泳記録会を予定通り行いました。
天候も3年生がプールに登場すると、徐々に晴れてきて今日の開催を祝ってくれているようでした。
開会式から準備運動、そして競技が始まりました。第1種目は50mクロールです。みごとな泳ぎで自己記録を更新する子どもが次々と現れました。第2種目は3年生としてはたいへんレベルの高い50m平泳ぎです。今までの練習の成果を発揮してすばらしい泳ぎを披露していました。
さらに、25m自由形、大プール横競技と進み、いよいよ学級全員リレーです。各学級1位を目指し、泳ぎも応援も最高に盛り上がりました。
学級代表による男女4×25mリレーでは、学級代表にふさわしく、スピードある泳ぎで頑張っていました。
応援の保護者の方々にもお忙しい中多数おいでくださり、本当にありがとうございました。今日は、3年生の水泳学習のすばらしいまとめができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝・業間のマラソン頑張っています!(3年生)

保原小学校の子ども達は「あいさつ」、「学び合い」、そして「マラソン」を頑張るのが約束です。
保原小の子どもは、朝登校して朝の準備ができるとすぐ、校庭に出てマラソンを走り始めます。3年生の青帽子はとてもたくさん校庭を走っていてひときわ目立ちます。月曜日と木曜日は業間も頑張ります。
2学期からは、自分の頑張りを記録するマラソンカードに決まった距離を走り切る度に、先生方からサインをいただくようになりました。
いろいろな先生からサインをいただくのを励みに、そして強い心と体をつくるため、3年生は今日もマラソンを頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の観察(3年生)

2学期の学習が本格的に始まりました。子ども達も、すぐに学校での学習・生活のペースに戻り、毎時間の授業に落ち着いた態度で取り組んでいます。
この日は、理科でプランターで育てているワタの観察を行いました。
植物の成長の仕方をしっかり身に付けることができるように、観察記録にまとめることが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2

明日は水泳記録会です!

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期が始まり1週間が経ちました。夏休みが明けて、さらにパワーアップした1年生。元気いっぱい頑張っていきたいと思います。
明日はいよいよ水泳記録会です。学校が始まり肌寒い日が続いていましたが、今日は気温も高く、プール日和でした。
明日が本番ということで、団体種目の学級対抗かけっこリレーの練習を行いました。今日の優勝は男女共に1組の優勝でした。明日の本番ではどの学級が優勝するか楽しみです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
伊達市立保原小学校
〒960-0629
住所:福島県伊達市保原町字弥生町15
TEL:024-575-3281
FAX:024-575-3282